ハイパーホビー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その約半年後の2017年3月に刊行再開した[2]
沿革

1994年末に『テレビランド』別冊の「カラーグラフ」として発売[2]。日本国内向けの商品ではなく、アメリカで製作された『パワーレンジャー』や『ミュータント・タートルズ』などの輸入販売されている物を取り上げていた。一方でプラモデル関係、特にガンプラや航空関係などは一切取り上げていない。

1997年、『テレビランド』休刊後に正式に創刊される。このときの本誌は「第2号」ではなく『ハイパーホビー』の名前で販売。第3号から「VOL.XX」表示となった。VOL.4からキャッチコピー「新感覚オモチャ情報誌」を掲げる。

2000年からは月刊化。2002年に雑誌コードを取得して本格的な月刊雑誌となり、VOL.50をもって号数表記を終え、「XX年X月号」式の表記に変更した。

2010年11月号にて、装丁を平綴じから背表紙付きに変更した。また、2013年6月号からは誌面サイズが拡大している。

2014年8月号に創刊20周年を記念し、長年にわたって英語表記がメインとなっていたロゴが、カタカナ表記をメインとする形式に戻った。

2015年2月号(2014年12月発売)をもって月刊誌としての『ハイパーホビー』は休刊となり、2015年6月から「ハイパームック HYPER HOBBY PRESENTS キャラクターランド[3]」として隔月刊行された。

2016年10月発売の「キャラクターランド Vol.9」をもって定期刊行を休止し、不定期刊行へ移行[4]

2017年3月、隔月誌として約2年ぶりに『ハイパーホビー』が再刊行[2]したが、2020年4月1日発売の第15号で再び休刊[5]する。
特徴

ときおり東映作品を中心に、過去の特撮作品について触れたり、前身誌『テレビランド』の記事を振り返ったりすることがあり、その際は徳間書店に保管されてある『テレビランド』に使用された特写を再利用する。

フィギュアやカード、別冊などの付録によって価格が月次により上下する場合がある。
関連項目
特撮ヒーローメイン掲載作品

ウルトラシリーズ(2001年VOL.31‐)

平成ライダーシリーズ(2000年VOL.18‐)

スーパー戦隊シリーズ(2001年VOL.30‐)

超星神シリーズ(2003年10月号‐2006年7月号)

トミカヒーローシリーズ(2008年4月号‐2010年)

魔弾戦記リュウケンドー(2006年)

美少女戦士セーラームーン(2003年10月号-2005年4月号[6]

ライオン丸G(2006年11月号‐2007年2月号)

ガロ(2005年9月号‐)

シージェッター海斗(もともとは石巻市ローカルヒーローで、早瀬マサトによりコミカライズしたもの。2010年12月号・2011年2月号・4月号-)

アニメ作品

出撃!マシンロボレスキュー

トランスフォーマーシリーズ

ガンダムシリーズ

東映ヒーロー玩具コーナー

装着変身S.H.Figuarts

S.I.C.

マスクコレクション

仮面ライダーバトル ガンバライド

スーパー戦隊バトル ダイスオー

レンジャーズストライク

ソフビ魂

脚注^能登有沙&小倉唯 HAPPY! STYLE COMMUNICATION CIRCUITを語る!ハイパーホビー公式サイト・2008年11月12日、2014年1月26日観覧
^ a b c 『キャラクターランドSPECIAL ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』徳間書店〈HYPER MOOK〉、2017年2月5日、99頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-19-730144-7。 
^ " ⇒ハイパームック ハイパーホビー・プレゼンツ『キャラクターランド』Vol.1、6月1日(月)発売!! ". 公式サイト.2015年12月1日閲覧。
^ " ⇒定期刊行としてラスト!ハイパームック『HYPER HOBBY Presents キャラクターランドVol.9』は10/14(金)に発売!!". 公式サイト.(2016年10月14日)2016年10月27日閲覧。
^ 切通理作 (2020年4月11日). “『ウルトラマンダイナ』『R/B』対談、上原正三さん追悼と三つの記事を担当させて頂いたハイパーホビー第15号ですが、同号をもって休刊との連絡が。売上げは悪くなかったということですが、映画秘宝の時もそういう話がありましたね。秘宝はめでたく復刊になりました。ハイパーも転生をお祈りします!pic.twitter.com/x2SSf0wyND”. @risaku. 2020年4月12日閲覧。
^ TVは2004年9月まで

外部リンク

ハイパーホビー 公式サイト

ハイパーホビー/キャラクターランド編集部 (@hyper_hobby) - X(旧Twitter)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef