ハイセイコー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 現表記プラス1歳。馬齢表記は2001年に改められた。(詳細は馬齢を参照のこと)
^ 当歳時のハイセイコーの写真は、雑誌「家の光」(1970年11月号)に掲載されている[27]
^ 南関東公営競馬の初代三冠馬で、その後中央競馬に移籍し天皇賞(春)宝塚記念を優勝した。
^ このレースには、後に中央競馬へ移籍して大阪杯マイラーズカップを優勝するゴールドイーグルも出走していた[40]。青雲賞及び改称後のハイセイコー記念のレースレコードは2021年現在もハイセイコーの1分39秒2である。
^ この金額は、当時の東京優駿の優勝賞金(3600万円)を上回っていた[3]
^ 大川慶次郎はその原因として、移籍馬は移籍から1か月間はレースに出走できないという当時の中央競馬のルールを挙げている[47]
^ 渡辺敬一郎によると、この事態を受けて日本中央競馬会は中山競馬場内に、人波をせき止めるための柵を新たに設置した[52]
^ 弥生賞でハイセイコーの人気を目の当たりにした増沢は、「この人気にこたえなくては、いけないんだ」と騎手になって初めてプレッシャーを感じたといい[53]、1991年にはこの現象について、「長いことこの商売やってるけど、あんなこと後にも先にも二度とないんじゃないかな」と語っている[5]
^ 陣営は弥生賞前の2月22日にハイセイコーを中山競馬場に移送して芝コースを走らせる予定であったが、雨天のため実現せず、ぶっつけ本番で走らせざるを得なくなった[55]
^ 増沢は後に「勝てないのではないか」という思いに襲われたと回顧している[56]
^ 増沢はこの頃には「みんなが大騒ぎするほど強い馬なんだろうか」と思うようになっていたが、同時にハイセイコーの、実力に見合わないほどの人気の高まりも感じており、「勝たなければ、何といわれるかわからない」とますます重圧を感じるようになっていったという[61]
^ ハミの上に舌が乗らないよう、ハミを上顎に引き上げる馬具[66]
^ 陣営の中でも、騎手の増沢[61]や調教助手の鈴木康弘[68]は、走行時のストライドの大きいハイセイコーは状態の悪い馬場を苦手とするのではないかという懸念を抱いていた。鈴木康弘が不安を鈴木勝太郎に打ち明けたところ、勝太郎は体格の大きさからストライドが大きくなるのは当然のことで、かき込むような走法から苦手とすることはないという見解を示した[68]
^ 調教師の鈴木勝太郎は増沢に、「馬が行く気になったら、かまわないから行かせろ」と指示しており、増沢はやや折り合いを欠きながら進もうとするハイセイコーを無理に抑えようとはしなかった[69]
^ このことについて大川慶次郎は、2月に東京4歳ステークスに出走できなかったことの影響の大きさを指摘している[72]
^ a b この記録は、1990年(平成2年)の東京優駿で更新(19万6517人)された[74]
^ 全単勝馬券の発売額に占めるその馬の単勝馬券の発売額の割合。
^ 大井競馬場、中山競馬場は右回りで、東京競馬場は左回りである。
^ この記録は、2005年(平成17年)にディープインパクト(73.4%)によって更新された[86][87]
^ タケホープはイチフジイサミがハイセイコーをかわして先頭に立った際、内に切れ込みながら先頭に立ったため、「タケホープ失格」という声が多くのマスコミや厩舎人から寄せられていたが結果は変わらず、イチフジイサミ鞍上の津田昭は抗議の申し立てを行わなかった[92]
^ この時増沢は「自分の乗り方にミスはなかったと思う」とも述べていた[97]が、後に自らの騎乗について「1コーナーではさまれて、向正面では内に入り過ぎてしまった。あれだけの人気馬だから、もっといいポジションをとらなければいけないと思って、向正面で苦労しながら外に持ち出して行った。考えてみれば行くのが早すぎた。」と分析している[81]
^ また、北海道の調教コースは半径が小さく、大型馬のハイセイコーが走ると脚を痛める危険もあった[106]
^ このフレーズは「TVを見てたハイセイコーファンの人は、もう何としてもゆっくり行って、ゴールまでそのまま行ってくれっていうような感じで見てたと思うんですよ」と振り返りつつ、その気持ちがそのままこのフレーズに出てしまったと述べている[115]
^ 優勝馬はストロングエイト、2着はニットウチドリ。
^ スポーツニッポンの記者蔵田峻によるとパドックを周回するハイセイコーを見て、蔵田自身を含め複数のマスコミ関係者がハイセイコーの体調は良くないと判断したという[128]
^ 鈴木康弘によるとハイセイコーの体調は非常に良好であったが、レースが行われる予定の週に厩務員がストライキを起こし、レースの施行日が一週間延期された間に調子を落としてしまったという[130]。一方、鈴木勝太郎は後に、この時のハイセイコーはレース出走が続いたことで疲労が蓄積して「最悪のデキ」にあり、「正直出走させたくなかった」と振り返っている[131]
^ 増沢によると、気性の荒いハイセイコーにはスローペースになると自ら前方へ進出しようとして制御に従おうとしない傾向があり、長距離のレースでは不安がつきまとった[132]
^ ハイセイコーは前走の天皇賞(春)でJRAデビュー戦の弥生賞から11戦連続で1番人気に支持され、JRA競走(サラ平地)連続1番人気の記録を樹立していた。2006年の宝塚記念においてディープインパクトもこの記録に並んでいるが、ハイセイコーは地方時代の6戦も含めると17戦連続で1番人気に支持されていた[138][139]
^ 鈴木康弘によると、当初は宝塚記念出走後すぐに東京競馬場へ戻る予定であったが、体調が良かったため名古屋のファンへ顔見せを行うべく出走に踏み切ったという[144]
^ 厩務員の大場はこの時の歓迎について、「弥生賞とも比べものにならないほどだった」と語り[146]、増沢は後に、「今までもずいぶん騒がれました。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:408 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef