ノート:サイエンス・フィクション
[Wikipedia|▼Menu]
そのへんを踏まえて、記事名を「SF」に戻すなら、サイエンス・フィクション、サイエンス・ファンタジーその他の解釈をすべてSFにリダイレクトするのがもっとも中立的であると考えますが如何?sphl 08:58 2004年4月12日 (UTC)Sphlさんに賛意!Corwin 09:02 2004年4月12日 (UTC)『ちなみにそれをやるぐらいならむしろ今のままのほうが私はいいと思います』(tanuki_Z 06:49 2004年4月12日 (UTC))

なるほど、これに関しては同意せざるを得ません。

では提案を少し変更して記事名は『サイエンス・フィクション』とし、『SF』をリダイレクトにして『SF』で直接アクセスできるようにしておく。そして『JOSF』や『乗車カード』については Ventnor avenue さまのご提案のように扱うことにする。そうでないと明らかにアクロニムに抵触してしまいます。それを何とかしないと……。
- Opponent 13:03 2004年4月12日 (UTC)

削除依頼で拝見して、議論を読ませていただきました。以下、参考までに。
曖昧さ回避の方法例にありますが、サイエンス・フィクション以外の他の用法のSFが多くなるようであれば、en:Romeのような手法を採るという方法があります。「SF」にはもっとも有力な用法であるサイエンス・フィクションについて書きつつ「SF (曖昧さ回避)」という記事を立て、サイエンス・フィクション以外の「SF」の用法については全てそちらに記載して「SF」の冒頭で誘導する、と言う方法です。
しかし他の用法の数も説明もあまり多くならないようなら、曖昧さ回避ページなど作らないに越したことはありませんので、tanuki Zさん提案・Ventnor avenueさん詳述の方法に賛成します。
- Gombe 14:18 2004年4月12日 (UTC)だいぶ悩んだのですが、いったん削除に反対しました。現状ならともかく、今後SFでの曖昧さ回避はいくつか増える可能性はありますし、その時Gombe氏の言われるように「主要なトピック」を中心とする曖昧さ回避にされる事にあまりメリットは感じないので。ただ、あくまでいったんですので納得できたら取り下げます。KMT 09:00 2004年4月14日 (UTC)参考までに英語版は 「平等な」曖昧さ回避ですね。日本語版でもいれて良いのでは無いかと思うのもいくつか。KMT 09:00 2004年4月14日 (UTC)



科学小説≠SF?

サイエンスフィクションの項の前半を書いたものです。なるべく中立的に書いた(書こうとした)つもりですが、ウェルズに関する記述では、ついつい中立性に反する部分も幾つか(かなり?)出てしまったように思います。例えば「科学小説≠SF」というのは、どのくらいコンセンサスの取れた見解なのでしょうか?

あとウェルズの部分はヴェルヌに対して批判的になりすぎてしまったように思います。誰かヴェルヌに詳しい人が書き直して・書き足して下さるとうれしいです。 ピロクテテス 17:43 2004年4月12日 (UTC)
SFとそのメディアについて

そもそも「SF⊂小説」では_ない_わけですが。この点はどうすべきでしょうか?NiKe 01:30 2004年5月15日 (UTC)
日本SFの歴史

追加しました。もとの1980年代以降はうんぬんが気に入らなかったので。主な情報ソースは ⇒日本SFの歩みです。情報としてのみ参照したつもりですが、著作権に触れていないか確認してください。それから、SFアニメには言及せざるを得ませんでした。これは小説だけがSFではないという議論との絡みもあるでしょうが、歴史的には無視出来ないと感じたので。とりあえず、もとの文章も残してあります。なお、内容にもそんなに自信はないので詳しい方のチェックをお願いします。楽々 01:35 2004年5月25日 (UTC)あとから気づいたのですが、「1990年代になるとSFとライトノベルの境界はますます不確かになり、1990年代後半には森岡浩之の『星界の紋章』が日本SFの牙城、早川書房から出版される。」という表現は適切とは言えないですね。なぜなら、高千穂遙のダーティ・ペアがそれより先に早川文庫から出ているから。しかし、調子に乗って書いてしまったので、うまく修正出来ません。楽々 04:01 2004年6月1日 (UTC)

この章の構成について一言。「日本SFの歴史」の小見出しは私がつけたものですが、一番最後にある「SF冬の時代」の後半、すなわち1990年代から2000年代にかけての部分は、もはや「冬」というほどひどい状況ではなくなっていると思います。SFファンとしての贔屓目かもしれませんが、SFマガジンが唯一のSF専門雑誌だったのは過去のことで、SFジャパンというのができたし、ライトノベル方面から本格派SFを書く人が出るようになったし、「SFの復活」とか復興とか前向きな見出し名をつけたいところですね。そもそもアニメや映画ではSF的要素を含む作品が途切れなく発表されて大ヒット作になったものも少なからずある(ジュラシックパークなどもSFに含めるとしてですが)わけで、一時期「表紙にSFを入れると売れない」とされてきたのは、SFという宣伝文句にかつての大ブームで濫用されてきた手垢がついて、レッテル名として敬遠されただけで、内実としては紛れも無いSFが「バイオホラー」など別の名前で呼ばれていただけという見方もできます。--Charon 2005年6月11日 (土) 12:55 (UTC)[返信]


SFの復活というのはSFファンの側にとって都合のよすぎる見方だと思います。ガンダムSF論争や、空想科学読本論争を見ればわかるように、SFプロパーと、現在SFとは名乗っていないロボットアニメやらライトノベルやら特撮やら架空戦記やら諸々のジャンルの間には、さまざまな相違や距離感があります。単に「かつての大ブームで濫用され」ただけでない、明らかな差異と歴史的経緯を持って分離したこれらのジャンルが、そのジャンルの作家・ファンの自助努力によって隆盛したのを、SFの復活と呼ぶのはあまりにも身勝手ではないでしょうか。 FXMC 2006年10月13日 (金) 16:47 (UTC)[返信]
サイエンスフィクションの魅力
英語版ウィキペディアへの翻訳

「日本SFの歴史」の章を、en:Science fiction in Japanの題で英語版ウィキペディアへ部分的に翻訳してみました。語学力の不足で、戦前の部分や冬の時代の部分後半などは訳せませんでした。英語や国内SF史に堪能な方がおられたら、文法の修正や査読、加筆をお願いします。--カスガ 2005年10月30日 (日) 09:41 (UTC)[返信]
幻想科学小説

ごめんなさい。不慣れなもので、表紙に表題の言葉を追加してしまいました。早川書房の初期ポケットブックに記載されていたと思います。--SiyauZiyau 2006年5月11日 (木) 09:35 (UTC)[返信]
歴史について

後から来てこういうのは失礼と思いますが、歴史以外の記述が少なくないですか?ココは一つ、歴史を分割してはいかがかと思います。--Ks 2006年9月12日 (火) 01:19 (UTC)[返信]
ファンジについて

あの、華やかだった「ファンジン」や「ハガジン」の情報が見受けられません。また「バルン」等の創刊即廃刊雑誌の情報なども見受けられません。みんな、何処へ行ってしまったんだ! Siyau Ziyau
テーマ別分類

これに関しては別項建てして良いのではないでしょうか?いくつかリンク造ってみましたが。--Ks 2007年3月22日 (木) 15:19 (UTC)[返信]
外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef