ハインリヒ・シュリーマン
[Wikipedia|▼Menu]
第2層は実際にはトロイア戦争時代より約1000年ほど前の時代の遺跡だった。これにより、古代ギリシア以前に遡る文明エーゲ海の各地に存在したことをも証明した。

またシュリーマンは、1876年ミケーネで「アガメムノンのマスク」のような豪奢な黄金を蔵した竪穴墓(竪穴式石室)を発見している。1881年、トロイアの黄金をドイツ国民に寄贈してベルリンの名誉市民となった。建築家ヴィルヘルム・デルプフェルトの助力を得てトロイア発掘を継続する傍ら、1884年にはティリンスの発掘に着手。

1890年、旅行先のナポリの路上で急死し、自宅のあったアテネの第一墓地に葬られた。
人物

職を転々としながらも商才を発揮した。

自伝では18ヶ国語を話せたとある
[1]が、可能性は低いとされている[2][3]

日本語訳一覧

Selbstbiographie bis zu seinem Tode vervollstandigt, 1892.

『先史世界への熱情 : シュリーマン自叙伝』
村田数之亮訳、星野書店、1942年

『先史世界への熱情 : シュリーマン自敍伝』村田数之亮訳、みすず書房、1950年

『古代への情熱 : シュリーマン自伝』村田数之亮訳、岩波文庫、1954年(改版1976年) ISBN 4003342011

『古代への情熱 : シュリーマン自伝』村田数之亮訳、ワイド版岩波文庫、1991年。ISBN 4000070762


『先史時代への情熱』立川洋三訳、平凡社〈世界教養全集〉、1962年(新版1974年)

『古代への情熱』立川洋三訳、ポプラ社〈世界の名著〉、1968年


『古代への情熱 : 発掘王シュリーマン自伝』佐藤牧夫訳、角川文庫、1967年(改版1994年) ISBN 4043158017

『古代への情熱 : シュリーマン自伝』関楠生訳、新潮文庫、1977年(改版2004年) ISBN 4102079017

『古代への情熱』池内紀訳、小学館〈地球人ライブラリー〉、1995年。ISBN 4092510209

『古代への情熱』池内紀訳、角川ソフィア文庫、2023年。ISBN 4044007446



La Chine et le Japon au temps present, Paris: Librairie centrale, 1867.

『日本中国旅行記』藤川徹訳、雄松堂出版〈新異国叢書 第U輯6〉、1982年。ISBN 4841902074

『シュリーマン旅行記 清国・日本』石井和子訳、エス・ケイ・アイ、1991年

『シュリーマン旅行記 清国・日本』石井和子訳、講談社学術文庫、1998年。ISBN 4061593250



伝記

エミール・ルートヴィヒ『シュリーマン トロイア発掘者の生涯』秋山英夫白水社、新版2022年ほか

エルヴェ・デュシエーヌ(wikidata)『シュリーマン・黄金発掘の夢』「知の再発見」双書創元社、1998年

キャロライン・ムアヘッド(英語版)『トロイアの秘宝 その運命とシュリーマンの生涯』芝優子訳 角川書店、1997年

大村幸弘『トロイアの真実 アナトリアの発掘現場からシュリーマンの実像を踏査する』大村次郷写真、山川出版社、2014年

脚注[脚注の使い方]^ a b 『古代への情熱 シュリーマン自伝』岩波・角川・新潮文庫, 1964.
^ a b エーベルハルト・ツァンガー(英語版)著、和泉雅人訳 『甦るトロイア戦争』 大修館書店、1997年 ISBN 4-469-21213-X P113-P138。
^ a b c d デイヴィッド・トレイル(wikidata)『シュリーマン 黄金と偽りのトロイ』周藤芳幸ほか訳 青木書店 1999年
^ 『シュリーマン旅行記清国・日本』講談社学術文庫、73頁
^ 『シュリーマン旅行記清国・日本』講談社学術文庫、179頁
^ 『シュリーマン旅行記清国・日本』講談社学術文庫、103-109頁


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef