ナツメ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ナツメ」のその他の用法については「ナツメ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

ナツメ
ナツメ
分類APG IV

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 angiosperms
階級なし:真正双子葉類 eudicots
階級なし:バラ類 rosids
:バラ目 Rosales
:クロウメモドキ科 Rhamnaceae
:ナツメ属 Ziziphus
:ナツメ Z. jujuba

学名
標準: Ziziphus jujuba Mill. var. inermis (Bunge) Rehder (1922)[1],
広義: Ziziphus jujuba Mill. (1768)[2]
シノニム


Ziziphus zizyphus (L.) H.Karst. (1882)[3]

和名
ナツメ(棗)
英名
(Common) Jujube,
Chinese date
Ziziphus zizyphus唱歌に詠われた水師営のナツメの木(乃木邸内)

ナツメ(棗[4]学名: Ziziphus jujuba または Ziziphus jujuba var. inermis)は、クロウメモドキ科落葉小高木である。和名は夏に入って芽が出ること(夏芽)に由来する[5][6]。中国植物名(漢名)は、棗(そう)という[6]英語ではjujube[7] またはChinese date(中国のナツメヤシ)という。

果実は乾燥させたり(干しなつめ)、菓子材料として食用にされ、また生薬としても用いられる。

ナツメヤシヤシ科単子葉植物で果実が似ていることから。またナツメグニクズク属樹木ニクズクの種子でありそれぞれ別種。
学名

1753年 -
カール・フォン・リンネが Rhamnus zizyphus として記載。

1768年 - フィリップ・ミラーが Ziziphus jujuba[7]として記載。クロウメモドキ属 (Rhamnus) から分離したので、新しい属名としてリンネによる種小名を属名に昇格(ただしおそらくは何らかの間違いで1文字変わった)させ、トートニム(属名と種小名を同じにすること)は植物命名では認められないため新たに種小名をつけた。

1882年 - ヘルマン・カールステンが Ziziphus zizyphus として記載。Ziziphus と zizyphus は1文字違うのでトートニムにはならず、リンネのつけた種小名が引き続き有効であることを指摘した。

特徴

南ヨーロッパ原産、中国西アジアへ伝わり、中国北部の原産ともいわれている[8][9][10]。日本への渡来は奈良時代以前とされていて[5]、6世紀後半の遺跡から果実の核が出土している[10]。野生状態のものもあるが、主には栽培されている[11]。日本では古くから栽培されてきたが、現在では公園や街路[4]、まれに庭などに植えられる[6]

落葉広葉樹の小高木で、樹高は5メートル (m) ほどになる[4]対生するが、なかには棘がないものもある[11]。葉の出る時期は遅く、和名の由来ともなっている[4]。若い苗でも根が太く、茎には鋭い棘がある[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef