ドラゴンクエストシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
FC=ファミリーコンピュータ、SFC=スーパーファミコン、GC=ニンテンドーゲームキューブ、Wii=Wii、Wii U=Wii U、Switch=Nintendo Switch、PS=PlayStation、PS2=PlayStation 2、PS3=PlayStation 3、PS4=PlayStation 4、PS5=PlayStation 5、Xbox One=Xbox One、GB=ゲームボーイ、GBA=ゲームボーイアドバンス、DS=ニンテンドーDS、3DS=ニンテンドー3DS、PSP=PlayStation Portable、Vita=PlayStation Vita、MSX=MSX、MSX2=MSX2、PC=パーソナルコンピュータ、Windows=Microsoft Windows、Steam=Steam、iOS=iOS、Android=Android、AC=アーケードゲーム
.mw-parser-output .release_timeline{float:right!important;clear:right!important;width:auto!important;flex:1 1 100%;margin:0 0 .3em 1em;padding:.75em 1em;font-size:80%;line-height:.9;border-collapse:separate;border-spacing:0 1px;background-color:transparent}@media(max-width:550px){.mw-parser-output .release_timeline{width:100%!important;box-sizing:border-box}}.mw-parser-output .rt_left{float:left!important;clear:left!important;margin:0 1em 0 .3em}.mw-parser-output .release_timeline .rt_caption{padding:.4em .4em .2em;font-size:112.5%;text-align:center;display:table-caption}.mw-parser-output .release_timeline .rt_subtitle{padding-top:.3em;font-size:90%;font-weight:normal}.mw-parser-output .release_timeline td{border:none;padding:.4em;text-align:left;background:none;font:inherit;color:inherit}.mw-parser-output .release_timeline th{border:none;padding:.4em;text-align:right;background:none;font:inherit;color:inherit}.mw-parser-output .release_timeline .rt_first{padding:.4em .4em .2em}.mw-parser-output .release_timeline .rt_next{padding:.2em .4em}.mw-parser-output .release_timeline .rt_last{padding:.2em .4em}

発売の年表1986ドラゴンクエスト
1987ドラゴンクエストII 悪霊の神々
1988ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
1989
1990ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
1991
1992ドラゴンクエストV 天空の花嫁
1993
1994
1995ドラゴンクエストVI 幻の大地
1996
1997
1998
1999
2000ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
2001
2002
2003
2004ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
2005
2006
2007
2008
2009ドラゴンクエストIX 星空の守り人
2010
2011
2012ドラゴンクエストX オンライン
2013
2014
2015
2016
2017ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて

ドラゴンクエスト
後にロトシリーズと呼ばれる、シリーズ第1作目(FC:1986年5月27日)。終始1人で冒険を進める。日本国外ではDragon Warriorのタイトルで発売(NES:1989年7月)。
ドラゴンクエストII 悪霊の神々
シリーズ第2作目(FC:1987年1月26日)。前作の主人公の子孫たちの物語。パーティ制(複数人での行動)や乗り物が初登場。塔が登場。日本国外ではDragon Warrior IIのタイトルで発売(NES:1990年10月)。
ドラゴンクエストIII そして伝説へ…
シリーズ第3作目(FC:1988年2月10日)。ロト伝説の謎が明らかになる。キャラクターメイキングや転職のシステム、昼夜の概念を導入。日本国外ではDragon Warrior IIIのタイトルで発売(NES:1992年2月)。
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
後に天空シリーズと呼ばれる、シリーズ第4作目(FC:1990年2月11日)。全5章のオムニバス形式。馬車による多人数パーティ、AIによる自動戦闘を導入。日本国外ではDragon Warrior IVのタイトルで発売(NES:1992年10月)。
ドラゴンクエストV 天空の花嫁
シリーズ第5作目(SFC:1992年9月27日)。3世代に渡る長期経過シナリオ。一部モンスターを仲間化し、育成すること[注 2]が可能になった。隠しダンジョンや隠しボスが初登場。
ドラゴンクエストVI 幻の大地
シリーズ第6作目(SFC:1995年12月9日)。2つの世界を行き来しながら冒険を進める。『III』とは異なる転職システムが登場。天空シリーズ全般に登場する、天空城の始まりが明らかになる。
ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
シリーズ第7作目(PS:2000年8月26日)。欠片化した不思議な石版を集めて、そこに封じられた未知の世界の数々を冒険する。町やダンジョンなどの表現にポリゴンを初採用。日本国外ではDragon Warrior VIIのタイトルで発売(PS:2001年11月1日)。
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
シリーズ第8作目(PS2:2004年11月27日)。キャラクターからフィールド背景に至るまで、全てがポリゴンによる完全3D表現。スキル選択による成長、テンション上昇による強化戦闘、アイテム錬金などを導入。『III』の不死鳥ラーミアと同一存在とされる神鳥レティス(時空を超え、異世界間を旅する能力を持つ)が登場。日本国外ではDragon Quest VIII: Journey of the Cursed King(PS2:北米2005年11月15日)およびDragon Quest: The Journey of the Cursed King(欧州2006年4月13日))のタイトルで発売。
ドラゴンクエストIX 星空の守り人
シリーズ第9作目(DS:2009年7月11日)。ナンバリング初の携帯ゲーム機専用作品。『III』のキャラクターメイキングがリニューアルされ再登場。ワイヤレス通信によるマルチプレイが可能で、すれちがい通信を利用した本編以上のやり込み要素も用意されている。日本国外ではDragon Quest IX: Sentinels of the Starry Skiesのタイトルで発売(DS:北米2010年7月11日、欧州2010年7月23日)。
ドラゴンクエストX
シリーズ第10作目。シリーズ初のMMORPGであり、スクウェア・エニックス内製作品。日本国外では『勇者鬥惡龍X Dragon Quest X Online』のタイトルで発売(Windows:中国2016年8月24日)。
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン
「Ver.1」と呼ばれる基本パッケージ(Wii:2012年8月2日、Wii U:2013年3月30日、Windows:2013年9月26日)。オーガ、ウェディ、エルフ、ドワーフ、プクリポの治めるアストルティア五大陸を冒険する。
ドラゴンクエストX 眠れる勇者と導きの盟友 オンライン
「Ver.2」と呼ばれる拡張ディスク(Wii・Wii U・Windows:2013年12月5日)。人間の住む大陸レンダーシアが追加。
ドラゴンクエストX いにしえの竜の伝承 オンライン
「Ver.3」と呼ばれる拡張ディスク(Wii・Wii U・Windows:2015年4月30日)。竜族の大陸ナドラガンドが追加。
ドラゴンクエストX 5000年の旅路 遥かなる故郷へ オンライン
「Ver.4」に相当する拡張ディスク(Wii U・Windows・PS4・Switch:2017年11月16日)。5000年の時空を超えた過去の世界が追加。
ドラゴンクエストX いばらの巫女と滅びの神 オンライン
「Ver.5」に相当する拡張ディスク(Wii U・Windows・PS4・Switch:2019年10月24日)。魔族の住む魔界が追加。
ドラゴンクエストX 天星の英雄たち オンライン
「Ver.6」に相当する拡張ディスク(Wii U・Windows・PS4・Switch:2021年11月11日)。天使の住む浮遊都市・天星郷フォーリオンが追加。
ドラゴンクエストX 未来への扉とまどろみの少女 オンライン
「Ver.7」に相当する拡張ディスク(Windows・PS4・Switch:2024年)。
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
シリーズ第11作目(PS4・3DS:2017年7月29日)。リアル頭身での精緻な3Dポリゴン表現であるPS4版と、デフォルメされた3Dポリゴン表現とドット絵による2D表現の2モードを切り替え可能な3DS版が同時発売された。「ふっかつのじゅもん」によりおおよその進行を保存し、別機種で遊ぶことも可能。日本国外では『勇者鬥惡龍XI 尋覓逝去的時光』(PS4:台湾・香港2017年11月11日)およびDragon Quest XI: Echoes of an Elusive Age(PS4・Steam:北米・欧州2018年9月4日)のタイトルで発売。
ドラゴンクエストXII 選ばれし運命の炎
シリーズ第12作目。
派生作品

以下、各派生作品の概略を述べる。移植版など全ての発売されたタイトル一覧については「#シリーズ一覧」を参照
不思議のダンジョンシリーズ

入るたびに構造の変わる『不思議のダンジョン』を舞台にしたローグライクRPG。1993年に『IV』の登場人物・トルネコを主役にした第1作がヒットしたため、シリーズ化された(トルネコ1・3は北米未発売)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:260 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef