ドライジーネ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[4]1817年、ドライスは試行錯誤の末、二本足で地面を蹴って走る「ドライジーネ」を発明した。1817年6月12日、ドライス男爵はドライジーネを一般に公開。彼はマンハイムからシュヴェツィンゲンまで約15 kmの区間をわずか1時間で往復。そのスピードは駅馬車よりも速く、人々に大きな衝撃を与えた。[5]更に1カ月後の1817年7月、ドライスはドライジーネにまたがり、駅馬車とレースを行った。若き男爵の強靭な脚力もあり、駅馬車の4分の1の所要時間となる4時間で約50kmを走破。当時の書物には、駅馬車に完勝した記録が残っており、これが二輪車が初めて歴史に登場した記録であり、史上初の二輪車のレースの記録とされている。[6]1817年、バーデンとパリの登記所にて「ドライジーネ」の特許は受理され、1818年1月22日、ドライス男爵はバーデンにて10年にわたる商業権を認められた。[7]
ドライジーネが他の二輪車起源説と違う点初期のドライジーネドライジーネと同じ形状であるバランスバイクに乗る少年。21世紀になり、補助輪よりも効果的な自転車の練習法として見直されている
特許申請証が現存している1817年末、バーデンとパリの登記所にて「ドライジーネ」の特許を申請。1818年1月22日、ドライス男爵はドイツ・バーデンにて10年にわたる商業権を認められた。また、1818年2月17日にフランス・パリでも特許を取得しており、この時の記録は現在も残っている。[8]加えて、1817年7月に駅馬車とレースを行った記録も複数の書物で確認できることから、極めて信憑性が高い。[9]

後の自転車の発展に影響を与え、歴史が連続しているドライス男爵は特許申請の翌年、1818年にドイツ国内だけでなく、パリにも出向き、公園にて「ドライジーネ」の試乗会を開催した。試乗会は3000人もの大観衆を集め、新聞、戯画など人々の間で大きな話題となり、更にはドライス男爵の風刺劇まで公演される大成功を収めた。その話題はドーバー海峡をこえ英国人のジョンソンの耳に届くと、彼が鉄製フレームを使って模造することで、自転車はさらなる進化を遂げていくことになる。[10]

他国による自転車起源の主張

ドライジーネの登場と同時代にフランスやソ連で同様の二輪車が発明されていたという起源の主張があり、日本でも1970年頃まではフランスの「セレリフェール」という二輪車が自転車の始祖であるという説が有力であった。しかし、それらは後の研究で反証され、存在の立証ができずに自転車の正史としては認められることはなかった。特にイタリアで主張されたレオナルド・ダ・ヴィンチの自転車のスケッチは大きな物議をかもすことになった。1500年代にレオナルド・ダ・ヴィンチが自転車のスケッチをしたという原稿が見つかったのだ。しかし、これは1960年代にダ・ビンチの手書き原稿を修復したイタリア人のある修道士が、もともと描かれていた二つの円を自転車の車輪に見立て、ペダルやチェーンなどを加筆することで、自転車に仕立てたものだとされている。このスケッチが描かれた紙は、16世紀に保存上の必要から二つ折りに糊付けされていたが、修道士が加筆する直前、歴史学者のペドレッチ氏が強い照明を使い透かした当初、描かれていたのは二つの円だけだった。[11]
脚注^ 浅井建爾 2015, p. 72.
^ “ ⇒日本自転車文化協会ホームページ”. www.jba-rw.org. 2020年12月24日閲覧。
^ Eschner, Kat. “This Wooden Running Machine Was Your Fixie’s Great-Great Grandpa” (英語). Smithsonian Magazine. 2020年12月24日閲覧。
^ Hoor, Maximilian (2019-03-06). “TECHNOMUSEUM Landesmuseum fur Technik und Arbeit in Mannheim (ed.), 2 Rader ? 200 Jahre. Freiherr von Drais und die Geschichte des Fahrrades [2 Wheels ? 200 Years. Freiherr von Drais and the History of the Bicycle”. The Journal of Transport History 40 (2): 283?284. doi:10.1177/0022526619834259. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0022-5266. https://doi.org/10.1177/0022526619834259. 
^ “DPMA 。The ancestor of all bicycle” (ドイツ語). Deutsches Patent- und Markenamt. 2020年12月24日閲覧。
^ Hamer, Mick. “Brimstone and bicycles” (英語). New Scientist. 2020年12月24日閲覧。
^ “DPMA 。The ancestor of all bicycle” (ドイツ語). Deutsches Patent- und Markenamt. 2020年12月24日閲覧。
^ Hans-Erhard Lessing: Wie Karl Drais das Fahrrad erfand, Lauinger Karlsruhe 2018, Anhang D
^ “DPMA 。The ancestor of all bicycle” (ドイツ語). Deutsches Patent- und Markenamt. 2020年12月24日閲覧。
^ Feldhaus, Anhang I, S. 11?13.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef