ドラえもん_(キャラクター)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 第一期で、ミニドラが似た言葉をしゃべったことはある。
^ 2011年3月に発生した東日本大震災による、福島第一原子力発電所事故に配慮し、再編集したため
^ この話では、透明になったまま疲れ果てて気絶した上のび太の先生に踏まれてひげが抜けて力を失っている。
^ アニメ版の「ああ、好き、好き、好き!」ではこの機能は透明マントに差し替えられている。第2作第1期「白ゆりのような女の子」では透明にはならずにのび太の髪を刈ったが、第2作第2期では石ころぼうしを使用してのび太の髪を刈っている。第2作第1期「オーケーマイク」では原作と同様に透明になっているがどうやってなったかは不明。
^ 場合によっては怒らずに、自分がタヌキではなく『ネコ型ロボット』だと穏やかに説明するケースがある(アニメ第1期『カードテレビ電話』にて、相手が老人の場合など)。
^ ただし、ネコミミを付ける前にチッポと会話した際は「ロボット!!」と称していた。
^ ドラミもフグと呼ばれた。
^ のび太としずかを確実に結婚させる為の役目を全うしないまま未来へ帰ろうとする、役目を終え22世紀へ帰るよう指令が下された時点で「帰りたくない」と口にする等。
^ 「進化退化放射線源」ではネズミの先祖はネズミ型の原始哺乳類の前は哺乳類型爬虫類、今の名では単弓類
^ 「のび太の日本誕生」や「のび太のねじまき都市冒険記」によると、ドラえもんはポケットの中を整理しておらず、のび太から「普段からちゃんと整理しないから、いざという時にサッと道具を出せないんだ」と文句を言われている。
^ 例として17巻「未知とのそうぐう機」や45巻「ガラパ星からきた男」では、のび太が部屋に放置してあるひみつ道具を使用しなかったり、良い事に使おうと考えていたのにも関わらず、ドラえもんが「勝手に使うな!」「君が使うとろくな事にならない」と、のび太が悪い事をすると決めつけた。この言動がのび太の怒りを買い、のび太がひみつ道具を勝手に使い、大騒動の引き金になってしまった。
^ 桃太郎を知らない、テレビに写るには電気屋に行けば良いと考える等。
^ かけっこは、黄色いドラえもんがどこでもドアを使って勝利。バーベル対決は、スーパー手袋を使ったドラえもんに対し、黄色いドラえもんはスモールライトで小さくして勝利。ラーメン大食いはドラえもんの勝利。ネズミの索引は黄色いドラえもんの勝利。
^ これは富田のアドリブから生まれたものである。
^ ただし、人間ではなく一応はロボットであると認識されている。14巻「ラジコン大海戦」、37巻「自信ぐらつ機」、プラス4巻「ドラえもんとドラミちゃん」、プラス5巻「かんしゃく紙」など。
^ 原作30周年記念スペシャルのドラえもんクイズの「ドラえもんガールフレンドの名前は?」ではスネ夫に「いっぱいいた」と言われている。
^ 14巻「すてきなミイちゃん」恋愛感情が高じて様々な装置をあれこれくっつけて本物のネコ型ロボットに改造するが、このネコはオスだったため、この真実を知ったドラえもんは激しくショックを受けた。名前がよく似ているが、ガールフレンドの「ミーちゃん」とは無関係。
^のび太のねじ巻き都市冒険記』の熊虎鬼五郎、『のび太の宇宙漂流記』のリーベルト司令官といった男性も「ドラちゃん」と呼んだ事がある。鬼五郎の場合はドラえもん達を抹殺しようとしている時に呼んでおり、ドラえもんから「馴れ馴れしく呼ばないでよ!」と返されている。リーベルトの場合は女性キャラのフレイヤから聞いて「ドラちゃん」と呼んでおり、それを聞いたドラえもんは苦笑いしていた。また、近年ではバラエティ番組などでも男女関係なく共演者から「ドラちゃん」と呼ばれることが多い。
^ 第1期のみ。第2期では2016年現在ドラえもんのことを呼んだこと自体がない。
^ 第2作第1期1994年12月2日放送「伝言花火」でのび太がドラえもんとの喧嘩の時にドラえもんに対してのび太が付けた蔑称。
^ドラえもん#藤本の着想」を参照。
^ 次いで登場話数の多い人物(しずか、ジャイアン、スネ夫)の登場話数は200話ほど少ない(しずか、ジャイアン、スネ夫は、原作漫画で全く登場しない話でも、テレビアニメでは登場場面が追加されることがある)。
^ 食薬エモンの台詞に登場する「どこにでも行けるドア」がドラえもんの「どこでもドア」を連想させた。

出典^ てんとう虫コミックス第0巻収録「未来から来たドラえもん」(小学二年生1970年1月号掲載)では、ドラえもんが「111年後の世界から来た」と述べている。1970年の111年後は2081年。
^ +5巻『かんしゃく紙』
^ 第7巻「好きでたまらニャイ」やアニメ版オリジナルエピソードなど
^ (『ド・ラ・カルト ?ドラえもん通の本?(1997年)』、『ドラえもん誕生(1978年)』、『てんとう虫コミックス ドラえもん 0巻(2019年)』)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:242 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef