ノルウェー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

北海における石油採掘は国有割合の高い企業(たとえばエクイノールでは発行株式の約3分の2を国が保有[33])によって行われており、福祉国家ノルウェーの財政に大きく寄与している。さらに将来の石油天然ガスの枯渇に備えて、原油売上による収益は原則として(2006年度予算では74%、2,571億クローネ)ノルウェー政府年金基金として積み立てられ(2006年1月に従来の石油基金と年金基金が統合改組)、国際的な金融市場に投資されている。国家財政収支は石油以外の歳入だけで均衡するよう、歳出抑制策を実施しているが、なお石油基金からの繰り入れが大きな割合を占めている(2006年度予算では歳入9,339億クローネ、うち石油から3,483億クローネ、石油以外から5,856億クローネ、歳出は6,768億クローネ)。

水資源が多く、水力発電は電源構成比で95.3%を占める。スマートグリッド構想の焦点である。漁業林業鉱業も盛んである。漁業では特にノルウェーサーモン(アトランティックサーモン)大西洋サバが日本に多く輸出されている。漁業文化が日本と似ており捕鯨推進国のひとつである(ノルウェーの捕鯨を参照)。そのほか、牧畜などが行われている。

世界最大の特殊船舶の製造会社のアケル・ソリューションズ、国際的第三者機関DNV GLグループ、舶用通信機のNERA社、ソナーのSIMRAD社、潜水艇Argus社、マリンファッションのヘリーハンセンなど、海運に関連する産業が盛んである。ウェブブラウザVivaldiを作っているVivaldi Technologies社、Operaを作っているオペラ社もノルウェーの企業である。

ノルウェー中央銀行中央銀行として金融システムの安定や物価の安定を目指しているほか、別部門のNorges Bank Investment Managementがノルウェー政府年金基金の運用を行っている。

税率が高く[8]ギネスブックでは「もっとも税金の高い国」として紹介されたことがある。追加個人税などで所得の100%を超える税金が課税されることがある。
交通詳細は「ノルウェーの交通(英語版)」を参照
鉄道詳細は「ノルウェーの鉄道(英語版)」を参照
航空詳細は「ノルウェーの航空(英語版)」および「ノルウェーの空港の一覧」を参照
国民人口ピラミッド詳細は「ノルウェーの人口統計(英語版)」を参照
民族

民族構成(ノルウェー)

ノルウェー人  82%
その他  18%

2011年の統計[34]によるとゲルマン系のノルウェー人がほとんどで82.0%を占める。その他、スウェーデン系1.6%、デンマーク系1.0%、ほかに少数民族のサーミ人約2万人がいる。残りは移民であり、2010年には移民人口は55万2,000人と全人口の11.4%を占めている[35]。その内訳はポーランド(60,610人)、スウェーデン(34,108人)パキスタン(31,884人)、イラク(27,827人)、ソマリア(27,523人)、ドイツ(24,394人)、ベトナム(20,452人)、デンマーク(19,522人)、イラン(16,957人)、トルコ(16,430人)の順となっている。
言語詳細は「ノルウェーの言語(英語版)」を参照

公用語ノルウェー語である。ノルウェー語には、オスロ周辺の方言をもとにしてデンマーク語の強い影響を受けたブークモール(書物の言葉)、およびデンマーク色を排しノルウェー各地域の方言をもとに言語の「純化」を行い人工的に作られたニーノシュク(新しいノルウェー語)の2種類がある。どちらも公用語として制定されているが、実際に広く話され理解されている言語の9割近くがブークモールである。また、公式にはニーノシュクの使用人口が1割以上いることになっているが、実際には彼らは各地のランスモール(土着の言葉)の話者であり、彼らを総称して「ニーノシュク話者」とされているというのが実態に近い。人工言語としてのニーノシュクを用いる話者は少なく、伝統的な共通語・権威語であるブークモールや外国語を使わずに地域をまたがるコミュニケーションを行うのは困難であるといわれる。

ほかにサーミ人がサーミ語を使っている。サーミ語人口は2万人程度である。カラショーク(Kara?johka-Karasjok)、カウトケイノ(Guovdageaidnu-Kautokeino)、ネッセビィ(Unjarga-Nesseby)、ポルサンゲル(Porsanger)、ターナ(Deatnu-Tana)、コーフョルド(Gaivuotna-Kafjord)といったサーミ人が多く居住する地区では、サーミ語も公用語である。

スヴァールバル諸島ではロシア語も公用語である。

また、イギリスに地理的にも歴史的にも深い関わりのあるノルウェーでは英語のテレビ番組が放送されていることもあり、(特に大都市圏では)多くの国民が英語に明るい。
婚姻

ノルウェーでは、婚姻の際には、同姓婚姻と夫婦別姓、複合性のいずれかを選択できる[36]。また、2008年より、同性同士の婚姻(同性結婚)が可能となっている。
宗教粥を持ち、ヤギにまたがったニッセ(サンタクロースの原型と言われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:143 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef