ニコロデオン_(TVチャンネル)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 当初はUBIJAPANで配信。
^ 2021年10月1日より邦題タイトル化
^ 最新エピソードはテレビ東京系列で放送。
^ a b 当初はLEGO公式チャンネルで配信。
^ 当初はMTVで日本語字幕版が放送され、吹き替え版はNHKで放送。
^ 吹き替え版はNHKで放送。
^ ニコロデオンで放送された吹き替え版とは異なる。

出典[ソースを編集]^ a b c “ ⇒米国アニメーション局”ニコロデオン” 配信で日本再進出 dTVとHuluで展開”. アニメーションビジネス・ジャーナル(2018年1月31日作成). 2020年2月4日閲覧。
^ “アニメーション専門chニコロデオン 9月に国内放映終了”. アニメ!アニメ! (2009年7月28日). 2021年3月17日閲覧。
^ “Hulu、キッズ向けチャンネル「ニコロデオン」を1月30日からリアルタイム配信”. AV Watch (2018年1月29日). 2021年3月17日閲覧。
^ “デーブ、ニコロデオンはエッジが効いてる”. 日テレNEWS24 (2018年1月30日). 2021年3月17日閲覧。
^ “「Nickelodeon(ニコロデオン)」日本再上陸”. ファンシーショップ(2018年2月16日作成). 2020年2月4日閲覧。
^ バイアコム・ネットワークス・ジャパン株式会社 (2019年3月15日). “「ニコロデオン」が「music.jp」のテレビコースで視聴可能に!『スポンジ・ボブ』『アイ・カーリー』『Kids Choice Awards 2019』など世界の人気作品を24時間にわたり放送!”. PR TIMES. 2021年3月17日閲覧。
^ a b c 楽天グループ株式会社 (2021年4月20日). “楽天とバイアコムCBS・ネットワークス・インターナショナル、国内の動画ストリーミング配信とEコマース分野においてパートナーシップを締結”. PR TIMES. 2021年4月28日閲覧。
^ “チャンネル終了のお知らせ”. dTVチャンネル. 2022年1月1日閲覧。
^ “ライブTV「ニコロデオン」終了のお知らせ”. Hulu News & Information (2021年12月27日). 2022年1月1日閲覧。
^ バイアコム・ネットワークス・ジャパン株式会社 (2022年1月27日). “日本初上陸のアニメが続々登場!Amazon Prime Video内のニコロデオンチャンネルが2月1日よりリニューアルしてVOD配信がさらにパワーアップ!”. PR TIMES. 2022年1月31日閲覧。
^ “「Paramount+」がAmazonの“Prime Videoチャンネル”で配信開始。月額770円”. PHILE WEB (2024年4月17日). 2024年4月30日閲覧。
^ https://twitter.com/ryo_tokuda/status/1044603262811271170?s=19
^ https://twitter.com/kounana1244/status/1058362489618874368
^ スカイパーフェクTV! 2002年4月号 50頁「ニコロデオン ベスト セレクション『まんが日本昔ばなし』」4月6日放送開始。パパもママも、一緒にみようよ!」(スカパー
^ a b c d スカパーフェクTV!ガイド 2002年4月号 208-209頁。アート紀行は平日4時00分 - 5時00分、日本音紀行は土曜 4時00分 - 4時30分、ザ・プロフェッショナルは土曜4時30分 - 5時00分、下町・江戸情緒の旅は日曜4時00分 - 5時00分
^ “Nickplus - Side-splitting, kid-friendly shows and special events. Watch anywhere. Cancel anytime.”. 2021年5月26日閲覧。
^ “New Look for Kids' TV”. The Bryan Times (1979年5月17日). 2010年2月2日閲覧。
^ “Nickelodeon Breaks New Ground as TV Show”. The Free Lance-Star (1979年7月16日). 2010年2月2日閲覧。
^ Lewin, Tamar (1990年10月21日). “Hey There, Dudes, the Kids Have Grabbed a Network”. The New York Times. https://www.nytimes.com/1990/10/21/arts/television-hey-there-dudes-the-kids-have-grabbed-a-network.html?pagewanted=2 2009年8月20日閲覧。 
^ “Netflix、Nickelodeonとオリジナルアニメコンテンツ制作で提携”. iTmedia NEWS (2019年11月14日). 2021年3月17日閲覧。
^ “Netflix、Nickelodeonとオリジナルアニメコンテンツ制作で提携”. 産経ニュース. 2021年3月17日閲覧。

関連項目[ソースを編集]

ニッケルオデオン (映画館) - 名前の由来

キッズ・チョイス・アワード - ニコロデオン主催の賞

外部リンク[ソースを編集]

Nick+(ニックプラス) - Rakuten TV

ニコロデオン (nickelodeon.japan.official) - Facebook

ニコロデオン (@nickelodeon_japan) - Instagram

https://web.archive.org/web/20180725002641/http://www.nickjapan.com/programs/index.html










ニコロデオン/ニックトゥーンズ
1990年 - 1999年

クラリッサ(1991?1994)

レンとスティンピー(1991?1996)

ダグ(1991?1994)

ラグラッツ(1991?2004)

レジェンド?隠れ寺の伝説(英語版)(1993?1995)

ピートとピートの冒険(1993?1996)

ロッコーのモダンライフ(1993?1996)

ぎゃあ!!!リアル・モンスターズ(1994?1997)

おまかせアレックス(1994?1998)

シェルビーの事件ファイル(1996?1998)

カブラーム!(1996?2000)

キーナン&ケル(1996?2000)

ヘイ・アーノルド!(1996?2004)

アングリー・ビーバーズ(1997?2001)

いとこのスキーター(英語版)(1998?2001)

オーイェイ・カートゥーンズ!(英語版)(1998?2001)

キャットドッグ(1998?2005)

ワンだー・エディ (1999?2002)

ロケット・パワー(1999?2004)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef