ノート:ツインテール
[Wikipedia|▼Menu]
で、これをどのように思いついたかというと、ツーサイドアップに遠坂とさっちんが入ってしまったからです。月姫知っててFate知らないなどありえないのでこれは無駄で(笑)、ここはさっちん外してその原型である藤崎あかり(ヒカルの碁)を入れないといけないところなんです。というのを恣意的でなくルール化する方法を考えたのが上記第二提案です。LR 2006年9月27日 (水) 01:45 (UTC)[返信]

現在キャラリストは200人前後もあるわけでそれら全員について出身ジャンルがどうの無料放送がどうの一時候補がどうのとやるのは事実上無理でしょう。仮にそれをやる奇特な人が出たとしても単発であり、継続した編集は出来なくなるでしょう。その修正案ではwikiの特徴である「多くの人が絶えず編集していく利点」を殺してしまうことになります。もっと簡潔な方法をお願いします。222.1.224.248 2006年9月27日 (水) 09:59 (UTC)[返信]本当は、マエストロみたいな人がえいやっと選んでそれが完璧でどこからも理不尽な異論が出ない(執筆者全員がマエストロ級)なのが理想なんですが、世の中、特にこの種の分野は自称マエストロばっかりですから、ルールが要ります。そこで質より楽を優先させるような方はこの知的共同作業に向いていらっしゃるように思えません。また、今の方法のレイバーの95%は最初に200前後を検索することで、その中から10作品追加検索することなど大勢にまったく影響ありませんし出身ジャンルや放映局を調べないとわからない人やそれを調べることを苦とする人はこの記事に携わるべきではないので、その労力はゼロと考えています。「多くの人が絶えず編集していく利点」とおっしゃいますが「人を多く参加させるために記事のレベルをあげてはいけない」というのは変ですよ? ですので総合的に労力を改善するならまずこの第一段階を考え直しましょう。LR 2006年9月28日 (木) 10:03 (UTC)[返信]記事に関わるべきではないと言おうが言うまいが、編集を防ぐことは出来ません。で、やってきた人達が異様に複雑な手続きを見てどうするかと言うと、ルールや手続きを全部無視して自分の好きなことだけ書き散らし二度と来ないわけです。(なおwikiにおいてこれは荒らしではありません。黙らせるとかレイパーなどと言う表現は控えましょう) 今現在も自分が書き足すキャラの検索数と言う一回の手順さえ経ずにキャラの追加がどんどん行われています。またこの記事が出来てから数年間、複数のフィルターでキャラを整理する人が出なかったと言う事実から見ても、修正案が守られ。実行される可能性はほぼ0です。「これぐらいなら守ろうかな」と思わせる程度のルールに留めるべきでしょう。2006年9月29日 (金) 12:11 (UTC)~自分の好きな事を書き散らして二度とこない人への対処はリバートすれば済むのではないでしょうか。また、私の使っていない単語は何処から現れたのでしょう(笑)。そのような誤読をなさっているようでは、今回暫定適用された方式が要求する労力がそもそも私の修正提案による追加労力などと比較にならないほど大きい、という問題提起が伝わっていないのではないかと心配になります。また、どうせ誰もルールを守らず肥大化を食い止める事が出来ない(wikiにおいては荒らしではないかもしれませんが、wikipediaにおいては過去のnote方針を無視する編集は荒らしですよ?)と諦観なさったなら、簡単で確実な対処をも視野に入れましょう。すなわちリストの全廃です。LR 2006年9月29日 (金) 18:45 (UTC)[返信]

(コメント) いっそのこと主要でないキャラクターはツインテールのキャラクター一覧、ツーサイドアップのキャラクター一覧などに分離してしまった方がよいような気がするのですが。 S.A Studio 2006年10月5日 (木) 10:59 (UTC)[返信]そのような経緯で分割されたアホ毛のキャラ一覧は、結局不要であるとして削除されています。その後もリストが復活したり削除されたりを繰り返していますが、リストが存在する間の更新は履歴をご覧になると分かりますが実に密度が低いです。類似の案件で常々思っていますが、本当に代表的で特筆すべきキャラクターであればそれは歴史の一部として記事の本文に自然と名前が挙がると思うんですよね(手前味噌で恐縮ですが、巫女でそのような対処をしたことがあります)。そうならないキャラであればやはりさほど重要でないと判断すべきでないでしょうか。ぶっちゃけツインテールのリンク元を示した方がなんぼか有益なような気がします。--cpro 2006年10月14日 (土) 08:05 (UTC)[返信]確かに。上の方でもアホ毛のときにあった討論についての記述が見られますしね。上の意見は取り下げます。自分用メモとして、利用者ページ内にリスト作っておけばいいか。S.A Studio 2006年10月14日 (土) 11:14 (UTC)[返信]

上のほうで言われている「非オタクの一般人にわかりやすく説明する」という意義から考えれば、ツーサイドアップの代表的なキャラクターの項目に、一般層にも広く知られていおり、イメージしやすい新世紀エヴァンゲリオンの惣流・アスカ・ラングレーを入れると良いと思います。--218.221.192.178 2007年3月22日 (木) 04:18 (UTC)[返信]

それを言い出すと○○も一般層に広く知られているから載せよう。××も一般層に広く知られていてイメージしやすいから載せようとみんなが言い出して、また参考キャラが数百人並ぶ事態になってしまいます。このキャラは載せようではなく、この方法・手段で載せるキャラを決めようと手段の提案をお願いします。2007年4月10日 (火) 15:51 (UTC)~
発生時期について

>『美少女戦士セーラームーン』の月野うさぎの髪型は、当初ツインテールとは表現されておらず、

これは月野うさぎの髪形が劇中で「おだんご頭」という呼称を既に持っており、単純なツインテールとは言えなかったこともあると思います。本文中に「魔法のエンジェルスイートミント」の同人誌について言及しておきましたが、その本文のコメントアウト部分

>もっと詰めてくれる人希望。るりるりやガガガの命、大運動会のあかりも呼ばれてなかったと思うがあやふや。ここが確定すると一気に1997-1999まで詰められるのだが

るりるり(星野ルリ)については、当初から一部でツインテールとの呼称はあったはずです。

以上のことから本文中の文章も「発祥時期」ではなく「普及時期」が妥当と思われるので、一旦そのように変更しておきます。30rKs56MaE 2006年7月3日 (月) 22:17 (UTC)[返信]

私が初めてツインテールの記述を見たのは山本貴嗣著超人日記の単行本です。後書きの登場人物評でナナちゃんの髪型をツインテールと表現していました。どちらか忘れましたが1巻なら1984年、2巻なら1986年になります。現在単行本紛失して私は確認できません。どなたかお願いします。--Cobee 2008年3月11日 (火) 19:18 (UTC)[返信]

だれも確認していませんか、人のことは言えませんがw。私のあやふやな記憶では、山本貴嗣は「ツインテール俺は好きなんだけど人気無いんだよなあ」とかいてあり、ウルトラマンのツインテールのイラストも書いてあったと思うので、ツインテールを命名したのは山本貴嗣と私は思います。--Cobee
代表的なキャラクターの項目を削除

上でローカルルールが決められていますが現状全く守られずに追加と削除のいたちごっこになっています。ならばキャラクター例の項目自体を削除してはどうでしょうか?ページトップにウィキペたんの画像があるのでどんな髪型かはキャラクター例を出さなくてもすぐに分かります。キャラクター例をあげるメリットよりデメリットの方が大きいです。項目を無くすことで問題は解決すると思います。--222.3.221.138 2007年6月5日 (火) 05:01 (UTC)[返信]

(賛成)キャラクターが一人も紹介されていないのに「代表的なキャラクター」の項目が立っているのはおかしいので、項目自体を非表示にしました。この項目の削除については、代表を選ぶこと自体が(雑誌等で代表的なキャラクターが紹介され、それを引用しない限り)独自研究に当たるため、妥当だと考えています。--綾川ほとり 2007年11月8日 (木) 13:51 (UTC)[返信]

コメントずいぶん前に議論が終結しているようですが、「ウィキペたん」の画像(二次元キャラ)ではわかりにくいと感じるのは私だけでしょうか...実在の人物または実写のキャラクター名を列挙していただけるとイメージしやすいですし、その名前から検索をかけて写真を探せてよいのでは?と考えます。日本ツインテール協会の定義( ⇒ツインテールの種類)に記載の代表例を抜粋してはいかがでしょうか。--Topaz2会話) 2016年11月2日 (水) 09:58 (UTC)[返信]

「関連項目」について

現在、ポニーテール伺か植田佳奈神田朱未田村ゆかりの5項目が「関連項目」にありますが、ポニーテール以外、本文中に何の説明もないまま置かれているので関連性を掴みにくくなっています。なぜ関連しているのかを示すか、本文中で触れた もしくは 類似の髪型のみに絞って羅列すべきだと考えています。--綾川ほとり 2007年11月8日 (木) 13:51 (UTC)[返信]

 同感ですね。上記の5項目については削除が妥当かと思います。--S104 2007年11月12日 (月) 12:02 (UTC)[返信]
「ツーサイドアップ」について

久米っちさんによってスヌープ・ドッグの画像がツーサイドアップの例として貼られていますが、例示としてはわかりづらくありませんか? 肖像権の問題もクリアできてるのか不安ですし、他の画像にした方がいいと思います。--218.218.134.82 2008年4月1日 (火) 08:13 (UTC)[返信]
「ツインテール」より「ツーテール」を優先させようとしているIPユーザーさん

あるIPユーザーさんが、いっしょうけんめいに、「ツインテール」よりも「ツーテール」の呼称のほうを優先させるよう本文をいじってますけれど、この記事自体のタイトルは「ツインテール」です。もし仮に、合理的な理由があってのことであるならば、すでに「ツーテール」というリダイレクトページがあるのですから、執筆者間の合意が得られてから、記事の内容を移動してリダイレクト方向を逆にするなど、それなりの手順が必要です。単なるイタズラなのか、あるいは、夏休みであるために低年齢層のかたの無理解による編集なのかわかりませんけれど、もし、合理的な理由があってのことであるならば、そのIPユーザーさんにも、このノートで意見を表明していただきたいと思います。単にリバートしただけでは、編集合戦になるだけのような気がしますので。--しまあじ 2009年7月30日 (木) 12:54 (UTC)[返信]
「和製英語」といえるのか、要検証範囲としました

英語版「en:Pigtail」はおもに、編み込まれた髪を両サイドで垂らす髪型を説明していますが、一方では冒頭の定義部で、「pigtail (twintail or twin tail) 」と記し、英語では「pigtail」は「twintail」ないし「twin tail」と同義であるという立場が取られています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef