ネスレ
[Wikipedia|▼Menu]
母乳やそれまで一般的だった代替品も受け付けなかった早産児にも効果があったことで、瞬く間にヨーロッパで広く販売されるようになった。1900年頃までにはアメリカイギリスドイツスペインで工場の稼働を開始している[3]

1905年にアングロスイス・コンデンスミルク・カンパニー(Anglo-Swiss Condensed Milk Company)と合併した。この対等合併は、クレディ・スイスとスイス・フランス銀行(現・HSBCホールディングス)の仲介で実現した[4]。クレディ・スイスのCEOは、アングロスイスの重役を兼ねていた。対等合併のため、実質的には1920年代まで組織の融合には至らなかった。

第一次世界大戦の影響で乳製品に関する公共事業の受注も始まり、大戦後には製品の生産高がそれまでの2倍以上にまで拡大した。一方で終戦後に公共事業の発注が減り、消費者の嗜好が再び生乳へ戻った[3]

経営の合理化や負債の縮小を進めたのち、1920年代にはチョコレートを新製品として広く展開。ネスレの第2の重要な商品となるまでに成長した[3]
戦う食品会社

第二次世界大戦下においては収益が2000万ドル(1938年)から600万ドル(1939年)に減じ、ラテンアメリカを中心とする開発途上国に新工場が造られた。皮肉にも戦争の影響でネスカフェ米軍の主要な飲料となった。1947年、調味料やスープを扱うマギーと合併した。1950年、食品業のクロス・アンド・ブラックウェルとも合併した。[3]

1963年、冷凍食品のフィンダス(Findus、現在は広域でJPモルガン・チェースなどがブランド保有)と合併。フィンダスは収益性の高い事業であったが、しかし旧三国同盟の支店はユニリーバとの共同事業にしてしまった[5]ジュネーヴのリビーズ(1971年)、クリーブランドのストーファーズ(1973年)とも合併して協業を進めていった[3]1974年にはロレアルの株式取得で多角化が始まり、1977年にはアルコン社(眼科用医薬品事業)の取得で食品産業とは別の業界への投機も始まった。他方、発展途上国における乳児用調製粉乳の販売手法が強引と問題視され、ネスレ・ボイコットを引き起こした[6]

ネスレ社の最終損益は伸び、1984年には新たな買収攻勢が始まり、1985年にはエバミルクを扱うアメリカの大企業カーネーション(Carnation、フリスキーブランドでペットフード事業へ参入)を[3]、1988年にはイギリスの製菓会社Rowntree Companyを初めての敵対的買収で取得した。また、イタリアの食品会社であるペルジーナを買収し傘下とした。
ペリエ買収以降ルーラ大統領も出席したブラジル工場の落成式(2007年)

1990年代前半はネスレ社には好都合なことが続いた。すなわち貿易障壁が撤廃され、世界市場における商圏が統合されたのである。おかげでネスレは1992年ペリエを買収し[5]、国際的な金融関係を安定させることができた。

1996年以降も企業買収は進んだ。その中にはサンペレグリノ社(ミネラルウォーター事業、1997年)、Spillers Petfoods社(1998年)、ピュリナ社(ペットケア・ペットフード事業、2002年)などが含まれる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef