ニール・アームストロング
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、宇宙飛行士について説明しています。その他の用法については「ニール・アームストロング (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ニール・アームストロング
Neil Armstrong


USAF / NASA所属宇宙飛行士
国籍 アメリカ合衆国
生誕 (1930-08-05) 1930年8月5日
アメリカ合衆国オハイオ州ワパコネタ
死没 (2012-08-25) 2012年8月25日(82歳没)
アメリカ合衆国オハイオ州シンシナティ
過去の職業海軍飛行士テストパイロット
宇宙滞在期間8日14時間12分31秒
選抜試験1957年MISS計画
1960年ダイナソア計画
1962年NASA第二次飛行士選抜試験
ミッションジェミニ8号アポロ11号
記章 月面着陸

ニール・オールデン・アームストロング(Neil Alden Armstrong, 1930年8月5日 - 2012年8月25日)は、アメリカ合衆国海軍飛行士テスト・パイロット宇宙飛行士大学教授。人類で初めて月面に降り立った人物である。大統領自由勲章(1969年)、議会宇宙名誉勲章(1978年)、議会名誉黄金勲章(2009年)受章。
人物概要

最初の宇宙飛行は1966年ジェミニ8号で、ニールは機長を務め、デヴィッド・スコット操縦士とともにアメリカ初の有人宇宙船でのドッキングを行なった。2回目の宇宙飛行は1969年7月16日に打ち上げられたアポロ11号で、この時も機長を務め、バズ・オルドリン飛行士とともに2時間30分にわたって月面を探索した。

宇宙飛行士になる前は海軍に所属し、朝鮮戦争では実戦に参加した。その後は国立航空諮問委員会(National Advisory Committee for Aeronautics, NACA)の超高速飛行本部(のちの ドライデン飛行研究センター)に所属し、様々な実験機で900回以上ものテスト飛行をした。F-100スーパー・セイバーAおよびC、F-101ヴゥードゥー、ロッキードF-104Aスター・ファイターの開発には、テスト・パイロットとして関わった。またベルX-1BベルX-5ノース・アメリカンX-15F-105サンダーチーフ、F-106デルタ・ダート、B-47爆撃機、KC-135空中給油機、ペアセヴ(Paraglider Research Vehicle、実験用パラグライダー)などの操縦も経験した。パデュー大学南カリフォルニア大学の卒業生[1]
幼少期

ニール・アームストロングはオハイオ州ワパコネタ(Wapakoneta)で、父スティーヴン・ケイニグ・アームストロングと母ヴィオーラ・ルイーズ・エンゲルの長男として生まれた[2][3]。他に弟のディーンと妹のジューンがいる。スコットランドアイルランド人およびドイツ人を先祖に持つ父スティーヴンはオハイオ州の役所に勤務し、転勤を15回もくり返し20もの町に移り住んだ。

父親の最後の勤務地はワパコネタで、この年(1944年)ニールはボーイスカウトの最高位であるイーグルスカウトの位を取得した。成人後には特別イーグルスカウトおよびシルバーバッファローにも選ばれ、さらにアメリカの若者にとって最も名誉ある顕彰の一つであるボーイスカウト・オブ・アメリカにも選ばれている[4]。ワパコネタでは、ブルーム高校に通っていた。

1947年、ニールはパデュー大学に通い、航空工学を学び始めた。同大学では、ファイ・デルタ・シータ(Phi Delta Theta, ΦΔΘ[5])とカッパ・カッパ・プサイ(Kappa Kappa Psi, ΚΚΨ[6])という親睦団体に所属していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef