ヌルシアのベネディクトゥス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

修道士ロマヌスの勧めで数年間洞窟での隠修生活をした後、ベネディクトゥスは山中の町スビヤコ(ラツィオ州)に修道院を設立した[2]。彼のもとに、彼の評判を聞いて次々と共鳴者が集まり、スビヤコには12の修道院が増設されるに至った。しかし、同時に反感をもつ者も増えていった[2]。12の修道院のそれぞれに、ベネディクトゥスは12人の修道士と1人の監督者を住まわせ、自身は別の修道院にごくわずかな弟子たちとともに住んだ。とはいえ、ベネディクトゥスは依然としてスビヤコ全体の修道院長であり、修道士たちの信仰生活の父親役を務めたのである。ベネディクトゥスは、彼のことをこころよく思わない修道士によってあやうく毒殺されそうになり、スビヤコの町をいったん離れた[2]。ローマ在住の貴族たちは、彼の修道院に子弟をあずけるようになり、そのなかから聖マウリスや聖ブラキドゥスなども現れた[2]

ベネディクトゥスに弟子が増えると、地元の聖職者たちからの敵意はいっそう募り、彼は南へ約100キロメートル離れた町への移動を余儀なくされ、529年頃、モンテ・カッシーノに移り、修道院を設立、モンテ・カッシーノ修道院設立の後は、ベネディクトゥスの生涯はその理想とする修道生活の実現のために捧げられた[2]

540年頃、ベネディクトゥスは会則を定めた。厳格派と穏健派の中道をつらぬき、労働と精神活動について定めたこの会則は、西ヨーロッパにおけるほぼすべての修道会へ広がっていき、以後、長い間、中世ヨーロッパの修道制度の基礎として考えられてきた[2][注釈 1]

ベネディクトゥスは547年頃にモンテ・カッシーノで死去し、妹の聖スコラスティカとともに埋葬された[2]
ギャラリー

聖ベネディクトゥスと毒杯(オーストリア、メルク修道院)

ベネディクトの小さな金色の十字架

聖ベネディクトゥスのメダル(英語版)の表裏

ヘルマン・ニーグによる肖像画(1926年)(オーストリア、ヘリゲンクラウツ修道院)

主な著作

ベネディクトゥスは『戒律』を「初心者のために記したこのもっとも控えめな戒律」と言っている。しかし、実際には『戒律』は、修道士にとってだけでなく、神への導きを求めるすべての人にとって有益な指示を与えてくれており、ベネディクトゥスは、その中庸と謙遜、霊的生活において本質的なこととそうでないことを冷静に識別する力によって、現代に至るまで光り輝く力を保ち続けている[4]

『戒律』 - 古田暁/訳 『ポケット版 聖ベネディクトの戒律』 ドンボスコ社、2006年11月21日。ISBN 978-4886264329
- 『中世思想原典集成<5> 後期ラテン教父』239-328頁に所収。平凡社、1993年10月。ISBN 978-4582734157
脚注[脚注の使い方]
注釈^ ベネディクト会の会則は、実際には、作者不明の『レグラ・マギストリ』という会則から信仰共同体の要請に応じて必要な項目を引用し、要約したものにすぎないといわれている。『ラルース 図説 世界人物百科I』(2004)p.250

出典^ “デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年2月10日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k 『ラルース 図説 世界人物百科I』(2004)pp.248-250
^女子パウロ会 聖ベネディクト
^ 教皇ベネディクト十六世の134回目の一般謁見演説 ヌルシアの聖ベネディクト 2018年9月28日閲覧。

参考文献

フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ(共編) 樺山紘一日本語版監修 編「ヌルシアのベネディクトゥス(ベネディクト)」『ラルース 図説 世界人物百科I 古代-中世[前1800-1492]』原書房、2004年6月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-562-03728-8。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ヌルシアのベネディクトゥスに関連するカテゴリがあります。ウィキクォートにヌルシアのベネディクトゥスに関する引用句集があります。

ベネディクト会

ヴァーデ・レトロー・サタナー

外部リンク

教皇ベネディクト十六世の134回目の一般謁見演説 ヌルシアの聖ベネディクト
カトリック中央協議会、2008年4月9日。










教父
ギリシア教父

アンティオキアのイグナティオス(アンティオキアの聖イグナティ) - ポリュカルポス(ポリカルプ) - エイレナイオス(イリネイ) - タティアノス-ユスティノス(イウスチン) - アレクサンドリアのクレメンス(アレクサンドリアの聖クリメント)- オリゲネス(オリゲン) - パタラのメトディオス(パタラの聖メフォディ) - エウセビオス(エウセビイ) - エルサレムのキュリロス(イェルサリムの聖キリル) - アタナシオス(聖大アファナシィ) - カイサリアのバシレイオス(聖大ワシリイ) - ナジアンゾスのグレゴリオス(神学者グリゴリイ) - ニュッサのグレゴリオス - ヨハネス(ヨアンネス)・クリュソストモス(金口(きんこう)イオアン) - アレクサンドリアのキュリロス(アレクサンドリアの聖キリル) - 偽ディオニュシウス・アレオパギタ(偽ディオニュシイ・アレオパギト) - 告白者マクシモス(表信者・証聖者) - ヨアンネス・クリマコス(階梯者聖イオアン) - ダマスコのヨアンネス(ダマスコの聖イオアン)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef