ニラ
[Wikipedia|▼Menu]

ニラ
ニラ (Allium tuberosum)
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:単子葉類 monocots
:キジカクシ目 Asparagales
:ヒガンバナ科 Amaryllidaceae
:ネギ属 Allium
:ニラ A. tuberosum [1]

学名
Allium tuberosum
Rottler ex Spreng. (1825) [1][2][3]
英名
Oriental garlic[2]
Chinese chives[2][3]
Garlic chies[4]
Allium tuberosum

ニラ(韮・韭、学名: Allium tuberosum)は、ネギ属に属する多年草。中国原産で欧米では栽培されておらず東洋を代表する野菜である[5]
名称

古事記』では「加美良」(かみら)、『万葉集』では「久々美良」(くくみら)、『正倉院文書』には「彌良」(みら)とそれぞれ記載されている。このように、古代においては「みら」と呼ばれていたが、院政期頃から不規則な転訛形「にら」が出現し、「みら」を駆逐して現在に至っている。近世の女房言葉に二文字(ふたもじ)がある。

別名はフタモジ[6]。日本の地方による方言では、フタモジ(二文字:千葉県上総地方)、ジャマ(新潟県中越地方)、ニラネギ(韮葱:静岡県鳥取県などの一部)、コジキネブカ(乞食根深:愛知県岐阜県の一部)、トチ(奈良県山辺郡磯城郡)、ヘンドネブカ(遍路根深:徳島県の一部)、キリビラ(沖縄県島尻郡)、チリビラ(沖縄県那覇市)、キンピラ(沖縄県那覇市)、ンーダー(沖縄県与那国島)などがある[7]

英名はチャイニーズ・チャイヴ(Chinese chive)[8]仏名はアイユオドラン(ail odorant)中国植物名は韮菜(きゅうさい)[6]という。
特徴

多年生草本[9]。中国原産で、広く畑に栽培されている[6]。また、野生として空き地や道路脇や畦道や河川敷などに広く分布する。地下には横に連なった小さな鱗茎がある[9]。株の大きさはふつう高さ30センチメートル (cm) 内外、幅20 - 30 cmに広がる[10]。食用とする葉は線形で偏平、濃緑色[9]

花期は夏(8 - 9月ころ)で、葉の間から30 - 40センチメートル (cm) ほどの1本の花茎を伸ばす[9]。花茎の先端に、半球形の散形花序をつけ、径6 - 7ミリメートル (mm) の白い小さな花を20 - 40個も咲かせる[9]。花弁は3枚だが、が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。雄蕊(おしべ)は6本、子房は3室になっている。花後に果実を結び、熟すと割れて中から6個の黒色の小さな種を散布する[9]。冬になると地上部のみ枯れ、春になると地上からふたたび葉を伸ばす[10]

本種の原種は、中国北部からモンゴル・シベリアに自生する Allium ramosum で、3,000年以上前に栽培化されたと考えられる。この種とニラを同一種とみなす場合もある[11]株分けまたはによって増やす。

全草に独特の匂いがある[9]。このため、禅宗などの精進料理では五葷の一つとして忌避される。匂いの原因物質は、ニンニクにも含まれている硫化アリル類の一種アリシンである[12]

葉は線形

開花期になると、花茎を葉より高く伸ばして花蕾をつける。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef