ハザードシンボル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

(米軍)[2]N/AN/A
レーザーN/AN/A
光線N/AN/A
津波N/AN/A

放射能標識RadioactivityThe early Radioactive trefoil. (1946)

国際的な放射能標識は、1946年カリフォルニア大学バークレー校のバークレー放射線研究所(現ローレンス・バークレー国立研究所)で発明された。当時は、の背景にマゼンタの配色が採用されるはずだった(右の図を参照)[3]。現在のバージョンでは、黄色の背景にの配色が採用されている。そして、半径Rの中心円と、内部が半径1.5Rと外部が半径5Rの60°ずつに区切られた葉が描かれている[4]Radioactivity

IAEAISOは、2007年2月15日に従来の三つ葉のシンボルを補うために新しい電離放射線のシンボルを発表した。新しいシンボルは、将来、電離放射線および従来の警告標識に関する知識が失われた場合を想定し、電離放射線の多量な発生源に近いことの潜在的な危険性を警告することを目的としている[5]
欧州連合のハザードシンボルウィキメディア・コモンズには、DIN 4844-2 warning signsに関連するカテゴリがあります。

欧州連合加盟国に輸出する物にはDirective 67/548/EECで定められたハザードシンボルを表示する義務がある。

爆発性 Explosive (E)

酸化剤 Oxidizing agent (O)

強い可燃性 Highly flammable (F)

非常に強い可燃性 Extremely flammable (F+)

有毒 Toxic (T)

猛毒 Very toxic (T+)

有害 Harmful (Xn)

刺激性 Irritant (Xi)

腐食性 Corrosive (C)

環境への危険性 Dangerous for the environment (N)

脚注[脚注の使い方]^ Z字型のシンボルは数学において注意を促すために用いられる。詳細は危険な曲がり角を参照。
^ en:Weapon_of_mass_destruction#Common_hazard_symbols
^ “ ⇒Origin of the Radiation Warning Symbol (Trefoil)” (英語). 2008年2月22日閲覧。
^ “ ⇒Biohazard and radioactive Symbol, design and proportions” (pdf) (英語). 2008年2月22日閲覧。
^ このシンボルはISO 21482:2007に含まれている。ISO規格書は著作権で保護されており、ISO自体またはそのメンバーから入手することができる( ⇒[1]を参照)。ISOではこの情報の正確性・妥当性については検証していない。“ ⇒New Symbol Launched to Warn Public About Radiation Dangers”. 2007年2月15日閲覧。

関連項目

ISO 7010

標識 - 安全標識

ピクトグラム

JIS安全色 (JIS Z 9103) - 警告色

化学品の分類および表示に関する世界調和システム


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef