ニュース系列
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また静岡第一テレビやテレビ金沢、長崎国際テレビテレビ大分[注釈 9] の様にFNNのキー局であるフジテレビの持株会社であるフジ・メディア・ホールディングスや準キー局の関西テレビ(カンテレ)が大株主である系列局も存在する。
ANN

テレビ朝日をキー局とするANNは、テレ朝(当時のNETテレビ)が発足した際に、当初毎日放送(MBSテレビ)が系列基幹局に加わっていたこともあり、名称も「朝日ニュースネットワーク」の略ではなく、「オールニッポンニュースネットワーク」の略となっているが、1975年3月31日に腸捻転解消に伴うネットチェンジでANNの準キー局が毎日放送から朝日放送(ABCテレビ)に変更して以降、現在はテレビ朝日、朝日放送テレビ名古屋テレビも含め、全加盟局が朝日新聞社の関係会社であるため[注釈 10][注釈 11]、ANNもまた朝日新聞系のテレビニュースネットワークに位置付けられている。
JNN

TBSテレビをキー局とするJNNはTBS・毎日放送・RKB毎日放送といった基幹局が毎日新聞社の友好会社となってはいるが、歴史的経緯から、この3局が現在では資本面では毎日新聞社の系列というよりも同社と対等な関係にある一方、テレビユー福島テレビ山口宮崎放送など毎日新聞社が大株主の系列局もある。

また地方紙がテレビ放送開始直後に設立した古参局が多く、例えばCBCテレビは中日新聞[注釈 12]北海道放送北海道新聞IBC岩手放送岩手日報東北放送河北新報新潟放送新潟日報信越放送信濃毎日新聞静岡放送静岡新聞北陸放送北國新聞社RSK山陽放送山陽新聞中国放送中国新聞熊本放送熊本日日新聞大分放送大分合同新聞社南日本放送南日本新聞琉球放送沖縄タイムスといったように有力系列局の多くは各県の地方紙を背景に設立されたものが多く、またテレビ単営局であるテレビユー福島福島民報社チューリップテレビ北國新聞社北日本新聞社あいテレビ愛媛新聞社のように、毎日新聞との関係が希薄・皆無な局も多い。また、TBSの設立時には読売新聞社・朝日新聞社とも関係があったことから、朝日新聞読売新聞とも資本および友好関係が残っている局(主に山陰放送テレビユー山形テレビ山梨チューリップテレビテレビ高知など)もある。

このためJNNと毎日新聞は完全に別物であるといえるが[注釈 13]、TBS制作の情報番組の解説者には毎日新聞の記者や論説委員などが多く起用されている。
TXN

テレビ東京をキー局とするTXNは、地元の山陽新聞社が筆頭株主となっているテレビせとうちを除いた5局が日本経済新聞社持分法適用会社となっており、またニュース取材においても日本経済新聞社との提携関係にある。
FNN

フジテレビをキー局とするFNNはフジテレビの親会社であるフジ・メディア・ホールディングス産業経済新聞社の大株主であり、フジテレビと産経新聞は報道面で協力関係にあるが、東海テレビテレビ静岡などは中日新聞富山テレビ石川テレビなどは北陸中日新聞テレビ西日本サガテレビテレビ熊本などは西日本新聞北海道文化放送北海道新聞と関係が深く[注釈 14]、また産経新聞自体が全国紙とは言い難い取材発行体制にあるため、FNNが産経系のニュースネットワークであるとは言い切れない。ただし、産経新聞紙面には時折「FNN・産経新聞共同世論調査」が掲載されていたり、FNNの解説者として産経新聞記者が登場するなど関係は深い。フジテレビでは「FNNスピーク」(2018年3月30日に終了。「FNNプライムニュース デイズ」→現・「FNN Live News days」。テレビ宮崎を除く)に「協力 産経」のクレジットが入り、(但し、「FNNスピーク」制作・幹事局のフジテレビのみ)[注釈 15] 2016年3月までは「産経テレニュースFNN」[注釈 16] の放送もあった。

なお、東海テレビではFNNニュースを「FNN東海テレニュース・協力 中日新聞」とテレビ西日本では「TNCニュース FNN(または「FNN西日本新聞ニュース」)」(一部時間帯)とそれぞれ系列局名を冠した番組名に差し替え、協力する新聞社のクレジットを入れている。しかし、FNNは東海テレビやテレビ西日本だけに限らず、他のFNN系列局(関西テレビなど)でもFNNニュースのタイトル差し替え番組が数多く存在する。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ a b 発足当初から番組供給系列組織としての機能を兼ねている。
^ 他のニュースネットワークと異なり、番組供給系列組織の一機能として「TXNニュース協定」が後から追加された。
^ 岩波ジュニア新書『テレビは変わる』岡村黎明著より
^ 1990年代に発足したTXNネットワークは、1970年代のFNNやANNのようにクロスネットによるネット局拡大を行なっていない。
^ NNN、FNNでは仙台広島も(FNNは静岡も)含む。またANNでは業務により昭和期に開局した仙台・福島新潟・静岡・岡山/高松・広島・鹿児島を含む場合がある。
^ 札幌テレビミヤギテレビ広島テレビ福岡放送が該当。
^ なお、読売新聞はむしろ現在はテレビ朝日系列局名古屋テレビ(メ?テレ。トヨタ自動車が筆頭株主)の大株主であるが、開局当初は日本テレビメインでNETテレビ(現:テレビ朝日)とのクロスネット局だった。
^ 1980年10月1日に開局。元々は日本テレビ系列・テレビ朝日系列のクロスネット局で、開局当初から長野朝日放送が開局する前の1991年3月31日まではテレ朝メイン(NNS非加盟)の編成だった。
^ テレビ大分はFNN・FNS系列とのクロスネット局。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef