ノーブレークスペース
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

スペースを表示せず、その場所での改行を防ぐ[注釈 5]

符号化

規格ノーブレークスペースの表現
UnicodeISO/IEC 10646U+00A0   no-break space

UTF-8C2 A0
ISO/IEC 8859A0
JIS X 02131面9区2点(ラテン1互換)
CP1252(ほとんどのゲルマン諸語ロマンス諸語におけるWindowsのデフォルト)A0
KOI8-R9A
EBCDIC41 ? RSP, Required Space
CP437, CP850, CP866FF
HTML(Wikitextを含む) (文字参照#文字実体参照(実体参照)

  または  (文字参照#数値文字参照
TeX~(チルダ
ASCII(使用不可。ただし、拡張ASCIIのバージョンの中には、文字255 (0xFF) をノーブレークスペースとして提供しているものがある。)

入力方法

ノーブレークスペースの入力法を定めた国家規格や国際規格はほとんどない。フィンランドで2008年にSFS 5966(フィンランド語版、スウェーデン語版)として国家規格となった多言語用キーボードでは、ノーブレークスペースは AltGrキー + Space で入力できる[9]

キーボードドライバやアプリケーションプログラム(ワードプロセッサなど)の作成者は、ノーブレークスペースのためにそれぞれ独自のキーボード・ショートカットを導入した。

システム・アプリケーション入力方法
Microsoft Windows? Alt+0+1+6+0 または ? Alt+2+5+5
macOS? Opt+Space
X11Linux または Unix)Compose, Space, Space
AmigaOS? Alt+Space
Emacs? Ctrl+X 8 Space
VimCtrl+K, Space, Space
Ctrl+K, ? Shift+N, ? Shift+S
Dreamweaver, LibreOffice, Microsoft Word,
OpenOffice.org(3.0以降)Ctrl+? Shift+Space[注釈 6]
FrameMaker, LyX, OpenOffice.org(3.0以前)
WordPerfectCtrl+Space
Mac Adobe InDesign? Opt+? Cmd+X

多くの日本語環境ではキーボードから直接入力では入力できないため文字コード表などを使用して、一覧から入力する必要がある[注釈 7]
符号位置

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
 U+00A01-9-2 
 
 ノーブレークスペース

関連項目

スペース

和字間隔

ゼロ幅スペース

ワードラップ

文字参照#文字参照の一覧表

脚注[脚注の使い方]
注釈^ ノンブレーキングスペース (non-breaking space)、ハードスペース (hard space)、固定スペース (fixed space) とも呼ばれる。
^ HTMLでは、和字間隔を使用する方法以外に、CSSのwhite-space: pre-wrap;で日本語の文字の間のスペースを使用した間隔を有効にすることができる。
^ Wikipediaにおいては、和字間隔が必要な説明文などを除いて使用するべきではなく、通常のスペースを使用するのが望ましい。表記ガイドを参照。
^ ただし、preタグの中や、CSSでwhite-space属性をpreに設定されたタグの中は、この限りではない。
^ 元々U+FEFF zero width no-break space (HTML:  ZWNBSP)(ゼロ幅ノーブレークスペース)がこの目的で使用されていたが、このコードはUCSバイト順マーク(略語:BOM)としても使われるため、単語結合子が別に定義された。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}RFC 3629では「シグネチャ機能を除いてU+FEFFと正確に同じ意味と使用法を持つ新しい文字U+2060 “WORD JOINER” がUnicode 3.2で追加された。単語結合の意味では新しい文字だけを使うことを強く推奨する」と説明している。
^ WordのCTRL+SHIFT+SPACEの組み合わせに相当するような、ノーブレークスペースを入力するのに便利なショートカットキーが、Microsoft PowerPointには存在しないようである。しかしながらALT+0160か「挿入」→「記号と特殊文字...」ダイアログボックスを使うという2つの方法がある。後者の場合、ラテン1補助の中でチルダ (~) の直後に置かれている。
^ Windowsでは文字コード表の他、IMEパッドなども使用できる。macOSでは文字パレットを使用する。

出典^ Ken Lunde『CJKV日中韓越情報処理』小松 章・逆井 克己、2002年12月。ISBN 4-87311-108-0。https://books.google.co.jp/books?id=U36IQGjmfqMC&pg=PA988。2019年9月12日閲覧。 988頁
^ JIS X 0023:1995「情報処理用語(テキスト処理)」(日本産業標準調査会経済産業省)用語番号23.04.23
^“Structure”, HTML 4.01, W3, (1999-12-24), ⇒http://www.w3.org/TR/1999/REC-html401-19991224/struct/text.html#h-9.1 .
^“Text”, CSS 2.1, W3, ⇒http://www.w3.org/TR/CSS21/text.html#white-space-prop .
^ ISO/IEC 10646-1:1993/FDAM 29:1999(E)
^Mongolian NNBSP-connected suffixes
^ “ ⇒Zweisprachige Mikrotypografie” (PDF) (German). Hochschule fur Technik, Wirtschaft und Kultur Leipzig. p. 58 (PDF p. 113) (2008年2月1日). 2015年10月11日閲覧。 “Alle Abkurzungen mit Binnenpunkten werden im Deutschen mit einem gFL [geschutztes flexibles Leerzeichen] spationiert. ... Die englische Schreibweise sieht keine Abstande zwischen einzelnen Buchstaben vor. Nach einem Binnenpunkt folgt demnach ohne gFL sofort der nachste Buchstabe.”
^ “ ⇒Writing Systems and Punctuation” (PDF). The Unicode Standard 7.0. Unicode Inc. (2014年). 2014年11月2日閲覧。
^ Kotoistus (2006-12-28) (Finnish, English), Uusi nappainasettelu [Status of the new keyboard layout] (presentation), CSC ? IT Center for Science, ⇒オリジナルの2011年7月27日時点におけるアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef