ニューヨーク市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

以下にニューヨーク市における1698年から2010年までの国勢調査における人口推移を表で、また1790年から2010年までの人口推移をグラフで示す[216][217][3]。なお、1790年以降は10年ごとの国勢調査による数値であり、また、1900年以降は5つの行政区の合算である。

人口推移
年人口±%
16984,937?    
17125,840+18.3%
17237,248+24.1%
173710,664+47.1%
174611,717+9.9%
175613,046+11.3%
177121,863+67.6%
179049,401+126.0%
180079,216+60.4%
1810119,734+51.1%
1820152,056+27.0%
1830242,278+59.3%
1840391,114+61.4%
1850696,115+78.0%
18601,174,779+68.8%
18701,478,103+25.8%
18801,911,698+29.3%
18902,507,414+31.2%
19003,437,202+37.1%
19104,766,883+38.7%
19205,620,048+17.9%
19306,930,446+23.3%
19407,454,995+7.6%
19507,891,957+5.9%
19607,781,984?1.4%
19707,894,862+1.5%
19807,071,639?10.4%
19907,322,564+3.5%
20008,008,288+9.4%
20108,175,133+2.1%
20128,336,697+2.0%

姉妹都市

全米国際姉妹都市協会(Sister Cities International)加盟都市。

東京、日本(1960年-)

北京、中華人民共和国(1980年-)

マドリード、スペイン(1982年-)

カイロ、エジプト(1982年-)

サントドミンゴ、ドミニカ共和国(1983年-)

ローマ、イタリア(1992年-)

ブダペスト、ハンガリー(1992年-)

エルサレム、イスラエル(1993年-)

ロンドン、イギリス(2001年-)

ヨハネスブルグ、南アフリカ共和国(2003年-)

ニューヨーク市には、公式の姉妹都市が10都市ある[218]

北京以外の都市は、ニューヨークと同様、各国でもっとも人口の多い都市である[219]。他方、ヨハネスブルグ以外の都市は、事実上または法制上の首都である点でニューヨークと異なる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 明治期には「新ヨーク」との記載例もある。

出典^ “ ⇒Why is New York City known as “the BigApple” and “Gotham?””. Dictionary.com, LLC. 2011年2月4日閲覧。
^ “Rank by Population of the 100 Largest Urban Places, Listed Alphabetically by State: 1790-1990”. U.S. Census Bureau (1998年6月15日). 2009年2月8日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k American FactFinder. U.S. Census Bureau. 2011年2月4日.
^Demographia: World Urban Areas & Population Projections
^PROGRESS REPORT OneNYC 2017 The City of New York 2017年8月14日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:327 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef