ドリアン助川
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

朱花の月」(河瀬直美監督、2011年カンヌ国際映画祭コンペ部門正式招待作品)藤原哲也役[3]

「あん」河瀬直美監督、2016年カンヌ国際映画祭ある視点部門オープニング上映)原作[13]

著作
単著

『食べる?七通の手紙』(
三修社 1995年 文春文庫 2000年) - カンボジアの地雷原、宮沢賢治とウニの関係、ガラパゴスで俺も考えた、など

『湾岸線に陽は昇る』(講談社 1995年) - 「叫ぶ詩人の会」、結成秘話[3]

『ドリアン魂』(小学館文庫 1996年) - 食えなかった頃の闇日記炸裂

『もう君は一人じゃない』(扶桑社 1996年) - 深夜ラジオ、ジャンベルジャンのダイジェスト版

『シャウト! 金髪先生』(テレビ朝日出版 1997年) - U2、ボンジョビ、ボブ・ディラン、パティ・スミス、イギー・ポップの人生に迫る

『青春放浪』(毎日新聞社 1997年) - 毎日中学生新聞の人気連載エッセイ

『ゆっくり行こうぜ1・2』(扶桑社 1997年、1998年) - 夕刊フジの人気連載エッセイ 365回

『げろりん』(集英社 1998年) - おげれつだけでロマンスを構成。美しい下ネタ満開

『ベルリン発プラハ』(幻冬舎 1998年) - コペンハーゲン?ハンブルク?ベルリン?プラハ。愛を追い掛ける旅

『言葉ノート』(マガジンハウス 1999年) - ダカーポの人気連載エッセイを単行本化

『駅弁ファナティック』(学陽書房 2001年) - 全都道府県の駅弁を食べ歩いた駅弁詩集

『メキシコ人はなぜハゲないし、死なないのか』(晶文社 2003年/文春文庫 2008年) - 世界最低自殺率国メキシコの秘密。冒険ファンタジー小説

『敗北からの創作』(幻冬舎 2004年) - 平和にいたる道というものはない、平和とは道のことなのだ

『オバケの英語』(宝島社 2004年) - いまだロングセラー。最後はそれを訴えたかったのかという超変化球英語発音本

『ブーの国』(文藝春秋 2005年) - 大仏はなぜ歩き出したのか? 穴屋の娘はなぜ靴に化けてしまったのか? 名作「影屋の告白」を含む号泣必至のファンタジー

『ぼく、あいにきたよ』(文藝春秋 2005年) - 虐待死した幼児が最後まで信じたものは? 賛否渦巻いた大人のための絵本

『孤高を噛む、ピーマンも噛む』(スリーエーネットワーク 2006年) - とにかく噛んで噛んで全国行脚。食べる禅とは何か?

『がぶ呑み相談室』(情報センター出版局 2006年) - ダカーポの爆笑連載「自分相談」を一冊にまとめたもの

『世界の果てに生まれる光』(角川書店 2007年) - ギリギリの生活・ギリギリの愛。そこに生まれる一瞬の煌めき

『カラスのジョンソン』(講談社 2007年) (改訂版)ポプラ文庫 2018年- カラスと少年の出会い・成長・別れ。疎まれる者たちの精一杯の叫び

『オーロラマシーンに乗って』(河出書房新社 2007年) - 生きとし生ける者のファンタジー短編3連発

『星の降る町?六甲山の奇跡』(メディアファクトリー 2008年) - 何かを得て何かを失った大人たちと、何かを失って何かを得た子供たちに

『花鯛』(文藝春秋 2008年) - 海釣りと釣り魚料理、そして人生の美味をめぐる小説

『大丈夫、生きていけるよ?へこんだ日の般若心経?』(PHP研究所 2008年) - 深夜放送時代を支えた262文字の元気になる呪文とは?

『なやむ前のどんぶり君?世界は最初から君に与えられている』(ちくまプリマー新書 2009年) - レシピ本のようにも苦悩解決本のようにも見える実存主義入門書

『夕焼けポスト』(宝島社 2011年) - 苦しいのは生きようとするから。観自在の心を柱に、苦しみを逆手にとり、花も実もある人生をつかむための方法

『バカボンのパパと読む老子』(角川SSC新書 2011年) - 無為自然を説く老子とバカボンのパパが、日本を救うために立ち上がったのだ

『大幸運食堂』(PHP研究所 2011年) 『多摩川物語』(ポプラ文庫 2014年) 今日たおれてしまった人たちへ。明日もう一度笑ってみようと思える人情噺集

『朗読ダイエット』(左右社 2012年) - 表情のある豊かな声を手に入れ、同時に体を引き締める。世界の文芸とも出会えます

『ゲーテのコトバ』(幻冬舎ビジネス新書 2012年) - 雑誌『ゲーテ』の巻頭を飾り続けたゲーテのコトバの集大成!

『クロコダイルとイルカ』(絵・あべ弘士 じんじん制作委員会 2013年) - アルルカンの舞台『クロコダイルの恋』、そして映画『じんじん』で大事な役割を果たす絵本。けんぶち絵本の里大賞受賞。

『星の王子さまからの贈り物:サン=テグジュペリの言葉』(ポプラ社 2013年) - 初の仏語訳を含む星の王子さま論:お手紙セット付き

あん』(ポプラ社 2013年) - 人生につまずいてしまった男と、人生を完成させる女性との出会い。全国感想画中央コンクール指定図書) - カンヌ国際映画祭オープニング/世界45カ国でも上映/小説も7カ国で刊行

『バカをつらぬくのだ! バカボンのパパと読む老子・実践編』(角川SSC新書 2014年) - 全国各地で行った『老子』ドリアン版講義録

『プチ革命 言葉の森を育てよう』(岩波ジュニア新書 2014年) - 名詞の森を恣意的につくることによって吹き始める創造の風

『ピンザの島』(ポプラ社 2014年)のち文庫 - 消滅願望と闘いながらチーズ作りに賭けるむきだしの命の物語[14]

『坂道 Les Pentes』(ポニーキャニオン 2016年) - ヨーロッパの坂道と階段だけの写真集にある男の生涯が刻まれる。日英仏語朗読CD付き

『メガロポリス 空から宇宙人がやってきた!』(NHK出版 2016年) - 全長3.8メートルの絵本。クロア・デュドネ作。仏訳第2弾

『あなたという国 ニューヨーク・サン・ソウル』(新潮社 2016年) - 2001年9月11日の同時多発テロで運命を翻弄された日本人青年と韓国人女性の物語

『線量計と奥の細道』(幻戯書房 2018) 第一原発の事故の翌年、空間線量を測りながらドリアン助川が奥の細道全行程を旅した記録。以降の定点観測も含め、被曝事故の貴重な証言集であり、生きることについて深く考えた日誌でもある。日本エッセイスト・クラブ賞受賞。
翻訳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef