ニコライ・ブハーリン
[Wikipedia|▼Menu]
49歳だった。死の直前には、スターリンへ宛てた一文を残している。そこには、スターリンの政権掌握以降ほとんどの人が使うのを避けていたかつての愛称を用いて.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}コーバよ、なぜ私の死が必要なのか?

と書かれており、1953年のスターリンの死後に机の中から発見された[2]

妻子は、ラーゲリで長期間過酷な生活を送るが生き延び、スターリンの死後に釈放される。フルシチョフスターリン批判をしたが、ブハーリンの公式な名誉回復はしなかった。しかしブハーリンの遺言は、ペレストロイカの開始に伴い、出版され、ブハーリンの路線はネップ再評価と共に、再定義がなされることになる。そしてついに1988年カール・ラデックらとともに党籍および名誉が回復された。1989年、アンナ・ラーリナ未亡人(1914-1996、26歳年下であった)は回想録『夫ブハーリンの思い出』を出版した。

ブハーリンは前述の「党の指導者の未来の世代へ」の中で自らの心境をこう述べた。私はこの世を去る。私が頭を垂れるのは、容赦ないものであるべきだが、純潔なものであるべきプロレタリアの斧の前にではない。地獄の機械の前に自分の無力さを感ずる。それは、明らかに、中世の方法を使いながら、怪力をふるい、組織された中傷をでっち上げ、堂々と自信満々に振る舞っている。ジェルジンスキーはもういない。チェーカーの立派な伝統は過去のものとなった。そのすべての行動を導き、敵に対する残忍さを正当化し、あらゆる反革命から国家を守ったのは革命のイデー(理念)であった。それゆえに、チェーカーの諸機関は特別な信頼、特別な名誉、権威、尊敬を得たのだ。現在、いわゆる内務人民委員部の諸機関の大部分――それは無思想の、腐敗した、充分に生活を保証された官吏の組織に変質し、過去のチェーカーの権威を利用しつつ、スターリンの病的な猜疑心の言うなりになり、それ以上は言うことをはばかるが、勲章と名誉を追い求めて自分の醜悪な事業をつくり出している。(中略)私は一度たりとも裏切り者になったことはないし、レーニンの生命を救うためなら、逡巡することなく自分の生命を差し出したであろう。私はキーロフを愛し、スターリンに対して何一つ企てたことはない。党の指導者の新しい、若い、誠実な世代にお願いする。党中央委員会総会で私の手紙を読み上げ、私を無罪と認め、復党させていただきたい。同志たちよ、諸君が共産主義へ向かう勝利の行進においてかかげる赤旗には、私の血の一滴も含まれていることを知っていただきたい。—Последнее письмо Н.И. Бухарина "Будущему поколению руководителей партии" с пояснительной запиской А.М. Лариной (Бухариной)、[3]ブハーリン自身の手による『共産主義のABC』の挿絵

この手紙は1956年のソ連共産党第20回大会(スターリン批判の秘密報告が行われた大会)後に、アンナ・ラーリナによって筆記され、1961年党中央委員会に渡された。

ブハーリンは漫画を描くのが得意であり、レーニン、スターリン、ヴォロシーロフら仲間の戯画が多く残されている。
著書邦訳

『転形期経済学』
佐野文夫訳、同人社書店、1925年、1928年

『世界経済論』富士辰馬訳、改造社、1926年

無産階級の社会学』川口洋郎訳、大潮閣〈無産階級講座〉1926年

『唯物史観』富士辰馬・横田千元共訳、改造社、1926年

『解放戦線に於ける農民の地位』草ヶ江二郎、極東社、1927年

『資本主義とは何ぞや』山田南雄訳、民衆運動社、1927年

『新反対派について』正木英太訳、南宋書院、1927年

『帝国主義と資本の蓄積』友岡久雄訳、同人社〈社会思想叢書・第9編〉1927年

『弁証法的唯物論大要』広島定吉訳、共生閣、1927年

『レーニズムは如何にして学ぶべきか』ゴプネル共著、荒川実蔵訳、共生閣〈レーニズム叢書・第1冊〉1927年

『労農ロシアの社会主義的建設 -社会主義への道』河上肇・大橋積共訳、弘文堂書房〈政治批判叢書・第4編〉1927年

『農民問題のテーゼ』ウラジミール・レーニン共著、広島定吉訳、白揚社、1927年

『わが党の綱領』高山洋吉益田豊彦共訳、白楊社(1927年11月に発売禁止処分[4])。

『支那革命の理論的考察 - 原名支那革命の諸問題』産業労働調査所編、野村哲雄訳、マルクス書房〈インタナシヨナルパンフレツト・第3輯〉1928年

『国際情勢と我等の任務 - コミンタン第六回大会における執行委員会報告』井上満訳、文芸戦線社出版部、1928年

『労農ロシヤの十年間』稲村順三訳、叢文閣、1928年

『ロシアに於ける階級闘争と革命』内藤英男訳、共生閣、1928年

『共産主義のABC』(I、II)エフゲニー・プレオブラジェンスキー共著、マルキシズム研究所訳、イスクラ閣、1929年 / 田尻静一訳、政治研究社、1930年・1931年 / 桜町書院、2016年・2018年

『社会主義入門解題『社会主義入門』寺島一夫・山口菊男共訳、共生閣、1929年 / 左翼書房編輯部訳、左翼書房、1931年

『帝国主義と世界経済』武井三郎訳、叢文閣〈帝国主義叢書2〉1929年

『レーニン - 彼の生涯と事業』ブハーリンほか共著、稲村順三訳、改造社、1929年

『インターナシヨナル発展過程』ブハーリン編、高橋実訳、労働者書房、1930年

『史的唯物論 - マルクス主義社会学の通俗教科書』直井武夫訳、同人社、1930年

『政治学教程』(第1巻:理論篇、第2巻:実践篇)エフゲニー・プレオブラジェンスキー共著、マルキシズム研究所訳、イスクラ閣、1930年

『世界経済と帝国主義』野村武一訳、希望閣、1930年

『帝国主義と資本の蓄積』佐山清訳、希望閣、1930年

『プロレタリア科学入門』吉田潔訳、白揚社、1930年

『唯物史観 - 史的唯物論の理論其の他 改訳版』広島定吉訳、白揚社、1930年

『社会主義への道』大橋積訳、改造社〈改造文庫〉1932年

『金利生活者の経済学 - オーストリア学派の価値論並に利潤論』小林良正訳、白揚社、1936年

スターリン共著

『支那革命の現段階』ヨシフ・スターリン共著、蔵原惟人訳、希望閣、1927年

『世界資本主義の安定より危機へ』ヨシフ・スターリン共著、広島定吉、マルクス書房、1928年

『我党と反対派 / コミンテルン』ヨシフ・スターリン共著、島田元麿訳、平野書房、1928年

『スターリン・ブハーリン著作集4』佐野学西雅雄編、スターリン・ブハーリン著作集刊行会、1928年 -「ブルヂョア経済学批判」(ブハーリン)「金利生活者の経済学」(小林良正訳)「価値なき経済学」(山口正吾訳)「ベーム・バウエルクの主観的価値論」(外村史郎訳)「附録 レーニン評伝」(田畑三四郎訳)

『スターリン・ブハーリン著作集5』佐野学・西雅雄編、スターリン・ブハーリン著作集刊行会、1928年 -「転形期の経済学」(ブハーリン)「転形期の経済学」(佐野文夫訳)、「過渡期の合則性の問題」(西雅雄訳)「社会主義への道」(大橋積)

『スターリン・ブハーリン著作集13』佐野学・西雅雄編、スターリン・ブハーリン著作集刊行会、1928年 -「ロシア共産党の問題」(ブハーリン)「打倒分派主義」(三好信訳)「永久革命の理論に就いて」(田畑三四郎訳)「反対派経済綱領の批判について」(三好信訳)「新反対派の理論的誤謬」(松本篤一訳)「サヴエート聯邦×××の中央委員会並びに中央統制委員会合同会議の結果」(平井信訳)

『スターリン・ブハーリン著作集14』佐野学・西雅雄編、スターリン・ブハーリン著作集刊行会、1929年 -「支那革命論」(スターリン、高山洋吉訳)「支那革命論」ブハーリン、高山洋吉ほか訳、「民族問題」スターリン(有村俊雄ほか訳)

『マルクス主義入門』ヨシフ・スターリン共著、佐野学・西雅雄編訳、白揚社〈スターリン・ブハーリン著作集1〉1929年

『ロシアに於ける階級闘争と革命』ヨシフ・スターリン共著、佐野学・西雅雄編訳、スターリン・ブハーリン著作集刊行会〈スターリン・ブハーリン著作集8〉1929年

『報告と討論の結語』ヨシフ・スターリン共著、佐野学・西雅雄編訳、スターリン・ブハーリン著作集刊行会〈スターリン・ブハーリン著作集11〉1929年

『労働者に答ふ - ブハーリン・スターリンより』ヨシフ・スターリン共著、滝口徹治訳、希望閣、1929年、改訂版 1929年

『世界資本主義の現段階』ヨシフ・スターリン共著、佐野学・西雅雄編訳、スターリン・ブハーリン著作集刊行会〈スターリン・ブハーリン著作集15〉1930年

『支那革命論・民族問題』ヨシフ・スターリン共著、有村俊雄ほか訳、白揚社、1936年

ブハーリン著作選

『ブハーリン著作選1 - 過渡期経済論』救仁郷繁訳、現代思潮社、1969年、オンデマンド版 2008年 - 「転形過程の一般理論」

『ブハーリン著作選2 - 経済学者の手記 新しい経済年度の開始によせて』辻義昌・和田敏雄共訳、現代思潮社、1970年、オンデマンド版 2008年 -「ブルジョア革命とプロレタリア革命」(辻義昌訳)「経済学者の手記」(和田敏雄訳)「レーニンの政治的遺言」(和田敏雄訳)「ブルジョワ理論家における現代資本主義論の若干の諸問題」(辻義昌訳)「「組織された不経済」の理論(辻義昌訳)

『ブハーリン著作選3 - 世界経済と帝国主義』西田勲・佐藤博共訳、現代思潮社、1970年、オンデマンド版 2008年 -「世界経済と資本の国際化の過程」(佐藤博訳)「世界経済と資本の国民化の過程」(佐藤博・西田勲共訳)「資本主義的競走の拡大再生産としての帝国主義」(西田勲訳)「世界経済の将来と帝国主義」(西田勲訳)「附 レーニンの序文」(佐藤博訳)

関連作品
書籍

スティーヴン・F.コーエン『ブハーリンとボリシェヴィキ革命――政治的伝記、1888-1938年』(
塩川伸明訳、未來社、1979年)理論家・政治指導者としてのブハーリンに高い評価を与え、大きな論争を呼んだ学術研究。

ロイ・メドヴェージェフ『失脚から銃殺まで=ブハーリン』(原題『ブハーリンの晩年。1934-1938』、石堂清倫訳、三一書房、1979年)

アンナ・ラーリナ『夫ブハーリンの想い出(上・下)』(和田あき子訳、岩波書店、1990年)

アーサー・ケストラー真昼の暗黒』(中島賢二訳、岩波書店、2009年)ブハーリン裁判をモデルに1940年に出版された小説。主人公のモデルがブハーリンであることが著者によって明言されている。

映像作品

映画『ゴルバチョフへの手紙』(カルロ・リンファーニ
監督、1988年)

映画『独裁/スターリン』(アイヴァン・パッサー監督、1992年)

脚注[脚注の使い方]^ コミンテルン第六回大会開く『東京朝日新聞』昭和3年7月19日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p362 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef