ナマズ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 2018年8月17日に滋賀県立琵琶湖博物館などのチームにより発見された。

出典^ a b 河野友美「ナマズ」『日本大百科全書小学館、1987年。 
^ 中村守純「ナマズ」『世界大百科事典平凡社〈2009年改定新版〉、2009年。 
^ 川那部・水野 1989, pp. 412?415.
^ 『アジアと漢字文化』放送大学教育振興会、2009年 p.252,256
^ a b 田崎・金澤 2001, pp. 5?6.
^ 川那部 2008, pp. 34?46.
^ 松沢陽士・瀬能宏、『日本の外来魚ガイド』、文一総合出版、2008年、p20
^本朝食鑑』1697年(元禄10)画像「ナマズは淀川、琵琶湖と諏訪湖にのみ生息している」
^ 『日東魚譜』 1741年(元文6)画像「もとは関西に分布し関東にナマズはいなかったが、1728年 (享保13、14は誤記)の大洪水以降、よく見かけるようになった」
^ 『両羽博物図譜』 ⇒画像「元来最上川下流部には生息していなかったが天保末(1844年)の頃より増えだした」
^ 田崎・金澤 2001, pp. 6?7.
^ 江島 2008, p. 172.
^ 田崎・金澤 2001, pp. 7?9.
^ “ ⇒Fisheries and Aquaculture Department”. FAO. 2008年11月14日閲覧。
^ 神山典士『新・世界三大料理 和食はなぜ世界料理たりうるのか』PHP文庫、2014年[要ページ番号]
^ 『るるぶ ベトナム・アンコールワット』2013年、25頁
^ 田崎・金澤 2001, pp. 40?43.
^寄生虫とのつきあいかた -魚介類の寄生虫と食品衛生- 中央水研ニュースNo.19(平成10年1月発行) 中央水産研究所
^ 顎口虫の概要 食品安全委員会 (PDF)
^ a b c d 寺嶋昌代、萩生田憲昭:世界のナマズ食文化とその歴史 日本食生活学会誌 Vol.25 (2014) No.3 p.211-220
^ 川那部・水野 1989, pp. 416?419.
^ a b c 川那部 2008, pp. 47?102.
^ 『鯰<ナマズ>』 pp.121-134 「シーボルトの足跡とナマズ」(執筆者:川那部浩哉)
^ a b ナマズの種苗生産技術 埼玉県農林総合研究センター水産研究所
^ “ ⇒熊丸敦郎:ナマズの養殖技術に関する研究?T ナマズの飼育特性について” (PDF). 茨城県内水面水産試験場調査研究報告 第36号(2000). 2015年5月8日閲覧。
^ナマズの種苗生産試験 埼玉県水産試験場研究報告 57号, p.40-42(1999-03)
^千葉県印旛沼におけるナマズ人工種苗の放流効果 千葉県水産総合研究センター研究報告 (3), 21-28, 2008-03
^ “見た目も味もそっくり「ウナギ味のナマズ」 近大が開発に成功 最初は「涙が出るほどまずかった」が…”. ITmediaニュース(株式会社アイティメディア). 2015年5月25日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2015年7月17日閲覧。
^ 『小学館入門百科シリーズ81 川づり入門』(小学館・1978)。
^ 不破茂:郷土鹿児島が生んだ昭和の釣りの碩学松崎明治を語る 鹿児島大学附属図書館水産学部分館所蔵「松崎文庫展」講演会要旨, 平成26年7月18日
^ “ ⇒ジッターバグとナマズ釣り[鯰釣vol.4]”. ルアーライフマガジン. 株式会社アイ・ビー・アイ メディア事業部. 2018年12月18日閲覧。
^ a b “港区立 港郷土資料館へ行ってみよう! 第11号”. 東京都港区立港郷土資料館. 2019年10月25日閲覧。
^ a b 日本おさかな雑学研究会 2002, p. 122.
^ 日本おさかな雑学研究会 2002, pp. 122?123.
^ 村上健司 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、248頁。
^ 多田克己 『幻想世界の住人たち IV 日本編』 新紀元社、1990年、149頁。
^ 滋賀県立琵琶湖博物館 2003, pp. 34?38.
^ 水木しげる 『妖鬼化 5 東北・九州編』 Softgarage、2004年、129頁。
^ イメージキャラクター名称は「なまりん」に決定!市民まつりで発表(平成22年11月21日)吉川市ホームページ(2017年12月25日閲覧)

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年5月)


川那部浩哉、水野信彦 編『日本の淡水魚』(改訂版)山と溪谷社、1989年11月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-635-09021-3。 

日本おさかな雑学研究会『頭がよくなるおさかな雑学大事典』幻冬舎〈幻冬舎文庫〉、2002年11月。ISBN 4344402944


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef