ニール・スティーヴンスン
[Wikipedia|▼Menu]


Cryptonomicon (1999) - 2000年ローカス賞 SF長篇部門受賞

『クリプトノミコン』1.チューリング、2.エニグマ、3.アレトゥサ、4.データヘブン(4分冊)

中原尚哉 訳、早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、全て2002年。


Anathem (2008) - 2009年ローカス賞 SF長篇部門受賞

The Mongoliad (2010?2012)

Reamde (2011)

Seveneves (2015)

『七人のイヴ』日暮雅通 訳、早川書房〈新☆ハヤカワ・SF・シリーズ〉、3分冊、2018年。

早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉、2分冊、2020年。


The Baroque Cycle

2005年ローカス賞 SF長篇部門受賞

Quicksilver (volume I of The Baroque Cycle) (2003) - 2004年アーサー・C・クラーク賞受賞

Confusion (volume II of The Baroque Cycle) (2004)

The System of the World (volume III of The Baroque Cycle) (2004) - 2005年プロメテウス賞受賞

Stephen Bury 名義での作品

Interface (1994):おじである J. Frederick George との共著

The Cobweb (1996):おじである J. Frederick George との共著

短編

『スピュー』(Spew, 1994)

柴田元幸訳、『ハッカー/13の事件』扶桑社〈扶桑社ミステリー〉(2000)に収録


『サモリオンとジェリービーンズ』(The Great Simoleon Caper, 1995)

日暮雅通訳、『S-Fマガジン1999年6月1日第40巻第6号(通巻516号)』早川書房(1999)に収録

日暮雅通訳、『90年代SF傑作選(上)』山岸真編、早川書房〈ハヤカワ文庫SF〉(2002)に収録


『「太平洋沿岸の<部族(トライブ)>」第三巻(最終巻)よりの抜粋』(Excerpt from the Third and Last Volume of 'Tribes of the Pacific Coast' , 1995)

日暮雅通訳、『S-Fマガジン2003年8月1日第44巻第8号(通巻568号)』早川書房(2003)に収録


『ジピと偏執症のソフト』(Jipi and the Paranoid Chip, 1997)

日暮雅通訳、『S-Fマガジン2009年1月1日第50巻第1号(通巻633号)』早川書房(2009)に収録


『クランチ』(Crunch, 1998)

村井智之訳、『Disco 2000』サラ・チャンピオン編、アーティストハウス(1999)に収録。『クリプトノミコン 3.アレトゥサ』の中の一章「クランチ」とほぼ同内容


『アトモスフェラ・インコグニタ』(Atmosphara Incognita, 2013)

日暮雅通訳、『S-Fマガジン2019年4月1日第60巻第2号(通巻732)』早川書房(2019)に収録


ノンフィクション・エッセイなど

Smiley's people (1993)

In the Kingdom of Mao Bell (1994)

Mother Earth Mother Board (1996)

『テクノロジーの世界に遊ぶ』(Cyber-Noir?, 1996) interviewed by David V. Barrett

日暮雅通訳、「S-Fマガジン」2002年3月号収録、早川書房


『グローバル・ネイバーフッド・ウォッチ グローバル・ヴィレッジにおけるストリート犯罪を止める方法』(Global Neighborthood Watch: Stopping street crime in the global village, 1998)

日暮雅通訳、『ユリイカ 特集 ニール・スティーヴンスン』2002年10月号収録、青土社


『太初にコマンド・ラインありき』(In The Beginning...Was The Command Line, 1999)

伊東奈美子・坂和敏訳、『週刊アスキー』2000年3月1日号?2000年5月24日号にて連載


『クリプトマンサー、語る』(Cryptomancer, 1999)

日暮雅通訳、「ユリイカ 特集」2002年10月号収録


『コミュニケーション補綴(ほてつ)具 果たして脅威の存在か』(Communications Prosthetics: Threat, or Menace?, 2001)

日暮雅通訳、「S-Fマガジン」2002年3月号収録


『ニール・スティーヴンスンインタビュウ』( ⇒A Talk with Neal Stephenson)

川口晃太朗訳、「S-Fマガジン」2002年7月号収録


Clearing Up The Confusion

脱サイバーパンクの小説家ニール・スティーブンスン、新作のテーマは金融(上)

脱サイバーパンクの小説家ニール・スティーブンスン、新作のテーマは金融(下)


Turn On, Tune In, Veg Out (2005)

It's All Geek To Me (2007)

外部リンク

Neal Stephenson's official website
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef