ノート:暴力の独占
[Wikipedia|▼Menu]
■オプション
記事を表示
Wikipediaで表示
本文へ移動
Googleで表示
 ↑画像参照
コピペモード
□本文ページのURL

■[ノート:暴力の独占]を検索
Wikipedia内
Google携帯サイト
Google一般サイト
Yahoo!モバイル
Uncyclopedia
2chスレッド
□ハッシュ
  5丁目4969番地
■キーワードリンク一覧


>>Hollywood氏 記事の中に個人的な感想を書きこんで記事やすでに付されている出典まで否定し「要出典」まで付けるというのは如何なものでしょうか?(もちろん好ましくないという意味で)。
署名
Voter K
会話
投稿記録
彼方陣
]私でないですけど…。
Hollywood
ウェーバーの『職業としての政治』(世界の大思想3 ウェーバー 政治・社会論集 河出書房新社)に「暴力装置」という語が見当たらないため、要出典を追加しました。
http://www.textlog.de/weber_politik_beruf.html
http://www.ne.jp/asahi/moriyuki/abukuma/weber/lecture/politics_vocation.html
http://www.textlog.de/7947.html
英語版では"apparatus of force"
Takezawa takuma
]まだ本文に記述できるレベルの裏付けが無いので編集しませんが、どうも、レーニンの著作が1917年、ヴェーバーの著作が(早くて)1919年なので、レーニンが言った「暴力装置」に対するレスポンス(「反論」と言うよりも「反応」?)としてヴェーバーが言った、という構図も認められるようです。


元文表示
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3277 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef