ノート:インターネットアーカイブ
[Wikipedia|▼Menu]
この記事は過去に改名提案が行われました。詳細はノート:インターネットアーカイブ/過去ログ1をご覧ください。


記事名は日本語が原則ですので、「インターネットアーカイブ」に変えるべきでしょう。222.149.24.48 2005年7月13日 (水) 04:54 (UTC)[返信]

自分も↑の人の意見に賛成です。やはり日本人なのですから、カタカナへ変えましょう。--以上の署名のないコメントは、61.198.184.51会話)さんが 2006年4月10日 (月) 12:07 (UTC) に投稿したものです(KAWASAKI Hiroyuki会話)による付記)。[返信]

変更しました。--Grimm 2007年2月14日 (水) 06:46 (UTC)[返信]

日本語でインターネットアーカイブにしたらぐぐってもサイトがヒットしねぇんだよ本家は英語名なのに日本語にする意味ねーだろがバカがリンク外していちいち変えるな--以上の署名の無いコメントは、210.136.140.219(会話・投稿記録)さんによるものです。「Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)」を御参照ください。不都合であるならば「Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル (導入部)」に提案して下さい。--59.134.213.153 2008年3月20日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

情報 ノート:インターネットアーカイブ/過去ログ1との間で議論が分断されており(時系列的には、上での発言の間に過去ログでの議論が挟まれています)、分かりにくくなっています。転記や統合を検討すべきかもしれませんが、とりあえず記事名に関する経緯を変更履歴で確認したので、整理しておきます。もし誤りや見落としなどがあればご指摘いただけると幸いです。なお、以下の日付はUTCによります。
2003年12月8日、記事が作成される。2004年3月8日や2004年8月5日のアーカイブを見ると、記事名は「Internet Archive」で、第1文の主題は「インターネットアーカイブ」だったようである。

2004年10月19日、第1文の主題が「Internet Archive」に変更される。

2005年7月13日と2006年4月10日に、「インターネットアーカイブ」へ改名すべきとの意見が当時の「ノート:Internet Archive」(当ノート)と「ノート:インターネットアーカイブ」(現:ノート:インターネットアーカイブ/過去ログ1)で示される。

2006年7月23日、第1文の主題が「インターネット・アーカイブ」に変更される。

8月19日、記事が「インターネットアーカイブ」へ移動される。第1文の主題は「インターネット・アーカイブ」のまま。

同日、移動が差し戻され、第1文の主題も「Internet Archive」に変更される。

8月21日、「インターネットアーカイブ」への改名が提案され、以降議論が行われる(現:ノート:インターネットアーカイブ/過去ログ1#記事名称について)。

9月24日、合意に達しなかったとして改名提案が取り下げられる。

2007年2月14日、記事が「インターネット・アーカイブ」へ移動される(移動時のノートおよびWikipedia:ページの改名)。第1文の主題は「Internet Archive」のまま。

2008年2月20日、第1文の主題が「インターネット・アーカイブ」に変更される(以降の一時的な変更は省略)。

--KAWASAKI Hiroyuki会話) 2017年8月6日 (日) 05:32 (UTC)[返信]
「インターネットアーカイブ」への改名提案

提案 Googleでの「インターネット・アーカイブ」の.go.jp、.ac.jpにおける検索結果をとりあえず20件ずつ見たかぎりでは、「」を入れない「インターネットアーカイブ」という表記が優勢なようです(精査はしていません)。個人的には(特に固有名詞の)日本語表記では欧文のスペースを機械的に「・」に置き換えるのがいいと思いますが、ウィキペディアにおいては一般的な表記を優先すべきでしょう。 --KAWASAKI Hiroyuki会話) 2017年7月26日 (水) 08:40 (UTC)[返信]

補足
Internet Archive に「公式の日本語表記」は存在しないと理解しています(もしあればご指摘ください)。

Googleで、.ac.jpにおける2017年・2016年・2015年・2014年、.go.jpにおける2017年・2016年・2015年・2014年の用例を見てみました。

.ac.jpでは近年は「インターネット・アーカイブ」という表記が多いようです(当記事の影響かもしれませんが)。ただし、学術分野では「Internet Archive」とすることが多いようです。

国立国会図書館 (ndl.go.jp) ではおおむね「インターネットアーカイブ」です。こちらも、すくなくとも近年は「Internet Archive」のほうが多いようです。

以上の結果からは「インターネット・アーカイブ」よりも「インターネットアーカイブ」のほうが望ましいのでは、とは思います。日本語表記としても「Internet Archive」が定着していると見ることもできそうですが、これについては私自身は賛成も反対もしません。 --KAWASAKI Hiroyuki会話) 2017年7月27日 (木) 00:53 (UTC)[返信] 提案 Category:インターネット・アーカイブテンプレートをCategory:インターネットアーカイブテンプレートもしくはCategory:Internet Archiveテンプレートへ改名することもあわせて提案します。 --KAWASAKI Hiroyuki会話) 2017年7月27日 (木) 01:33 (UTC)[返信] 再補足 五月雨で恐縮ですが、国立国会図書館の「 ⇒世界のウェブアーカイブ」・「 ⇒Internet Archive “Wayback Machine”」では組織の名称を「インターネットアーカイブ(Internet Archive)」としています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef