ヌクマム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

淡水魚を原料とするヌクマムは味が悪いとされ、魚や食肉の煮物に使われることが多い[2]ホーチミン市で提供されるヌクマムで軟骨を煮込んだ料理

底に網を張って石を敷き詰めた水槽の中に、塩をすり込んだ小魚と塩を交互に重ね入れて発酵が進められる[6]。魚を漬け込んでから1か月間毎朝タンクの中を撹拌し、1週間が経過した後は撹拌のたびに塩が追加される[4]。発酵・熟成が進んで魚から液体が分離した後、水槽の下にある蛇口から液体が取り出されてフィルターにかけられる。タンクから最初に絞り出した液体は高級品となり、一番絞りの液の一部と塩をタンクに入れて撹拌し、再び液体が絞り出される。一番搾りのヌクマムには加熱殺菌と濾過が施され、生食用として出荷される[6]。二番絞り、三番絞りの液体には加熱を行わずに濾過のみがされ、炒め物用の調味料として出荷される[6]フークオック島ファンティエットがヌクマムの名産地として知られている[2]
脚注^ “ナンプラーとニョクマムの違いは?”. ゼクシィキッチン. 2020年3月31日閲覧。
^ a b c d e f ファン「ヌオックマム」『ベトナムの事典』、256-257頁
^ 森枝『ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー』、99頁
^ a b c d 森枝『ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー』、96頁
^ a b 『世界の食べもの』合本8巻、165-166頁
^ a b c d トウェン『ベトナムの料理とデザート』、106頁
^ 三浦、大野『ベトナム家庭料理入門』、52頁
^ 三浦、大野『ベトナム家庭料理入門』、53頁
^ a b 三浦、大野『ベトナム家庭料理入門』、56頁
^ a b 森枝『ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー』、98頁
^ 岡田哲編『世界たべもの起源事典』(東京堂, 2005年4月)、271頁

関連項目

ナンプラー

参考文献

三浦行義、大野尚子『ベトナム家庭料理入門』(農山漁村文化協会, 1996年10月)

森枝卓士『ベトナム・カンボジア・ラオス・ミャンマー』(世界の食文化4, 農山漁村文化協会, 2005年1月)

ファン・ドゥク・ロイ「ヌオックマム」『ベトナムの事典』収録(同朋舎, 1999年6月)

トウェン.P.T『ベトナムの料理とデザート』(PARCO事業局出版部, 2001年8月)

『世界の食べもの』合本8巻(週刊朝日百科, 朝日新聞社, 1984年3月)
ウィキメディア・コモンズには、ヌクマム
に関連するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef