ドルニエDo335
[Wikipedia|▼Menu]
機体バリエーション
Do335V
プロトタイプ。製造順にVの後に番号が付く。
Do335A-0
戦闘爆撃機型の先行量産タイプ。
Do335A-1
エンジンを強化した戦闘機型。
Do335A-4
偵察機型。最高速度780km/h。
Do335A-6
複座の夜間・全天候戦闘機型。
Do335A-12
複座の練習戦闘爆撃機型、2機完成プロトタイプv12より発達。(なお、原則としてAシリーズが戦闘爆撃機Bシリーズが重戦闘機{駆逐機}として開発された)
Do335B
駆逐機型。両翼に各1門追加装備された大型フェアリング付きの30mm機関砲、強化された前脚や大型化された前輪、新型のキャノピー、そして胴体下部に収められた増加燃料タンクなど、追加装備を施した重戦闘機型。
Do335B-6
計画のみ。複座夜戦型。FuG220ネプツーン・レーダーを搭載し、エンジンに消焔ダンパーが付いた。当初P252として計画開発した。
Do-P256
計画のみ。ジェットエンジン装備の夜戦型。串型双発のエンジンをやめ、Do335の両翼下にHeS011ターボジェットエンジンを2基搭載した。また胴体中央部にさらに新たなコクピットが設けられ乗員(機関士・銃手)は後ろ向きに搭乗している、長距離戦闘機として計画され極めて大型の燃料槽をもっていた。30mm機関砲4門を装備し、最高速度は882km/hを予定。
Do435
計画のみ。レシプロジェット混合の複座夜戦型。後部エンジンをHe011ターボジェットエンジンに換装。30mm機関砲3門と20mm機関砲2門を装備し、最高速度は865km/hを予定。
Do635(Ju635)
計画のみ。長距離偵察型。本機を主翼で2機結合した双胴機。最高速度720km/h、航続距離7450kmを予定。
脚注^ 最高速度については760km/hとする資料や785km/hとしているものもある。
^ 『万有ガイド・シリーズ 4? 航空機 第二次大戦 T』169頁によると試作機は1943年9月に飛行し、続いて実験型のものが飛行した。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2023年1月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ドルニエDo335に関連するカテゴリがあります。

木村秀政『万有ガイド・シリーズ 4? 航空機 第二次大戦 T』小学館、1981年

青木茂『ドイツ第三帝国軍用機ガイド』 新紀元社、1995年

パイロンズオフィス編『ドイツ空軍計画機1945』 光栄、1996年

渓由葵夫『第二次世界大戦 奇想天外兵器』 新紀元社、1994年

航空情報編集部編・ギュンターポーゼル監修『第2次大戦ドイツ軍用機の全貌』 酣燈社、1958年

『ドルニエDo335"プファイル"』世界の傑作機 No.135、文林堂、2009年。

関連項目

F.222 - ファルマンの重爆撃機。主翼下に串型配置のエンジンを4基搭載している。










ドイツ国防軍空軍航空機 (含む有翼ミサイル)

 1 - 99


B 9
/Go 9

Do 10

Do 11/Wn 11

Do 12

Do 13

Do 14

Do 15/Wn 15

Do 16/Wn 16

Do 17

Do 18/Mu 18

Do 19

Do 20

Do 22

Do 23

Do 24

Kl 25

Do 26/Kl 26

M 27

Do 29

Kl 31

Kl 32

Ju 33/W 33/L 33

W 34

Kl 35

Kl 36

HD 37

HD 38/G 38

DFS 39

BV 40/DFS 40/A 40

Fw 42/He 42

Fw 43/HD 43

Fw 44

He 45

He 46

Ju 46


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef