ドラえもん_(キャラクター)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『ド・ラ・カルト~ドラえもん通の本~』14ページには「ドラえもんのおいたち」(藤子・F・不二雄大全集第20巻収録「まんがワイドショー ドラとバケルともうひとつ」の企画として掲載された「ドラえもん大事典」が原典)が描かれており「子もり用」とは区別され「友だち用」ロボットとして設定されている。
^ ただしテレビアニメ第1作オープニングの映像では、すれ違った人や犬が皆ドラえもんの姿を見て驚いている描写が繰り返し描かれている。
^ これらの設定は、作品全体に適用すると矛盾が生じることがある。
^ えびはら武司藤子スタジオアシスタント日記 まいっちんぐマンガ道』では、日付は藤子不二雄のアシスタントだった羽中ルイの誕生日に由来するとしている[7]
^ FFランド7巻では「マツシバ・ロボット工場」
^ 2014年8月8日放送の『徹子の部屋』で14年ぶりにドラえもんがゲスト出演した際に司会の黒柳徹子が体が青くなった理由の質問をした時このエピソードを答えている[10]
^ ノラミャー子のデザインも、原作と大きく異なっていた『2112年 ドラえもん誕生』のような細身で長身なスタイルではなく、原作版に近いデザインに変更されていた。
^ ドラえもんチャンネル「てんコミ探偵団」では、「気が抜けている時はやわらかく、気を張ると固くなるのではないだろうか?」と考察されている[29]
^ 理由については、原作では「手がゴムマリであやとりができないから」、アニメ第2作第2期では「紐を見るとネコ型ロボットのネコの部分が作用してしまうから」(原作と異なるのは身体障害者への配慮が為されたためか)とされている。
^ コミックスでは命中数については触れられておらず、合格を告げられた描写があるのみ。
^ 『2112年ドラえもん誕生』での海辺のシーンで、ドラえもんは足跡が付かないが、ドラミは付いている
^ テレビアニメ第2作第2期「山おく村の怪事件」(2021年2月6日放送)では、ドラえもんたちが雪の上を歩いた際、のび太は足跡がついているが、ドラミは足跡がついていない。
^ 「2+3は6にきまってるじゃない」などと答えたり(藤子・F・不二雄大全集3巻「ドラえもん対ガチャ子」)するような計算力であり、またのび太をテレビに出演させるために何故か電器店に行ったり(藤子・F・不二雄大全集1巻「おいかけテレビ」)、「あやしい」を「くやしい」、「にんじゃ」を「だいじゃ」と言い間違える(藤子・F・不二雄大全集2巻「ペタリぐつとペタリ手ぶくろ」)などして、逆にのび太に突っ込まれることもあった。ドラえもんが学生だった頃は、テストは0点、ひみつ道具の実技練習もどこでもドアを出そうとして通りぬけフープを出してしまい川に落ちてしまうという、落ちこぼれだった事が窺えるエピソードがある
^ 例えば、2巻「恐竜ハンター」では、のび太が大量の食品類をポケットに詰め込んだため、目的の道具を出すまでに時間を要している。
^ 主に靴や下駄(どちらも片方)、玩具、ボール、食器などが多い。なお、映画『のび太のロボット王国』では湧き水を確保する際、普通のヤカンを出しており、ドラえもん本人は「役に立った」と安心していた。
^ まれにひみつ道具ではないものを出すこともあり、その際は「普通の」「ただの」と付けることもある。
^ 「ホワワワーン」というサウンドステッカーのこともあれば、ピシューンという単なるSEのときもある。
^ ポケモンショックの影響により、1998年以降はパカパカを使用せず、静止画などを使用していた。
^ 第一期で、ミニドラが似た言葉をしゃべったことはある。
^ 2011年3月に発生した東日本大震災による、福島第一原子力発電所事故に配慮し、再編集したため
^ この話では、透明になったまま疲れ果てて気絶した上のび太の先生に踏まれてひげが抜けて力を失っている。
^ アニメ版の「ああ、好き、好き、好き!」ではこの機能は透明マントに差し替えられている。第2作第1期「白ゆりのような女の子」では透明にはならずにのび太の髪を刈ったが、第2作第2期では石ころぼうしを使用してのび太の髪を刈っている。第2作第1期「オーケーマイク」では原作と同様に透明になっているがどうやってなったかは不明。
^ 場合によっては怒らずに、自分がタヌキではなく『ネコ型ロボット』だと穏やかに説明するケースがある(アニメ第1期『カードテレビ電話』にて、相手が老人の場合など)。
^ ただし、ネコミミを付ける前にチッポと会話した際は「ロボット!!」と称していた。
^ ドラミもフグと呼ばれた。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:242 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef