ニューギニアの戦い
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 戦史叢書 14 p.54
^ Fenner, F., " ⇒Malaria control in Papua New Guinea in the Second World War: from disaster to successful prophylaxis and the dawn of DDT", Parassitologia, 1998 Jun, 40(1-2), pp.55-63
^ 戦史叢書 14 P.189
^ 戦史叢書 7 P.109
^ 戦史叢書 40 P.10, P.14
^ 戦史叢書 28 P.385
^ 戦史叢書 7 P.233
^ 戦史叢書 40 P.69, P.94, P.220 戦史叢書 22 P.28
^ 戦史叢書 23 P.327
^ 戦史叢書 84 P.29
^ 戦史叢書 23 P.494
^ ニミッツ、ポッター P.255
^ 戦史叢書 22 P.502
^ 戦史叢書 54 P.433, P.598
^ 戦史叢書 7 P.284, P.407, P.473, P.536, P.541, P.678 戦史叢書 22 P.535, P.685
^ 戦史叢書 7 P.675 戦史叢書 22 P.682

参考文献

防衛庁防衛研修所戦史室(編)『
戦史叢書 7 東部ニューギニア方面陸軍航空作戦』、朝雲新聞社、1967年

防衛庁防衛研修所戦史室(編)『戦史叢書 14 南太平洋陸軍作戦(1)ポートモレスビー・ガ島初期作戦』、朝雲新聞社、1968年

防衛庁防衛研修所戦史室(編)『戦史叢書 22 西部ニューギニア方面陸軍航空作戦』、朝雲新聞社、1969年

防衛庁防衛研修所戦史室(編)『戦史叢書 23 豪北方面陸軍作戦』、朝雲新聞社、1969年

防衛庁防衛研修所戦史室(編)『戦史叢書 28 南太平洋陸軍作戦(2)ガダルカナル・ブナ作戦』、朝雲新聞社、1969年

防衛庁防衛研修所戦史室(編)『戦史叢書 40 南太平洋陸軍作戦(3)ムンダ・サラモア』、朝雲新聞社、1970年

防衛庁防衛研修所戦史室(編)『戦史叢書 58 南太平洋陸軍作戦(4)フィンシュハーヘン・ツルブ・タロキナ』、朝雲新聞社、1972年

防衛庁防衛研修所戦史室(編)『戦史叢書 84 南太平洋陸軍作戦(5)アイタベ・ブリアカ・ラバウル』、朝雲新聞社、1975年

防衛庁防衛研修所戦史室(編)『戦史叢書 96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』、朝雲新聞社、1976年

防衛庁防衛研修所戦史室(編)『戦史叢書 54 南西方面海軍作戦 第二段作戦以降』、朝雲新聞社、1972年

吉原矩『南十字星―東部ニーギニア戦の追憶』、東部ニーギニア会、1955年

尾川正二『極限のなかの人間―極楽鳥の島』国際日本研究所・創文社、1969年

『「死の島」ニューギニア―極限のなかの人間』、光人社文庫、新装版2004年、ISBN 4769821883


尾川正二『野哭―ニューギニア戦記』、創元社、1972年

『東部ニューギニア戦線―棄てられた部隊』、光人社文庫、2002年、ISBN 4769823584


御田重宝『人間の記録―東部ニューギニア戦〈進攻篇〉』『人間の記録―東部ニューギニア戦〈全滅篇〉』(文庫)、講談社、1977年、ISBN 4061842986ISBN 4061842994

鈴木正己『東部ニューギニア戦線』、戦誌刊行会、1982年

『ニューギニア軍医戦記―地獄の戦場を生きた一軍医の記録』、光人社文庫、2001年、ISBN 4769823010


小松茂朗『愛の統率 安達二十三―第十八軍司令官ニューギニア戦記』、光人社、1989年

奥村正二『戦場パプアニューギニア―太平洋戦争の側面』、中央公論社中公文庫〉、1993年

森山康平『米軍が記録したニューギニアの戦い』、草思社、1995年、ISBN 4794206313

小田切重徳『白骨街道 死の転進―食べること生きること死ぬこと』、文芸社、2002年、ISBN 4835539893

深津信義『鉄砲を一発も撃たなかったおじいさんのニューギニア戦記』、日本経済新聞社、2003年、ISBN 4532164427

菅野茂『7%の運命 東部ニューギニア戦線・密林からの生還』、MBC21、2003年、ISBN 4-8064-0718-6

西村誠『太平洋戦跡紀行 ニューギニア』、光人社、2006年、ISBN 4769813163

三根生久大『ニューギニア南海支隊「モレスビーの灯」』、光人社、2006年、ISBN 4769812949

大畠正彦『ニューギニア砲兵隊戦記―東部ニューギニア歓喜嶺の死闘』、光人社NF文庫、2015年、 ISBN 476982923X

C・W・ニミッツ / E・B・ポッター 共著、実松譲 / 冨永謙吾 共訳『ニミッツの太平洋海戦史』(英題 THE GREAT SEA WAR)恒文社、1662年

Center of Military History, United States Army, United States Army in World War II, The War in the Pacific - ⇒Victory in Papua, 1957, ⇒CARTWHEEL: The Reduction of Rabaul, 1959, ⇒The Approach to the Philippines, First Printed 1953(米国公刊戦史)

Center of Military History, United States Army, Reports of General MacArthur - ⇒Volume I: The Campaigns of MacArthur in the Pacific, First Printed 1966, ⇒Volume II, Part I: Japanese Operations in the Southwest Pacific Area, First Printed 1966(米国公刊戦史)

Center of Military History, United States Army, ⇒New Guinea (米国公刊戦史小冊子)

Australia's Official War Histories - Second World War, ⇒Volume V - South-West Pacific Area - First Year: Kokoda to Wau (1st edition, 1959), ⇒Volume VI - The New Guinea Offensives (1st edition, 1961), ⇒Volume VII - The Final Campaigns (1st edition, 1963)(オーストラリア公刊戦史)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:172 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef