ナクソス_(レコードレーベル)
[Wikipedia|▼Menu]
パトリック・ガロワ

テオドレ・クチャル

ロバート・クラフト

ニクラス・ヴィレン

ケネス・シャーマーホーン

ジェームズ・ジャッド

ジェラード・シュワルツ

レナード・スラットキン

ペッテル・スンドクヴィスト

ホセ・セレブリエール

ポール・ダニエル

ステファヌ・ドゥネーヴ

ペトリ・サカリ

ゲオルク・ティントナー

ベーラ・ドラホシュ

エンリケ・バティス

ジョアン・ファレッタ

ヘルムート・ミュラー=ブリュール

ヴァシリー・ペトレンコ

準・メルクル

ケヴィン・マロン

アレクサンダー・ラハバリ

デーヴィッド・ロイド=ジョーンズ

ドミトリ・ヤブロンスキー

湯浅卓雄

弦楽器奏者

イリヤ・カーラー

フィリップ・クイント

ヘンニング・クラッゲルード

マリア・クリーゲル

ルーシー・ファン・ダール

西崎崇子

ジェルジ・パウク

クロエ・ハンスリップ

鍵盤楽器奏者

ホーコン・アウスタベ


ホーヴァル・ギムセ

ベルント・グレムザー

コンスタンティン・シチェルバコフ

アイナル・ステーン=ノックレベルグ

ピーター・ドノホー

イディル・ビレット

ヤンドー・イェネー

ケマル・ゲキチ

アンサンブル

コダーイ四重奏団


ファイン・アーツ四重奏団

マッジーニ四重奏団

各種プロジェクト詳細は「ナクソスのプロジェクトの一覧」を参照

ナクソスでもマニアックな作品が発売可能になったことに伴い、複数のプロジェクトが始動できることになった。

ウィンドバンド・クラシックス(吹奏楽シリーズ)

スパニッシュ・クラシックス(スペインの作曲家シリーズ)

イタリアン・クラシックス(イタリアの作曲家シリーズ)

ラテンアメリカ・クラシックス(中南米の作曲家シリーズ)

華人作曲家系列(中国の作曲家シリーズ)

期待の新進演奏家

日本作曲家選輯

ナクソスが力を入れていたプロジェクトの中に、『日本作曲家選輯』と名づけられた日本人作曲家のシリーズがある。このシリーズには日本のクラシック・ファンにも知られていなかった作品が多く収録された。第1弾として発売されたのは伊福部昭の『日本狂詩曲』や、外山雄三管弦楽のためのラプソディ』などを収録したアルバムであった。その後、橋本國彦の『交響曲第1番ニ調』、山田耕筰の交響曲『かちどきと平和』、大澤壽人交響曲第3番『ピアノ協奏曲第3番「神風協奏曲」』、早坂文雄の『ピアノ協奏曲』、芥川也寸志武満徹諸井三郎矢代秋雄黛敏郎須賀田礒太郎松平頼則らの作品をリリースしている。
アメリカン・クラシックス

『アメリカン・クラシックス』はアメリカの音楽を幅広く網羅することを目指している。バーンスタインの作品でも、前述した『ウエスト・サイド物語』のような代表作のみならず、ユダヤ教から発想した声楽曲を集めた『ユダヤの遺産』までが入手できる。また、アメリカの名門レコード会社である「デロス社」(Delos)の古い音源の一部をナクソスが買い取って、当シリーズに含めて発売した商品もある。2021年11月現在、ナクソスのシリーズの中でも最も発売部数が多いシリーズとなっている[6]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ なお「ナクソス・ヒストリカル」は後に「ナクソス・アーカイヴス」と改名された[4]

出典^Who is HNH? Naxos Classical
^ a b c d e 相葉 2021, p. 68.
^ a b 吉池 1996, p. 164.
^ a b 相葉 2021, p. 69.
^ 相葉 2021, p. 70.
^ ナクソス・ジャパン. “シリーズで探す | ナクソス ミュージックストア”. www.rakuten.ne.jp. 2021年11月11日閲覧。

参考文献

相葉ひろ(NAXOSの記事担当)『保存版 迷うもまたよし! クラシック・レーベルの歩き方』音楽之友社、2021年。 

吉池拓男(NAXOSの記事担当)『輸入盤CD読本』音楽之友社、1996年。 

外部リンク

NAXOS JAPAN

ナクソス・ミュージック・ライブラリー

naxos.com(英語)







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef