ニタリクジラ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

本種を中心とした「Bryde's Whale complex[注 2]」には、本種とカツオクジラをはじめ合計で3種または4種以上が存在するとされている。これらを同一種とする分類もある[3]

元々はイワシクジラと混同されていた為、分類されるまでは、イワシクジラとして捕鯨されていた。日本において前述のカツオと群れる習性からカツオクジラとも呼ばれ、その別名がついている。ただし、カツオクジラ和名は元々は混同されていたイワシクジラの別名であり、これは混同されていた「Balaenoptera edeni」の和名になった。

ツノシマクジラも沿岸型ニタリクジラと似ており、それまでは混同されていたとみられている。他にツノシマクジラとともに従来ニタリクジラの東シナ海系群とされていたクジラもカツオクジラもニタリクジラから分類する意見もあり、高知県ホエールウォッチングの対象になっている「ニタリクジラ」もカツオクジラである可能性がある[4]

メキシコ湾に定住する地方個体群は、2021年にライスクジラ(英語版)として新種として分類されたが、推定生息数が50頭前後と絶滅の危機に瀕している[5]

遺伝子解析の結果は、最も近縁なのがイワシクジラであり、次いでカツオクジラ、ツノシマクジラと遠くなる。またシロナガスクジラもこのグループと単系統を形成する[6][7]

宮古島にて発掘された鮮新世化石はニタリクジラに近縁だとされており、「シマジリクジラ」として宮古島市天然記念物に指定されている[8]

ニタリクジラ(北西ハワイ諸島沖)

カツオクジラピーピー諸島

ライスクジラ(メキシコ湾

ツノシマクジラノシ・ベ

形態「カツオクジラ」も参照人間との比較

イワシクジラの近縁種であるが、吻(ふん)の上面の左右両側に吻端から鼻孔付近にかけて各1条の隆起線があること、畝(うね)が長く先端がへそに達していること、クジラヒゲが短くて幅が広いこと、ひげ毛が太いことなどで、外形的に区別される。

体長もイワシクジラよりやや小さく、最大15.5メートル[9]程である。

ニタリクジラはかつて南アフリカ沿岸にだけ生息するとされていたが、第二次世界大戦後、小笠原諸島周辺で発見され、北太平洋にも広く分布することが判明した。国際捕鯨委員会は1970年に捕鯨条約の付表を修正して、本種とイワシクジラを別種として扱うこととした。南アフリカ沿岸では沿岸型と遠洋型の二つの型があり、外形的にも生態的にも、若干の差が認められている。
生態ブリーチング(英語版)

本種が主食とする小魚はカツオなどの大型回遊魚の餌でもあり、本種のいる海域には大型回遊魚の群れがいる可能性も高くなる。

また、カツオには鯨につく事でカジキから身を護るメリットがあり、本種や近縁のカツオクジラは1個体で一つの小さな生態系を形作る。こういった点から水産庁の加藤秀弘に共生関係が指摘されている(えびすの項も参照)。尚、これらの群れは「鯨付き」と呼ばれ、漁業の際には本種を探す事もある。

ザトウクジラ等と比較すると、本種やカツオクジラ等は活発な海面行動を見せる機会は控えめだが、イワシクジラ等の自身よりも大型のナガスクジラ科よりはブリーチング(英語版)などを見せる傾向が強い。

カリブ海では「バブルネット・フィーディング」またはそれに近い採餌方法を行うことが確認されている[10]
分布「カツオクジラ」も参照サンパウロ州・イリャベラ島のカステリャノス湾にて。

カツオクジラ・ライスクジラ(英語版)・ツノシマクジラと同様に概して暖海性であり、北緯40度と南緯40度の間の、水温20℃以上の海に広く分布するが、カツオクジラより遠洋に棲息する場合も多く、また、亜寒帯に達する事もあり、カツオクジラやライスクジラよりも北方への回遊が見られる場合もある。しかし、概して他の大多数のヒゲクジラ類と比較すると回遊の程度は限定的である。

カツオクジラやライスクジラと同様に、大規模な回遊を行わずに特定の沿岸域や大陸棚に定住している個体群も存在しており、ニュージーランドオークランドの沿岸のハウラキ湾(英語版)やベイ・オブ・アイランズ(英語版)やベイ・オブ・プレンティ地方[11]ブラジルサンパウロ州リオデジャネイロ州[12]マデイラ諸島カナリア諸島南アフリカの沿岸等に分布する個体群がとくに知られている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef