ドン・キホーテ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 永田訳では『奇想驚くべき郷士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ正編』、会田訳では『才智あふるる郷士ドン・キホーテ・デ・ラマンチャ前篇』、牛島訳では『機知に富んだ郷士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』、荻内訳では『奇想天外の郷士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』、岩根訳では『才智あふれる郷士ドン・キホーテ・デ・ラマンチャ前篇』の訳があてられている。
^ 永田・高橋訳では『奇想驚くべき騎士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ続編』、会田訳では『才智あふるる郷士ドン・キホーテ・デ・ラマンチャ後篇』、牛島訳では、『機知に富んだ騎士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ後篇』、荻内訳では『奇想天外の騎士ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ第二部』、岩根訳では『才智あふれる騎士ドン・キホーテ・デ・ラマンチャ後篇』。
^ 太字はセルバンテスによる後編との題名の違い。贋作では前編と同じく郷士(hidalgo)であるが、セルバンテスによる後編では騎士(caballero)となっている。これは前編の作中でドン・キホーテが騎士に叙任されているためだが、セルバンテスが後編執筆中に『贋作ドン・キホーテ』が出版されたことも関係している可能性がある。続編を表す語(Segunda parte と Segundo tomo)も異なる。
^ 日本での1969年初演時の歌舞伎役者としての名跡。のち九代目松本幸四郎→二代目松本白鸚に改名。
^ [1]
^ ドン・キホーテ(1)<3回シリーズ> 。NHKクロニクル 。NHKアーカイブス
^ ドン・キホーテ(2) 。NHKクロニクル 。NHKアーカイブス
^ ドン・キホーテ(3)<終> 。NHKクロニクル 。NHKアーカイブス
^ “【マンガ探偵局がゆく】パロディの巨匠が名作をギャグ化 「みなもと太郎の世界名作劇場 ハムレット」”. ZAKZAK (夕刊フジ). (2018年2月25日). https://www.zakzak.co.jp/article/20180525-RNFIDJKJEROJXDESNEFHCPMN5I/ 2022年8月26日閲覧。 
^ “みなもと太郎の世界名作劇場 ハムレット(漫画)”. マンガペディア. 2022年8月26日閲覧。
^ 再編・抄訳版『ドン・キホーテ』(セルバンテス、会田由・大林文彦共編訳、白水社、1967年、新版 1998年)がある。
^ 訳者による『ドン・キホーテの旅 神に抗う遍歴の騎士』(中公新書、2002年)がある。
^ 訳者による『ドン・キホーテの食卓』(新潮選書、1987年)がある。
^ 訳者による『ドン・キホーテのスペイン社会史』(彩流社、2020年)がある。
^ 訳者による『贋作ドン・キホーテ ラ・マンチャの男の偽者騒動』(中公新書、1997年)がある。

関連項目

アルハミヤー文学

外部リンクウィキメディア・コモンズには、ドン・キホーテに関連するメディアがあります。

El ingenioso hidalgo Don Quijote de la Mancha (ebook)

ドン・キホーテ - allcinema

ドン・キホーテ - KINENOTE

Don Quixote - オールムービー(英語)

Don Quixote - IMDb(英語)

「ドン・キホーテ」

上巻(第1編)、下巻(第2編)(国立国会図書館デジタルコレクション。英訳などからの重訳)島村抱月片上伸共訳、植竹書院

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オーストラリア

ギリシャ

クロアチア

ポーランド

その他

MusicBrainz作品

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef