ネットチェンジ
[Wikipedia|▼Menu]
放送局によっては、ネットチェンジやクロスネット解消から一定期間、ネットチェンジ前もしくは脱退した系列の番組を放送したケースも存在した。

以下では、系列局(ネットワーク)の変更事例の他に、クロスネットの解消例も挙げる。
テレビ局
ネットチェンジの事例

1959年

日本海テレビジョン放送 - ラジオ東京(KRT、現:TBSテレビ)系列から日本テレビ系列中心に切替。


1964年

テレビ西日本 - 日本テレビ系列からフジテレビ系列に切替。

九州朝日放送 - フジテレビ系列主体のクロスネットからNETテレビ系列単独ネットに切替。

山口放送関門テレビ - 事実上の独立局から、徳山本局と同じ日本テレビ系列になる(後述)。


1971年

福島テレビ福島中央テレビ - 日本テレビ系列、フジテレビ系列のネット交換。元々福島中央テレビは福島民友新聞社読売新聞社系列)が中心となって設立されていたが、1963年の開局以来、日本テレビ系列に参加していたのは福島テレビであった[注 3]


1972年

テレビ宮崎 - 形式上独立放送局として1970年に開局したが[注 4]、この年正式にFNSに加盟。その後1973年にFNN、1976年にANN、1979年にNNNに加盟。


1973年

名古屋放送(現:名古屋テレビ放送)・中京テレビ放送 - 日本テレビ系列、NETテレビ系列のメインネット交換によるクロスネットの解消。


1975年

毎日放送(MBSテレビ)・朝日放送ABCテレビ) - TBS系列、NETテレビ系列のネット交換。

青森テレビ - NETテレビ系列主体のクロスネットからTBS系列単独ネットに切替[注 5]


1983年

福島テレビ - TBS系列主体のクロスネットからフジテレビ系列単独ネットに切替[注 5]


1993年

山形テレビ - フジテレビ系列からテレビ朝日系列に切替。山形テレビは開局当初から数年間はフジテレビ系列とのクロスネットであったが、後述の通り、1980年にフジテレビ系列フルネット局に切り替えていた。「#山形テレビ(YTS)のANNネットチェンジからさくらんぼテレビ(SAY)開局に至るまで」も参照


クロスネット解消の事例

○ - その放送局のメインネットワーク局。

▲ - 同一地域においての新規開局に伴うもの(ただし、同一地域の既存局のネットチェンジや隣県局の放送電波のみ乗り入れは含まず)。

※ - 正式なクロスネットではないもの。

年放送局解消前解消後備考
1958年
大阪テレビ放送▲※
(現:朝日放送テレビ)ラジオ東京系列○
(現在のTBS系列)[注 5]
日本テレビ系列ラジオ東京系列読売テレビ開局に伴うもの。
1960年北海道放送
中部日本放送
(現:CBCテレビ
RKB毎日放送日本テレビ系列番組の放送を中止全て※
JNN基幹5社(ラジオ東京系列)の「五社連盟」発足による。スポンサードネット・番組販売ネットといわゆる「系列」によるネットワークを整理統合した例。
札幌テレビ放送
東海テレビ放送
関西テレビ放送
毎日放送
テレビ西日本ラジオ東京系列番組の放送を中止
1962年東海テレビ放送▲※フジテレビ系列○
日本テレビ系列
NETテレビ系列フジテレビ系列名古屋放送(現:名古屋テレビ)の開局に伴うもの。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:192 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef