ネビュラ賞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

受賞者には、輝く渦巻き状の星雲と、惑星を象った宝石を埋め込んだ透明なブロックのトロフィーが授与されるが、賞金はない[2]。 このトロフィーのデザインはケイト・ウィルヘルムのスケッチに基づきJ・A・ローレンスが手がけたもので、第1回以降変更されていない。

ネビュラ賞とヒューゴー賞の両方を受賞した作品は、「ダブル・クラウン」と呼ばれることがある。

同様の名称で同じくSF・ファンタジー作品を対象とする日本の星雲賞、中国の銀河賞・全球華語科幻星雲賞(中国語版)とは、直接の関連はない。
歴史

第1回ネビュラ賞は1966年、1965年の刊行作品を対象として行われた。これは1965年にSFWAの会計担当だった作家ロイド・ビッグル・ジュニアが提案した「受賞作をアンソロジーとして刊行し、その売り上げを資金として賞を開催する」というアイデアに基づいている[4]。このアイデアはアメリカ探偵作家クラブ主催のエドガー賞(MWA賞)を範としており、授賞式開催はエドガー賞とヒューゴー賞を手本としていた。

第1回は長編部門、中長編部門、中編部門、短編部門の4部門で行われた。これらの部門は現在まで続いている。脚本を対象とする部門は、1974-78年度に「Best Dramatic Presentation and Best Dramatic Writing」の名で、2000-09年度には「Best Script」の名でそれぞれ行われたが、2010年度にネビュラ賞からは廃止されてブラッドベリ賞に置き換えられた[4]。2017年5月、ゲームライティング全般(シナリオなど)を対象とする「ゲームライティング部門」(Best Game Writing)を新設することが発表された[5]

1970年には「受賞なし」という選択肢が追加された。1971年の短編部門と1977年のスクリプト部門で、実際に「受賞なし」となったことがある[2]

当初は対象期間が昨12月?11月とされていたが、1980年受賞分からは暦年が区切りとなった。また同時に、SFWAの委員会が候補作を追加する権利を認められた。また、同一作品のマスマーケット・ペーパーバック版(ハードカバー版よりも数ヶ月以上遅れて刊行されることもある)の刊行も対象となった。2009年度以前のネビュラ賞では、「対象期間内において刊行から1年以内の作品」を投票対象とする決まりになっていた(つまり、2年前の刊行作品にも投票できた)。これらの規則が存在したために、2007年度にはすべての受賞作を2005年刊行作品が占めるという結果になった。2010年度からは、前暦年の発表作品のみが対象となり、マスマーケット・ペーパーバック版の例外規定が廃止されて、現行の規定となった[4]
部門

小説部門の分類における分量の目安は、ヒューゴー賞の小説部門と同じである。本賞の受賞年度は受賞年を基準としている。

現在の部門名実施年対象、備考
長編小説部門 (Best Novel)1966年 - 現在40000語以上(ノヴェル
中長編小説部門 (Best Novella)1966年 - 現在17500語から39999語(ノヴェラ
中編小説部門 (Best Novelette)1966年 - 現在7500語から17499語(ノヴェレット
短編小説部門 (Best Short Story)1966年 - 現在7500語未満(短編小説
ゲームライティング部門 (Best Game Writing)2018年 - 現在ゲームライティング全般
スクリプト部門 (Best Script)1974年 ? 1978年
2000年 ? 2009年映画やテレビなどの脚本
アンドレ・ノートン賞 (Andre Norton Award)2006年 - 現在ヤングアダルト・ミドルグレード小説、グラフィックノベル
レイ・ブラッドベリ賞 (Ray Bradbury Award)2010年 - 現在映画やテレビなどの脚本

ネビュラ賞セレモニーでは、ネビュラ賞以外にもいくつかの賞や栄典が授与される。1975年開始のデーモン・ナイト記念グランド・マスター賞は「サイエンス・フィクションないしはファンタジーにおける生涯の功績」を讃える賞である。1995年には、功労賞としての「名誉作家」(Author Emeritus)号と、SFWAへの貢献を讃えるケビン・オドネル・ジュニア賞が制定された。2009年には、スペキュレイティブ・フィクションに多大な影響を与えた作家に贈るソルスティス賞が制定された。この4つは毎年授賞されるとはかぎらない[6][7]
脚注^ “Who We Are” (英語). SFWA. 2024年3月18日閲覧。
^ a b c Franson; DeVore, A History of the Hugo, Nebula and International Fantasy Awards, pp. 9?11.
^ “Nebula Rules”. Science Fiction and Fantasy Writers of America (SFWA) (2011年10月). 2011年7月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2011年12月12日閲覧。
^ a b c"Nebula", The Encyclopedia of Science Fiction, 3rd ed., 2011?2013.
^ “ ⇒Game Writing Nebula Category”. Locus Online (2017年5月23日). 2018年4月20日閲覧。
^"About the SFWA Grand Master Award" Archived 2011年8月5日, at the Wayback Machine.. The Locus Index to SF Awards: About the Awards. Locus Publications. Retrieved 2013-04-27.
^ “Solstice Award”. SFWA. 2012年8月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年8月18日閲覧。

外部リンク

The Nebula Awards homepage










アメリカ合衆国の文化賞
著名な賞

映画:アカデミー賞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef