ナイアシン
[Wikipedia|▼Menu]
日本では高脂血症を適応とする処方薬である。他の薬では下がらないリポタンパク質(a)(英語版)を若干下げる。

ニコランジル - 亜硝酸薬の1つで一酸化窒素を生成し、狭心症/急性冠症候群に対する血管拡張剤として用いられる。一酸化窒素を生成した後、残基がNADとなる。

欠乏症

ペラグラ

口舌炎

下痢などの胃腸障害

皮膚炎

神経症状

多彩ではあるが致命的でない症状を示すのが特徴的。

悪性黒色腫皮膚癌 -- 現在臨床試験が行われている[1]

過剰症

ナイアシン - 1日100 mg以上の摂取で皮膚が赤くなり(皮膚紅潮)ヒリヒリしたり、痒みが出る(掻痒感)が数時間で治まる。 国内外問わず、これを「ナイアシンフラッシュ」と呼ぶ。独特の感覚を引き起こすため、これを求めて故意にナイアシンを過剰摂取する者も多い。

ナイアシン徐放剤 - 1日2000 mg以上で肝障害の可能性がある

ナイアシンアミド - 1日3000 mg以上の摂取で肝障害の可能性がある

注意事項

高用量では
血糖値を上昇させる恐れがあり糖尿病では注意が必要。

高用量では尿酸値を上昇させる恐れがあり痛風では注意が必要。

生合成

トリプトファンのナイアシンへの変換は、動物の場合肝臓にて行われる。NADサイクル
Trp: トリプトファン
QA: キノリン酸
Na: ニコチン酸
NaMN: ニコチン酸モノヌクレオチド
NaAD: ニコチン酸アデニンジヌクレオチド
NAD: ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
NADP: ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸
NR: ニコチンアミドリボシド
NMN: ニコチンアミドモノヌクレオチド
Nam: ニコチンアミド
ADP-ribose: ADPリボース
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)経路

トリプトファンは生体内において、トリプトファン-2,3-ジオキシゲナーゼ (EC 1.13.11.11)、アリルホルムアミダーゼ(EC 3.5.1.9)、キヌレニン-3-モノオキシゲナーゼ (EC 1.14.13.9)、キヌレニナーゼ (EC 3.7.1.3)、3-ヒドロキシアントラニル酸-3,4-ジオキシゲナーゼ (EC 1.13.11.6)および非酵素的反応によりキノリン酸(QA)に変換される。EC 1.13.11.11 L-tryptophan + O2 = L-formylkynurenineEC 3.5.1.9 N-formyl-L-kynurenine + H2O = formate + L-kynurenineEC 1.14.13.9 L-kynurenine + NADPH + H+ + O2 = 3-hydroxy-L-kynurenine + NADP+ + H2OEC 3.7.1.3 3-hydroxy-L-kynurenine + H2O = 3-hydroxy-anthranilate + L-alanineEC 1.13.11.6 3-hydroxy-anthranilate + O2 = 2-amino-3-carboxymuconate semialdehyde非酵素的反応 2-amino-3-carboxymuconate semialdehyde = pyridine-2,3-dicarboxylate(quinolinate;QA)

キノリン酸(QA)はキノリン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼの作用によりNADサイクルに導入される。EC 2.4.2.19 pyridine-2,3-dicarboxylate(quinolinate;QA) + 5-phospho-a-D-ribose 1-diphosphate(PRPP) = nicotinate D-ribonucleotide(nicotinate mono-nucleotide;NaMN) + diphosphate + CO2

なお、これらはキヌレニン経路の一部を構成している。キヌレニン経路
NADサイクル

生体内においてニコチン酸モノヌクレオチド(NaMN)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)、ニコチンアミド(NAm)、ニコチン酸(NA)は相互に変換される。これらの変換はニコチン酸ヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ (EC 2.7.7.18)、NAD+シンテターゼ (EC 6.3.5.1)、NAD+ヌクレオシダーゼ (EC 3.2.2.5)、ニコチンアミダーゼ (EC 3.5.1.19)、ニコチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ (EC 2.4.2.11)により形成される回路上で行われる。EC 2.7.7.18 ATP + nicotinate D-ribonucleotide(NaMN) = diphosphate + deamido-NAD+(NaAD)EC 6.3.5.1 ATP + deamido-NAD+(NaAD) + L-glutamine + H2O = AMP + diphosphate + NAD+ + L-glutamateEC 3.2.2.5 NAD+ + H2O = ADP-ribose + nicotinamide(NAm)EC 3.5.1.19 nicotinamide(NAm) + H2O = nicotinate(NA) + NH3EC 2.4.2.11 nicotinate(NA) + 5-phospho-a-D-ribose 1-diphosphate = nicotinate D-ribonucleotide(NaMN) + diphosphate
その他

ナイアシン (Niacin) はニコチン酸ビタミン (NIcotinic ACid vitamIN) の略称であるが、この名称は元のニコチン酸という言葉が有害物質であるニコチンと混同されるのを避けるために付けられた。

結核菌 (Mycobacterium tuberculosis) は他の抗酸菌と比較して多量のナイアシンを産生する性質があり、この性質を利用した結核菌とその他の抗酸菌を判別する試験をナイアシン試験と呼ぶ。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ NIcotinic ACid vitamIN (ニコチン酸ビタミン) の略称。
^ 代表的な物にInositol hexanicotinateがある。米国では"No Flush Niacin"または"Flush Free Niacin"として販売されている。

出典^ Damian D, et al. ビタミンB3による非メラノーマ皮膚がん(NMSC)の再発予防効果を検討した臨床第V相試験(Australian ONTRAC).第51回米国臨床腫瘍学会(ASCO)発表

外部リンク

Niacin
(英語) - (オレゴン州大学・ライナス・ポーリング研究所)

ナイアシン - 素材情報データベース<有効性情報>(国立健康・栄養研究所

ナイアシン解説 - 同

ナイアシン - MSDマニュアル










ビタミン (A11)
脂溶性

A




レチノール

プロビタミンA

α-カロテン

β-カロテン

γ-カロテン

クリプトキサンチン


トレチノイン

D




D2

エルゴステロール

エルゴカルシフェロール


D3

7-デヒドロコレステロール

プレビタミンD3

コレカルシフェロール

25-ヒドロキシコレカルシフェロール

カルシトリオール(1,25-ジヒドロキシコレカルシフェロール)

カルシトロン酸


D4

ジヒドロエルゴカルシフェロール


D5

Dアナログ

ジヒドロタキステロール

カルシポトリオール

タカルシトール

パリカルシトール


E




トコフェロール

α

β

γ

δ


トコトリエノール

トコフェルソラン

K

フィロキノン (K1)

メナキノン (K2)

メナジオン (K3)


水溶性

B




B1

チアミン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef