ナトゥナ諸島
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2017年7月14日、諸島の北部海域を「北ナトゥナ海」に改称して地図に記載したと発表した[11]

日本政府も2017年1月、中国の海洋進出を牽制するため、安倍晋三首相がインドネシアを訪問して、ナトゥナ開発への支援を表明した[12]

インドネシアは中国を国際司法裁判所に提訴することも検討している。中国は政府レベルでは「ナトゥナ諸島の主権はインドネシアに属しており、中国が異議を示したことはない」としつつ、メディアが「ナトゥナ諸島は代から清代にかけて中国か、中国系王国の支配下にあった」と報じている[13]

2019年12月、中国の漁船団が中国海警局の警備艇を伴ってナトゥナ諸島近海で操業。インドネシア側は大使を召喚して強く抗議したが、中国側はナトゥナ諸島周辺海域に歴史的権利を有しており、合法的かつ合理的な操業であると反論した。インドネシアは2020年1月8日までに、軍艦8隻と戦闘機4機を諸島周辺に配備し哨戒に当たらせている[14]
脚注[脚注の使い方]^ a b c “アングル:南シナ海領有権問題、インドネシアの諸島が新たな舞台に”. ロイター. (2014年8月26日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0GQ0AG20140826/ 2014年8月26日閲覧。 
^ a b アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)アジア覆う大国の影/対中国南シナ海沿岸国が連携強化の動き『朝日新聞』朝刊2022年6月20日5面
^ 「インドネシア、EEZで資源開発 中国が抗議、中止要求 南シナ海」『日本経済新聞』朝刊2021年12月28日(国際面)同日閲覧
^ “南シナ海の中国漁船に、インドネシア漁民の嘆き”. 朝日新聞 GLOBE+ (2020年5月27日). 2021年2月15日閲覧。
^ “インドネシア、南シナ海南端の兵力倍増”. 産経新聞. (2016年2月25日). https://www.sankei.com/article/20160225-CF2WAZ6HOZITBB5OTQWNM2NITA/ 
^ “南シナ海で違法漁業監視 インドネシア、中国けん制”. 産経新聞ニュース (共同通信による配信). (2016年8月17日). https://www.sankei.com/photo/story/news/160817/sty1608170027-n1.html 
^“南シナ海で対中抑止力 ベトナム、日本の護衛艦が寄港 フィリピン、南沙で滑走路を改修”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2017年6月2日). ⇒http://www.nikkei.com/article/DGKKASGM01H5F_01062017FF1000/ 2017年6月6日閲覧。 
^ “中国船監視へ離島開発/インドネシア 港湾や市場整備”. 『読売新聞』朝刊. (2016年8月20日) 
^ “南シナ海 中国をけん制/ベトナム ロシアと海底資源開発/フィリピン 領有権争う島 滑走路改修”. 『日本経済新聞』朝刊(国際面). (2019年1月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39833170Z00C19A1FF2000/ 
^ “「南シナ海」名称変更構想/インドネシア政府「ナトゥナ海」に”. 『読売新聞』朝刊. (2016年8月20日) 
^“南シナ海、「北ナトゥナ海」に=中国けん制で改称?インドネシア”. 時事通信. (2017年7月14日). ⇒http://www.jiji.com/jc/article?k=2017071400822&g=int 
^“首相、インドネシアの離島開発に支援表明 中国を牽制”. 朝日新聞ニュースサイト. (2017年1月15日). ⇒http://www.asahi.com/articles/ASK1H3PTKK1HUTFK001.html 
^ “中国、ナトゥナ諸島への“野心”を否定 インドネシアの国際司法機関への提訴を牽制”. 産経新聞. (2015年11月13日). https://www.sankei.com/article/20151113-K7IWEOJFXFJKFE2UQ6VFS3QU3A/ 
^ “動画:インドネシア、南シナ海付近に軍艦と戦闘機配備 中国漁船の違法操業受け”. AFP BB (2020年1月10日). 2020年1月9日閲覧。

関連項目

リアウ諸島州
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、インドネシアに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef