ドラゴンボール_(アニメ)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

後続番組である『ドラゴンボールZ』などと区別するため、『元祖ドラゴンボール』[1]や『元祖』などとも表記される。
概要

原作のうち、連載開始から第23回天下一武道会までの部分のアニメ化に当たる。原作と同様に、シリーズ初期は秘宝「ドラゴンボール」を集める冒険活劇だったが、徐々に格闘路線へとシフトしていく。

基本的には原作漫画をそのまま踏襲しているが、一部アニメのみのオリジナルエピソードや設定もある。これは、原作がまだ週刊連載中にアニメ化され、原作をそのままアニメにすると連載にすぐに追いついてしまうため、オリジナルの話を入れて調節したためである[2]。第22回天下一武道会前の孫悟空の「修行の旅編[3]」、神様の下での「天界修行編[3]」などの他、第23回天下一武道会終了後には5話に渡って悟空とチチをメインとした冒険ストーリー「炎の中のウエディングドレス編[3]」が描かれている。原作者の鳥山明は、アニメオリジナルのエピソードやキャラクターのアイデア[注釈 2]をいくつか提供しているが[4]、アニメ制作に基本的に関わっておらず[2]、「ノータッチ」と発言している[5][6]。鳥山は「正直言うと始めの頃のアニメは、なんとなくどこかに『Dr.スランプ』的な優しさというか、ちょっと甘さを引きずっていて、あまり好きではなかった覚えがありますが、昔のほうがかわいくてスキって人もけっこう多いみたいですね」とも語っている[7]。また鳥山は「アニメ化の際、スタッフに全てお任せするつもりだったので、特に要望は無かった。ただしばらくして、健全な方向に行き過ぎていると感じて、その時だけは注意させていただきました[8]」、「カラフルすぎて『Dr.スランプ アラレちゃん』の色味を引きずりすぎているかな、という話をした[9]」と語っている。

チーフデザイナーの辻忠直以外のスタッフは、 前番組の『Dr.スランプ アラレちゃん』から引き継いだ東映動画のスタッフ陣で、脚本や作画監督、演出、美術なども前番組の『Dr.スランプ アラレちゃん』から引き継いでいるが、原作の人気に反して視聴率は徐々に落ちていった。当時、鳥山の担当編集者だった鳥嶋和彦が悟空がピッコロ大魔王を貫くアニメのシーンを観て、「『Dr.スランプ』の甘い感じを引きずっておりアクションに徹しきれていない」「これは駄目だ」と思ってフジテレビと相談してプロデューサーに降りてもらい、新番組『Z』開始へとつながった[10]

「アラレフィーバー」を起こした前番組の『Dr.スランプ アラレちゃん』と比べると関連商品は不振に終わり、放映途中でバンダイは「(『ドラゴンボール』の)マーチャン(ダイジング)はおしまい」と述べている[11]。当時の東映動画も同時期では『聖闘士星矢』の方が商品化収入が大きいと語っている[11]。ただしファミリーコンピュータソフトのみは売れた。鳥嶋和彦は1作目『ドラゴンボール 神龍の謎』のヒット後、当時の代理店を通じてスポンサーを降りると申し出たバンダイの橋本真司に対し、「じゃあゲームの許諾を取り消すから2本目はないよ」と言ったことで降板を取り消させており、以降はアニメのスポンサードしないゲーム化は全て断るようになった[12]

第56話・第57話は、『Dr.スランプ アラレちゃん』のキャラクターが登場し、本作の主人公である孫悟空ブルー将軍以外の『ドラゴンボール』のキャラクターは登場しない[注釈 3]。原作とアニメではペンギン村の季節や登場する住民が一部異なり、『Dr.スランプ アラレちゃん』のBGMが使用されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:200 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef