ナショナルジオグラフィック協会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

タイタニックマチュピチュの発見で知られるほか、月にはナショナル ジオグラフィック協会の旗がある[2]
雑誌の出版詳細は「ナショナルジオグラフィック (雑誌)」を参照

第1巻は、協会設立8ヶ月後、1888年9月22日に出版された[3]。最初の雑誌名はThe National Geographic Magazineで後に、National Geographicと短くなった。1896年1月から月刊誌となり、その時に、黄色に縁取りされた特徴的な装丁となった。ナショナル ジオグラフィックは世界で最も良く知られている雑誌の一つに数えられる。またアメリカ雑誌初の全編カラーとなった雑誌でもある。

日本語版は1995年に、外国語版としては世界で初めて創刊。日本語版の出版元は日経ナショナル ジオグラフィック社(日経BP社とナショナル ジオグラフィック協会の折半出資会社)である。2005年現在は日本語版の他に、イタリア語、ギリシャ語、スペイン語、ヘブライ語、ギリシア語、フランス語、ドイツ語、ポーランド語、タイ語、インドネシア語、韓国語、ポルトガル語、中国語、チェコ語、ルーマニア語、ロシア語、ノルウェー語、トルコ語、オランダ語版などが出版されている。世界で900万部以上販売されている。
テレビチャンネルの開設詳細は「ナショナルジオグラフィック (テレビチャンネル)」を参照
資金提供した主なプロジェクト

ナショナル ジオグラフィック協会は、数多くの探検や調査プロジェクトに資金提供を行っている。支援した数は2005年時点で、7,500件を越えている。

北極探検 - 北極点到達世界初(
ロバート・ピアリーら)

インカ帝国の空中都市マチュ・ピチュ発見(ハイラム・ビンガム

ジャック=イヴ・クストーらによる深海調査

ジェーン・グドールによるチンパンジーの研究

南極点への飛行(リチャード・バード)

植村直己による北極犬ゾリ単独行

タイタニック号の発見調査

ユダの福音書復元および翻訳

ジェノグラフィック・プロジェクト - スペンサー・ウェルズ博士プロジェクト・ディレクターとして初められた、全世界のあらゆる地域、あらゆる民族遺伝子データを集め、人類の進化と拡散の過程を明らかにしていくことを目標としたプロジェクト

ホモ・ナレディ発見(リー・バーガー)

出典・脚注^ “ナショナル・ジオグラフィック、メディア部門をFOXに売却”. AFP. (2015年9月10日). https://www.afpbb.com/articles/-/3059890 
^ “NATIONAL GEOGRAPHICにあこがれている。”. ほぼ日刊イトイ新聞. (2016年4月7日). https://www.1101.com/natgeo/index.html 
^ “128年前は同人誌、ナショジオ創刊号の内容は?”. ナショナル ジオグラフィック. (2016年9月27日). https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/092600361/ 2016年10月1日閲覧。 

関連項目

ナショナル ジオグラフィック

スペンサー・ウェルズ

一般社団法人板垣退助先生顕彰会

外部リンク

National Geographic Society
(英語)

ナショナルジオグラフィック日本版サイト

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

2


国立図書館

ノルウェー

2


スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イスラエル

2


アメリカ

日本

チェコ

オーストラリア

ポルトガル

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

MusicBrainz

写真家識別目録

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef