ノルン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ノルニルは良いことと悪いことの両方、そして大きな労苦……彼女らは私のために作り出した」[4]
語源の説明

「運命(fate)」を意味するウルズ(Urdr、Wyrd、Weird)およびヴェルザンディ(Verdandi)は、ともに古ノルド語で「?になる」という意味の動詞 verda と関係があり、前者はその過去形、後者はその現在形に由来する。スクルド(Skuld)は「?だろう」という意味の動詞 skulu と関係がある[2]。過去を司るウルズ、現在を司るヴェルザンディ、未来を司るスクルド、という解釈が一般的であるものの、その根拠は北欧神話にはなく、むしろ3柱全員が未来を象徴している[2]。さらに、3柱の主要なノルニルがいるという考え方は、ギリシア神話ローマ神話において同様に糸を紡いでいる運命の女神モイライパルカイが後世に及ぼした影響である可能性がある[2]

ノルン(norn)の名の起源は確かではない。しかし、その名は「編む(to twine)」という意味の単語に由来している可能性がある。そしてそのことは、彼女らが運命の糸を編んでいるとされることに当てはまるだろう[2]
他のゲルマン民族の女神との関係

ノルニル、フィルギャハミンギャワルキューレの間に、さらにこれらの総称語「ディース(英語版)(複数形:ディーシル, disir)」との間にも、はっきりとした区別はない。さらに、Artistic licenseは、このような語が古ノルド語詩(英語版)で死すべき運命の女性を言い表すのに使われることを認め、また女性のために使用される多様な名前についてスノッリ・ストゥルルソンの『詩語法』を引き合いに出す。すなわち、女性はアース女神(英語版)やワルキューレ、ノルニル、または超自然的な種族の女性に拠って隠喩で呼ばれることがあるとする[5]
主要な出典

ノルニルに関する古ノルド語の出典が多数残っている。ほとんどの重要な出典は、『散文エッダ』(スノッリのエッダ)と『詩のエッダ』である。前者が古い詩に加えて12世紀から13世紀にかけての族長であり学者であるスノッリ・ストゥルルソンによって改作された物語、説明、解説を含んでいる一方で、後者はノルニルが頻繁に引き合いに出される古い詩を含んでいる。
散文エッダ

スノッリ・ストゥルルソンの『散文エッダ』の一部は『ギュルヴィたぶらかし』と呼ばれているが、その中でスウェーデンの王ギュルヴィが自分をギュルヴィと名乗ってヴァルハラを訪ねる。そこで彼は、3人の男の姿をとったオーディンから、北欧神話についての教養を得る。3人の男は、3柱の主要なノルニルがいること、しかしさらに、アース神族エルフ小人といった、それ以外のさまざまな血統の者がいることを、ギュルヴィに説明する。「泉のそばのトネリコの下に、館が建っていて、それは美しいものだ。そして、その館から、次のように呼ばれる3人の乙女が出て来る。それがウルズ、ヴェルザンディ、スクルド。これらの乙女が人間の人生の終わりを決める。我々は彼女たちをノルニルと呼ぶ。しかし、多くのノルニルがいる。生まれた子供それぞれのところへ、その人生を定めるために来る人々である。彼らは神の血統であるが、第2の種族は妖精族であり、そして第3は小人族である。ここに言われているように。大部分の出自はばらばらだ、は、ノルニルはそうなのだと言おう――彼らが共通の一族であると主張しないことを。何人かはアース神族であり、何人かは妖精族であり、何人かはドヴァリン(英語版)の娘である。」その時、ガングレリが言った。「もしノルニルが人間の運命を左右するならば、その時、彼女たちは非常にむらのある振り分けをします。何人かには楽しくて豪華な人生があるが、他の人々にはほとんど財産や名声がありません。何人かには長い人生があって、他の人々には短い人生があります。」ハールは言った。「高潔な血統の良いノルニルは、楽しい人生を定める。しかし、凶悪な運命によって苦しめられるそうした人々は、凶悪なノルニルによって支配されている。」[6]

3柱の主要なノルンたちが、ウルズの泉から水を汲み、ユグドラシルに水をやる。さらに言おう、ウルズの泉のそばにこれらのノルニルが住んでおり、毎日、泉の水を汲み、泉の周りにある土とともに、いつまでもその枝を衰えさせも腐敗もさせないためにトネリコの上にそれを撒く。その水がとても神聖であるため、すべてのものが泉に入ることで卵殻の内側にある膜と同じぐらいに白くなる、――ここに言われているように。……「最も年下のノルン、スクルドと呼ばれる彼女が戦いを裁決する」……。フェロー諸島で2003年に発行された郵便切手にアンカー・エリ・ペーターセン(英語版)によって描かれたノルニル。私は、知っているユグドラシルと呼ばれているトネリコが立っているのを。雪のような白い土を振りかけられる高い樹だ。それから露が生じ、谷間に降る――それは、いつも緑のままで立っているウルズの泉の上に。そこから大地の上へ降るその露は、人間によって蜂蜜と呼ばれ、それが蜜蜂を育てるのだ。また2羽の鳥がウルズの泉で養われている。それらは白鳥と呼ばれ、そしてそれらの鳥からそう呼ばれる鳥の血統が生じたのだ。」[6]

スノッリは、最も若いノルンのスクルドが、また実質的にはワルキューレであること、殺害された者から戦士を選り抜くことに参加することを読者に知らせる。これらは、ワルキューレと呼ばれ、彼女らをオーディンはあらゆる戦場に送る、そして彼女らは男たちの最期を決め、また勝利を与える。グズ(英語版)(Gudr)とロタ、そして運命の女神の末っ子のスクルドが、虐殺するものを手にとり、戦いの帰結を決定するために進む[6]
詩のエッダ

詩のエッダ』は、スノッリが『散文エッダ』に記載した情報の元になった詩がより古い文献の代わりとなることから、価値がある。『ギュルヴィたぶらかし』にあるように、『詩のエッダ』は3柱の主要なノルニルに加えて、より目立たない多くのノルニルが存在することに言及する。さらに、小人のノルニルは小人の娘であるなど、彼らがいくつかの血統の出身であると話されることにより、『ギュルヴィたぶらかし』と一致する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef