ドリームランド_(クトゥルフ神話)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

クトゥルフ神話内ではドリームランド物語でワンジャンルをなしている[1][2]
概要

ファンタジー風の異世界であり、夢の深層に存在する。目覚めの世界とドリームランドでは、時間の流れが異なる。

目覚めの世界とドリームランドを行き来する手段を心得ている人のことを夢見人と呼ぶ。ただ眠っただけではドリームランドを訪れることはできない。まず通常の夢の中で、どこかにある「階段」を70段降りると、「炎の神殿」にたどり着き、神官ナシュトとカマン=ターにまみえる。そこからさらに700段の階段を降りると「門」に到達し、門を越えてようやくドリームランドに至る。

最初に描かれたのは『白い帆船』だが、このときは夢の中の世界であるという説明がなかった。その後、作品が順次書かれていき、最終的に『未知なるカダスを夢に求めて』でまとめ上げられる。

ラヴクラフトはダンセイニ卿の作品に感銘を受け、卿のペガーナ神話を真似て、異世界ドリームランドで蕃神と呼ばれる異形の神々による暗黒の神話大系を描き始めた。これが後に、目覚めの世界を舞台とするいわゆるクトゥルフ神話へと繋がっていく。またドリームランドの方もクトゥルフ神話内でワンジャンルをなすようになる[1][2][注 1]

なおラヴクラフトが創造した邪神の代表例であるクトゥルフは夢に干渉する能力を持っているが、ドリームランドとの関係について、ラヴクラフトの作品では特に掘り下げはない。またダーレス神話ではドリームランドをほとんどスルーしているものの、一方で重要アイテム「五芒星形の石」(旧神の印)は古代ムナールが産地とされている[注 2]
登場する作品一覧
ラヴクラフトの作品
北極星(執筆1918/発表1920)

白い帆船(執筆1919/発表1919)

サルナスの滅亡(執筆1919/発表1920)

ウルタールの猫(執筆1920/発表1920)

セレファイス(執筆1920/発表1922)

イラノンの探求(執筆1921/発表1935)

蕃神(執筆1921/発表1933)

銀の鍵(執筆1926/発表1929)

未知なるカダスを夢に求めて(執筆1926-1927/没後発表)

その他の作品

ゲーリー・メイヤーズ妖蛆の館

ブライアン・ラムレイダイラス=リーンの災厄タイタス・クロウ・サーガB幻夢の時計、E旧神郷エリシア、幻夢の英雄

リン・カーターナスの谷にてカーター版ネクロノミコン第三部九章&十章

ロバート・M・プライス地を穿つもの

ローレンス・J・コーンフォード:霊廟の落とし子

ロジャー・ゼラズニイ虚ろなる十月の夜に

ケイオシアム社TRPG 『クトゥルフの呼び声

サンディ・ピーターセンのクトゥルフモンスターズガイドII 幻夢境の生物たち

ハイパーボリアの生物の幾つかが流入されている。



ラヴクラフトの幻夢境 H.P.Lovecraft's DREAMLANDS

ブライアン・ラムレイ作品(未邦訳多数)の設定が大量に入っている。
地理

ラヴクラフトの作品においてドリームランドは固有名詞ではなく普通名詞であり、地球のみならずフォーマルハウトアルデバランにもそれぞれのドリームランドが存在するが、それらに人間が到達することは非常に困難であるとされている[3]。地球のドリームランドはおおむね四つの地域に分かれている。
東方

あらゆる夢見人の中でもっとも偉大な人物とされるクラネスが夢見て創造し、その王となったセレファイスがある。その彼方には、危険に満ちた禁断の地がある[4]
西方

炎の洞窟から700段の階を降りていくと「深き眠りの門」があり、ここがドリームランドの入口である。他の名所としてはドリームランド最大の都市のひとつであるダイラス=リーン、「何人たりとも猫を殺してはならぬ」と法律で定められたウルタール、交易都市フラニス、砂漠の町イラーネクなどがある。また伝説の地ムナールがあり、そこで産出される灰白色の石は旧神の印を刻むのに使われる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef