ハカム1世
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[3]

コルドバでの反乱後、ハカムは身辺警護に気をつけるようになり、アミールと個人的につながった親衛隊を組織した。親衛隊のリーダーには西ゴート王国時代にコメスという貴族階級だった家系に属す、テオドゥルフの息子、ラビ(Rabi, son of Theodulf)という者を取り立てた。ラビは徴税権をも与えられてハカムに仕えたが、のちに失脚し、横領の罪により磔刑に処された。[4]

ハカムは818年に、グアダルキビル川を挟んでコルドバと反対側にあった集落ラバド(文字通りの意味は「郊外」)に集まっていた知識人たちを弾圧した。300人が磔になり、残りは追放された。追放された人々はフェズアレクサンドリアなど各地に向かった。レバントの海賊に合流し、クレタ島の占領に参加した者もいる。[2]

ハカム1世は822年に亡くなった。統治期間は太陽年換算で26年に及ぶ。
家族

ハカムの父親はヒシャーム・ブン・アブドゥッラフマーン。母親はズフルーフ(Zokhrouf)という名の妾である。[5]


ハカムは次の子供を得た:[6]

アブドゥッラフマーン: 次代アミール。

al-Mughira

Said

Umayya

ワーリド・ブン・ハカム(al-Walid bin al-Hakam): 838年のガリシア侵攻軍を率いた。[7]

ハカムはアジャブ(Ajab)という名の女性を妻の一人にした。アジャブはコルドバの郊外に、重い皮膚病患者のための施設を建てた[8]。その施設は、アジャブの名前を冠したムンヤ・アジャブ(Munyat 'Ajab)というワクフ財から上がった収益で運営された[9]。アジャブは次の者の母親である:[8]

アブー・アブドゥルマリク・マルワーン(Abu Abd Al-Malik Marwan)

ムトア(Mut'a)という名の妻もいて、彼女は墓地を設立した。当該墓地は10世紀までは存在した[8]
出典[脚注の使い方]^ a b c .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Huici Miranda, A. (2012). "al-?akam I". Encyclopaedia of Islam. Edited by: P. Bearman, Th. Bianquis, C.E. Bosworth, E. van Donzel, W.P. Heinrichs. (Second ed.). ISBN 9789004161214. 2019年4月11日閲覧。
^ a b Nagendra Kr Singh, International encyclopaedia of Islamic dynasties, Anmol Publications PVT.
^ Collins, Roger (1983). Early Medieval Spain. New York: St. Martin's Press. pp. 188-189. ISBN 0-312-22464-8 
^ Baxter Wolf, Kenneth (8 May 2014). Christian Martyrs in Muslim Spain. Cambridge University Press. pp. 14-15. ISBN 1107634814. https://books.google.com/books?id=-Ue8BxLEMt4C 2014年12月30日閲覧。 
^ Fagnan, E. (trans. & ed.) (1893) Histoire des Almohades d´Abd el-Wahid Merrakechi (Algiers) p. 15.
^[1] Moorish Spain page at Medieval Lands
^ Barrau-Dihigo, L. (1989) Historia politica del reino Asturiano (718-910), p. 138.
^ a b c Caroline Goodson, Anne E. Lester, Carol Symes, Cities, texts, and social networks, 400-1500: experiences and perceptions of medieval urban space, Ashgate Publishing, Ltd., 2010
^ D. Fairchild Ruggles, Gardens, landscape, and vision in the palaces of Islamic Spain, Penn State Press, 2003

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ハカム1世
に関するカテゴリがあります。










ウマイヤ朝カリフ
ウマイヤ朝カリフ

ムアーウィヤ1世661-680 / ヤズィード1世680-683 / ムアーウィヤ2世683-684 / マルワーン1世684-685 / アブドゥルマリク685-705 / ワリード1世705-715 / スライマーン715-717 / ウマル2世717-720 / ヤズィード2世720-724 / ヒシャーム724-743 / ワリード2世743-744 / ヤズィード3世744 / イブラーヒーム744 / マルワーン2世744-750
後ウマイヤ朝アミール

アブド・アッラフマーン1世756-788 / ヒシャーム1世788-796 / ハカム1世796-822 / アブド・アッラフマーン2世822-852 / ムハンマド1世852-886 / ムンジル886-888 / アブド・アッラー888-912 / アブド・アッラフマーン3世912-929
後ウマイヤ朝カリフ

アブド・アッラフマーン3世929-961 / ハカム2世961-976 / ヒシャーム2世976-1009 / ムハンマド2世1009 / スライマーン1009-1010 / ムハンマド2世(復位)1010 / ヒシャーム2世(復位)1010-1013 / スライマーン(復位)1013-1016 / アブド・アッラフマーン4世1018 / アブド・アッラフマーン5世1023-1024 / ムハンマド3世1024-1025 / ヒシャーム3世1027-1031

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

オランダ

その他

IdRef

?slam Ansiklopedisi


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef