ナポレオン3世
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ フランス革命期に創設されたブルジョワによる民兵組織。一定額以上の納税をしている者のみを入隊対象者とし、労働者はほとんど参加できなかった[150]。復古王政を打倒してオルレアン家によるブルジョワ王政を樹立した7月革命は彼らが原動力になっていた[151]。1848年革命の際にも彼らがルイ・フィリップに対して曖昧な態度を取ったことによってルイ・フィリップは王位を諦めている[151]。しかしルイ・ナポレオンが大統領に就任した後にはパリ軍事総督シャンガルニエ将軍の指揮下に置かれ、その独自性を失っていった。急速に規模を縮小されていき、1851年までには解散させられた[152]
^ 建築家ヘンリー・ロバーツ(英語版)の『労働者階級のための住宅』に影響を受けていたナポレオン3世は、1852年にオルレアン家から没収した財産を使ってロッシュシュアール通り(フランス語版)58番地に低家賃で住める200世帯の労働者共同住居「シテ・ナポレオン」を建設した[220]。ここは洗濯室と浴槽が共同になっており、低料金で住居外の者も使用できた。当時の労働者階級が住む住居と比べると格段に衛生状態が良かったが、労働者は住み慣れた不衛生な住居の方を好み、この共同住宅への入居希望者は少なく、失敗に終わった[221]
^ 元老院は国家の改革のために必要があると判断すれば憲法を修正する決議を出すことが可能であった[215]
^ フランスの法的文書はフランス植民地をまとめて表現する際には「アルジェリア及び植民地」という表現を使用していた[392]
^ 他のヨーロッパ諸国の植民地支配と比して非常に特殊なことだが、フランスでは1848年革命によって植民地住民にも選挙権が与えられ、フランス本国の議会に規定の数の議員を送り出すことができた。もっとも全ての植民地の議席を合わせても885議席のうち15議席にしかならないため影響力はほとんどなく、またインド植民地はその対象外とされ、アルジェリアも先住民には選挙権が認められず、入植フランス人がアルジェリア枠(3議席)の議員を選出した。第二帝政において植民地住民の本国議会への選挙権ははく奪されたが、第二帝政崩壊後に復活した[394][395][396]
^ しかしナポレオン3世はアルジェリア先住民に大盤振る舞いに市民権を与えることは嫌がり、「フランスの価値観に近づこうと努力する先住民にのみ市民権を与える」よう指示した[400]。その結果、市民権付与の審査にあたっては申請者自身とその家族に犯罪歴がないかどうか、フランス国家への忠誠心が強いかどうかが重点的にチェックされた[404]。結局こうした手続きの煩雑さや制度の存在の無知、背教と批判される恐れなどからフランス市民権を希望する先住民は少なく、市民権を認められた先住民もごく少数であった[404]
^ カール・マルクスは『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』第2版序文の中で「私と同時期にこの対象を論じた著作の中ではヴィクトル・ユーゴーの『小ナポレオン』とプルードンの『クーデター』だけが注目に値する」として2人の著作と自らの著作の違いについて論じている。その中でマルクスは「ユーゴーは(クーデタを)一個人の暴力としか見ていない。この事件の主導権を、世界史上例にないような一個人の暴力に帰することによって、その個人を小さくするどころか、かえって大きくしていることに気づいていない。プルードンはクーデターを歴史的発展の結果としてとらえているが、その歴史的構築がこっそりクーデター主人公の弁護にすり替えられている。それに対して私は中庸でグロテスクな人物が主人公を演じることを許すような事情をフランス階級闘争がいかに創出したかを証明した」としている[562]

出典^ “ ⇒Decret imperial du 2 decembre 1852” [1852年12月2日の皇帝勅令] (フランス語). Constitution de 1852, Second Empire. Conseil constitutionnel (1852年12月2日). 2016年2月23日閲覧。 “Article 2. - Louis Napoleon Bonaparte est Empereur des Francais sous le nom de Napoleon III”
^ 秦(2001) p.289
^ a b c ランツ(2010) p.14
^ a b 高村(2004) p.23
^ 鹿島(2004) p.16
^ 横張(1999) p.10
^ 野村(2002) p.33
^ ランツ(2010) p.16
^ 高村(2004) p.77
^ a b 鹿島(2004) p.17
^ 柴田・樺山・福井(1996) 第2巻 p.449-450
^ a b c d e ランツ(2010) p.18
^ 柴田・樺山・福井(1996) 第2巻 p.451
^ a b c d 高村(2004) p.25
^ a b ランツ(2010) p.19
^ 高村(2004) p.60
^ 鹿島(2004) p.18-19
^ 高村(2004) p.26/27
^ ランツ(2010) p.19-20
^ 高村(2004) p.26
^ a b 鹿島(2004) p.19

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:559 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef