ナガスクジラ
[Wikipedia|▼Menu]

ナガスクジラ
ナガスクジラ Balaenoptera physalus
保全状況評価[1][2][3]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
ワシントン条約附属書I
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:偶蹄目/鯨偶蹄目
Artiodactyla/Cetartiodactyla
:ナガスクジラ科 Balaenopteridae
:ナガスクジラ属 Balaenoptera
:ナガスクジラ B. physalus

学名
Balaenoptera physalus
(Linnaeus, 1758)[4]
シノニム[4]


Balaena physalus Linnaeus, 1758

Balaenoptera gibbar Lacepede, 1804

和名
ナガスクジラ[5]
英名
Fin whale[4][5]
ナガスクジラの分布図[注 1]

ナガスクジラ(長須鯨、長鬚鯨、Balaenoptera physalus)は、哺乳綱偶蹄目[注 2]ナガスクジラ科ナガスクジラ属に属するヒゲクジラである。
名称

日本では、シロナガスクジラにも「長須鯨」という呼称が使われる場合が散見されたため、両種が混同されてきた事例が目立つ[6]。本種を指す別称は、とくに捕鯨時代に国内でいくつか見られ、「ノソ」「ノソクジラ」「ノウソウ」「ナガソ」「スインホークジラ」などが記録されている[7]

英語では少なくとも5つの呼称が存在し[注 3]、遊泳の速さから「海のグレイハウンド[注 4]」という異名がある[8]

中国語では、「???」や「剃刀?」など英語や日本語に準拠した呼称になっている。

韓国語ではセミクジラと呼称が混同される場合が非常に多かったが、2015年にセミクジラが41年ぶりに韓国国内にて確認されたことなどをきっかけに複数の鯨類福祉の向上政策[注 5][9][10][11][12]が始動し、それらの一つとしてナガスクジラとセミクジラの呼称の細分化をはじめとする鯨類全体の呼称の調整が行われた[13]
分類

ナガスクジラ属の模式種[4]。遺伝子に基づく系統では、別属とされるザトウクジラと特に近縁である[14]

少なくとも2つの異なった亜種が存在し、北半球亜種(B. p. physalus)と南半球亜種(B. p. quoyi)に分類されている[4]。また、北太平洋に棲息する個体群を亜種B. p. veliferaとする事を支持する声もある[15][16]。南半球のうち小型の個体群を亜種B. p. patachonicaとする説もあるが、分子系統解析ではB. p. quoyiと区別されないという結果が得られている[17]

以下の分類・英名は、Committee on Taxonomy (2023) に従う[17]
Balaenoptera physalus physalus (Linnaeus, 1758) North Atlantic fin whale
北大西洋、地中海[16]
Balaenoptera physalus quoyi (Fischer, 1829) Southern fin whale
南半球[17]
Balaenoptera physalus velifera Cope in Scammon, 1869 North Pacific fin whale
北太平洋[16]
分布ケベック州ガスペにてセントローレンス川でのホエールウォッチングタドゥサック

北半球・南半球ともに緯度20度から70 - 80度にかけて[5]。北半球では、地中海コルテス海オホーツク海日本海黄海渤海等の付属海にも分布する[5]

極地などを除く世界中の海に生息するが、熱帯海域ではあまり見られない。そのため、南半球の個体群と北太平洋、北大西洋の個体群は地理的に隔絶されている。

概して外洋性である場合が目立つとされるが、陸上から観察される事もあるなど沿岸部に寄る事も珍しくなく、海峡水路を利用したり[注 6][18]地中海カリフォルニア湾の様な陸地に囲まれた海域にも分布する。現在の地中海とジブラルタル海峡に通常分布する唯一のヒゲクジラ類でもある。過去には日本列島瀬戸内海を利用していた可能性も指摘されている[19]

地中海コルテス海には定住群または半定住群が存在し、大きさや形態や行動様式などにも外洋性の個体群と若干の違いが見られる。たとえば、ランペドゥーザ島イタリア)の様に、中・低緯度海域における冬季の採餌場も存在する事が判明している[20]。また、地中海においては定住群と北大西洋からジブラルタル海峡を通過して回遊してくる個体が共存している[21]

また、東アジアにはかつて複数の地方定住群または半定住群が存在していたとされ、回遊のサイクルなどの生態面だけでなく、大きさや形態に若干の違いがあった可能性がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef