ニンテンドーDS
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ “ニンテンドーDS:1億台出荷ほぼ確実に 発売4年、最速の大台突破”. まんたんウェブ (2009年1月29日). 2009年3月8日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2011年10月20日閲覧。
^ “ニンテンドーDSシリーズ1億台販売”. 任天堂 (2009年3月11日). 2009年11月22日閲覧。
^ “ニンテンドーDS、1億台突破 世界累計販売”. ITmedia News (2009年3月12日). 2009年11月22日閲覧。
^ “ ⇒2010年1月29日(金) 第3四半期決算説明会 任天堂株式会社 社長 岩田聡 講演内容全文”. 任天堂 (2010年1月29日). 2010年3月20日閲覧。
^ ファミ通.com (2010年3月23日). “ ⇒ニンテンドーDSの国内累計販売台数が3000万台を突破”. 2010年3月25日閲覧。
^ “平成22年3月期 決算短信” (PDF). 任天堂株式会社. p. 3 (2010年5月6日). 2020年1月30日閲覧。
^ “「ニンテンドーDSシリーズ」メーカー希望小売価格改定及び「ニンテンドーDSi LL」の新色発売のお知らせ”. 任天堂 (2010年6月2日). 2011年6月15日閲覧。
^ファミ通.com 2010年国内家庭用ゲーム市場規模は約4936億円―もっとも売れたソフトは『ポケットモンスターブラック・ホワイト』に
^ “ニンテンドーDS 修理受付終了に関するお知らせ”. 2016年4月11日閲覧。
^ “NINTENDO DS Preview!”. 任天堂 (2004年10月7日). 2021年8月11日閲覧。
^ “CESA ゲームが人間に与える影響に関する報告書を公開 「“ゲーム脳”の結論付けは時期尚早」”. 2013年8月9日閲覧。
^ “アジア オンラインゲームカンファレンス2005レポート 初日に行なわれた中から3講演をピックアップして紹介”. 2013年8月9日閲覧。
^ “スクウェア・エニックスが「ドラゴンクエストXに関する報道」について正式にコメント”. 2013年8月9日閲覧。
^ “【CEDEC 2013】ゲーム脳から10年以上経た、ゲームをめぐる現在の認知機能研究”. 2013年11月17日閲覧。
^ a b c “2006年12月7日 日本外国特派員協会 社長スピーチ概要”. 任天堂 (2006年12月7日). 2021年8月11日閲覧。
^ E3 2004 ニュースリリース「『ニンテンドー・ディーエス(仮称)』がプレイヤーを将来に触れさせてくれる - ウェイバックマシン(2004年5月13日アーカイブ分)
^ 宮本茂; 糸井重里『社長が訊く『ニンテンドー3DS』』(インタビュアー:岩田聡)、任天堂、2011年。https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/hardware/vol1/index4.html。2021年8月11日閲覧。 
^ “採用情報:任天堂で働くということ/製品技術編(1)”. 任天堂. 2021年8月11日閲覧。
^ ファミコンスーパーファミコンNINTENDO64ゲームボーイゲームボーイアドバンスのカセットはカセットを挿入するだけでカセットにロックがかかることがないため、擬音が存在しない。
^http://www.wi-fi.org/certified-products-results?category=11
^ 韓国発売版(韓国任天堂での発売)では「韓国語」
^ 中国発売版(神游科技での発売)では「中国語」
^ 蓋を閉じたときの挙動は、主に「スリープモードに入る」「画面と音は消えるが本体はスリープモードに入らない」「画面も音も切れないまま」の三つが存在する。これは3DSも同様。
^ a b “ニンテンドーDSなどゲームハードの構成や前機種からの変更点まで徹底的に解説したウェブサイトが公開中”. Gigazine.net (2020年8月19日). 2022年7月27日閲覧。
^ 「「コロコロパズル ハッピィパネッチュ!」について」 任天堂。2008年1月20日閲覧
^ “ポケットモンスター ダイヤモンド・パール 【 新機能 】|ポケットモンスターオフィシャルサイト”. ポケットモンスターオフィシャルサイト. 2022年5月5日閲覧。
^ ゲームボーイプレーヤーは動きセンサーソフトに対応していない。
^ ニンテンドーDSi・ニンテンドーDSi LLは一部のDSiソフトにはカメラに対応している。
^ ニンテンドー2DSは裸眼立体視に対応していない。
^ Newニンテンドー2DS LLは裸眼立体視に対応していない。
^ 3DSにおける、バーチャルコンソールのうちGBA用ソフトはアンバサダープログラムでのみ対応。
^ 2DSにおける、バーチャルコンソールのうちGBA用ソフトはアンバサダー・プログラムの権利を持った3DSからの引っ越しでのみ対応。
^ New 3DSにおける、バーチャルコンソールのうちGBA用ソフトはアンバサダー・プログラムの権利を持った3DSからの引っ越しでのみ対応。
^ a b c d e f g “ニンテンドーDS 周辺機器”. 任天堂. 2022年10月2日閲覧。
^ 日野晃博(インタビュアー:岩田聡)「社長が訊く『ニンテンドー3DS』ソフトメーカークリエーター 篇」『第1回:『レイトン教授と奇跡の仮面』 4.「これはゲームじゃなくていい」』、任天堂、2011年。https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/creators/vol1/index4.html。2021年8月11日閲覧。 
^ 岩田聡 (2008年4月25日). “2008年4月25日(金) 決算説明会 任天堂株式会社 社長 岩田聡 講演内容全文”. 任天堂. 2009年11月22日閲覧。
^ 岩田聡 (2009年5月8日). “2009年5月8日(金)決算説明会 任天堂株式会社 社長 岩田聡 講演内容”. 任天堂. 2021年8月11日閲覧。
^ ニンテンドーDSおよびニンテンドーDS LiteおよびニンテンドーDSiおよびニンテンドーDSi LLではピクトチャットを備えていたが、2011年2月26日発売のニンテンドー3DS以降は廃止となった。
^ “UtadaがニンテンドーDSを触った!18日からCM”. SOFTBANK GAMES. Softbank Publishing (2004年9月16日). 2021年12月13日閲覧。
^ 週刊ファミ通. 株式会社エンターブレイン. (2004年10月8日). p. [要ページ番号
^ “テクモプレスカンファレンス2007Spring”. GAME Watch. インプレス (2007年3月30日). 2021年12月13日閲覧。
^ “DS鬼ごっこで遊ぼ 無線通信で“情報戦””. 東京新聞 (2008年7月12日). 2008年7月14日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2010年4月10日閲覧。
^ “ニンテンドーDS、中学教材に活用”. 2013年8月9日閲覧。
^ “杉並区立和田中学校、DSで算数復習”. 毎日jp (毎日新聞社). (2008年2月15日). ⇒オリジナルの2008年2月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080216081338/http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080215k0000e040093000c.html 
^ “DSで生活が便利になる――任天堂・岩田聡社長と宮本茂専務、ゲーム機の現在と未来を語る”. 2013年8月9日閲覧。
^ “遊んでいる姿が楽しそうなのが大事――マリオの父、宮本茂氏の設計哲学(後編) (1/5)”. 2013年11月17日閲覧。
^ 「「ニンテンドーDS」および「ニンテンドーDS Lite」専用ACアダプタの一部不良発生についてのお詫びとお願い」 任天堂、2006年12月15日。
^ 「ニンテンドーDS 被害は3000億円超との試算も」 産経新聞、2009年2月27日。 Archived 2009年3月2日, at the Wayback Machine.

関連項目

DSステーション

外部リンク

ニンテンドーDS公式サイト


N.O.M 2004年11月号 任天堂のあらたなる挑戦 「ニンテンドーDS」総力特集!










ニンテンドーDS
本体

ニンテンドーDS - ニンテンドーDS Lite - ニンテンドーDSi - ニンテンドーDSi LL
ソフト

ニンテンドーDSのゲームタイトル一覧2004 - 05060708091011 - 12) - DSiウェア一覧
内蔵機能

ピクトチャット - DSiカメラ - DSiサウンド - すれちがい通信
サービス

Wi-Fiコネクション - DSiウェア
周辺機器

DSブラウザー - DSテレビ - 振動カートリッジ - Wi-Fiネットワークアダプタ - Wi-Fi USBコネクタ
街頭サービス

DSステーション - ニンテンドーゾーン
その他

Touch! Generations - Mii - ニンテンドーポイント - みんなのニンテンドーチャンネル - Nintendo Direct
関連項目

3DS3DS LL / New3DS / New3DS LL / 2DS / New2DS LL) - WiiWii Mini) - Wii U - ゲームボーイアドバンスアドバンスSP / ミクロ











 主なソフト(ソフト一覧

マリオシリーズ

スーパーマリオシリーズ

マリオカートシリーズ

マリオパーティシリーズ

ペーパーマリオシリーズ

マリオ&ルイージRPGシリーズ

ドンキーコングシリーズ

ヨッシーシリーズ

ワリオシリーズ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:199 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef