ニルスのふしぎな旅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

後にテレビ東京系列やUHF系列、さらにCSのファミリー劇場で再放送され[4]NHK衛星第二放送では本放送に準じたオリジナル版(1992年衛星アニメ劇場での再放送)ならびに民放版(予告やエンディングが省かれたもの)の両方が放送された。2010年3月からキッズステーションで、2010年4月13日からBS12トゥエルビ[5]で、いずれも本放送に準じたオリジナル映像のデジタルリマスター版が放送された。

アイキャッチはセルアニメでなく人形の造形によるニルスとモルテンを映したものである(ハープのグリッサンドに合わせて照明が回転するが、人形は動かない)。民放局の放送では本編後にも3秒間エンドカードとして使われた。

NHKでの初回放送時に日立製作所がキャンペーンキャラクターとして使用している。テレビ版DVD BOXが2002年に発売された。劇場版のDVD、VHSも発売された。
声の出演

ニルス -
小山茉美

キャロット - 山崎唯 ※アニメオリジナルキャラクターで人参色のハムスター。ニルスのペット

モルテン - 安原義人

アッカ - 寺島信子

グンナー - 田中秀幸

イングリット、ナレーション - 松島みのり

グスタ - 千葉繁

ラッセ - 緒方賢一

スイリー - 松金よね子

ダンフィン - 滝沢久美子

ゴルゴ - 玄田哲章

レックス - 富山敬

ニルセン - 三輪勝恵高坂真琴(第39話のみ)

妖精 - 槐柳二 ※日本版では「トムテ」という名が付いているが、これはフィンランド語で“妖精”

エメリック - はせさん治 ※原作では「エルメンリーク」表記

バタキ - 八代駿

オーサ - 中野聖子

マッツ - 横沢啓子

オンドリ - 水鳥鉄夫

マルタ - 丸山裕子

メイローズ - 増岡弘

チューリップ - 向井真理子

ニルスの父 - 津嘉山正種

ニルスの母 - 池田昌子

スタッフ

原作:
セルマ・ラーゲルリョーブ[6]

チーフディレクター:鳥海永行

プロデューサー:神保まつえ、森島恒行、平井寛

企画:原正次、石川茂樹

作画監督:岡田敏靖

原画:岡田敏靖、高橋資祐、半田輝男、前田康成、田中亨、山崎隆生、他

動画チェック:上梨一也、藤田茂

仕上検査:小磯栄子、西香代子

オープニングアニメ:羽根章悦

エンディングアニメ:中村泰敏

キャラクターデザイン、作画監督:岡田敏靖

作画監督補佐:道下有希子、宮川洸二

美術監督:中村光毅

撮影監督:都島雅義

録音監督:斯波重治

特殊効果:朝沼清良

色指定:内田千代子

音楽:チト河内

背景:デザインオフィスメカマン、プロダクションアイ

仕上:アートキャッツ

撮影:緒方プロダクション

編集:戸田礼子

現像:東京現像所

調整:桑原邦男

効果:イシダサウンド

録音制作:千代田プロダクション

タイトルデザイン:杉澤英樹

制作デスク:伏川政明

製作担当:松本堯一

設定進行:木村房代

製作進行:久保真、神島功、阿部信雄

アニメーション制作:スタジオぴえろ

製作:学研

企画・制作:NHK(※再放送はノンクレジット)

主題歌

みんなのうた
ニルスのふしぎな旅
歌手加橋かつみ
作詞者奈良橋陽子藤公之介
作曲者たけかわゆきひで
編曲者チト河内(クレジット表記なし)
映像アニメーション
映像制作者岡田敏靖
スタジオぴえろ
初放送月1980年2月-3月
再放送月1980年8月-9月
2008年8月-9月(ラジオのみ)
2014年6月7日-7月5日リクエスト
テンプレートを表示

オープニングテーマ - 「ニルスのふしぎな旅」
作詞 - 奈良橋陽子藤公之介 / 作曲 - タケカワユキヒデ / 歌 - 加橋かつみ編曲 - チト河内(レコード・CDではクレジットされているが、オープニングと『みんなのうた』ではクレジットなし)レコード用のフルコーラス版はオープニングで使用されたものとアレンジが異なっていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef