ドミートリー・メドヴェージェフ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

第1級ロシア連邦現役国務参事官代理 [注釈 1]
指揮 最高司令官
戦闘・第二次チェチェン紛争
南オセチア紛争
2014年クリミア危機
2022年ロシアのウクライナ侵攻
テンプレートを表示

ドミートリー・アナトーリエヴィチ・メドヴェージェフ(ロシア語: Дмитрий Анатольевич Медведев、ラテン文字表記の例:Dmitrii Anatolievich Medvedev、 発音[ヘルプ/ファイル]、1965年9月14日 - )は、ロシア政治家[1][2]。現在安全保障会議副議長、統一ロシア党首を務めている。

第3代大統領、第10代連邦政府議長(首相)、第一副首相ヴィクトル・ズプコフ内閣)、ロシア・ベラルーシ連盟国[注釈 2]の閣僚会議議長(首相に相当)を歴任した[1]
生い立ち

1965年9月14日にロシア・ソビエト連邦社会主義共和国のレニングラード(現在のサンクトペテルブルク)に誕生する。両親は共に教育者で、父のアナトーリー・アファナシエヴィチ・メドヴェージェフはレニングラード国立工業大学(英語版)の物理学教授で、祖父のアタナシウス・フョードロヴィチ・メドヴェージェフと共に共産党員[3]であり、母のユリア・ベニアミノブナは教育大学でロシア語ロシア文学を教えていた。なお兄弟はおらず、1人っ子であった。

知識人層の家庭だったものの、メドヴェージェフは40平方メートルの広さのアパートメントで育つ[4]。少年時代のメドヴェージェフは成績優秀な学生で、将来は法律家になる夢を持っていた[5]。また、カヤックなどのスポーツ・写真撮影・読書(ブーニンチューホフドストエフスキーの作品など)・ロック音楽に熱中した。

1987年にレニングラード大学(現在のサンクトペテルブルク大学)法学部を卒業し、同大学院に進学する。1990年には専門の私法分野で博士号を取得した。その後1990年から1999年までサンクトペテルブルク大学で非常勤講師として教壇に立ち、法律専門家として私法の教科書を共著で執筆した。

その一方で大学時代にアナトリー・サプチャークと出会ったことがきっかけで政治に関わることになる。1989年にサプチャークが人民代議員大会に出馬すると、その選挙運動に参加した。そして1990年にサプチャークがレニングラード市ソビエト議長に就任すると、同年にメドヴェージェフは議長参事官に就任した。この時同じく参事官だったのが、同郷かつ大学の同窓でもあるウラジーミル・プーチンであり、当時はメドヴェージェフの同僚として働いていた。1991年まではソビエト連邦共産党に所属していた[6]
政治家としての出世2000年ロシア連邦大統領選挙に勝利したウラジーミル・プーチン(右)と(2000年3月27日)ダボス会議で演説を行うメドヴェージェフ(2007年1月)

1991年から1995年までメドヴェージェフはプーチンが議長を務めるサンクトペテルブルク市渉外委員会で法律顧問として働いた。1994年にプーチンが同市の第一副市長になるとプーチンの顧問も兼任した。

1999年8月にプーチンが首相に就任すると、プーチンはサンクトペテルブルク出身者(いわゆる「サンクト派」)を要職に登用するようになる。メドヴェージェフもその中の1人であり、同年11月にロシア連邦政府官房次長に任命される。さらにプーチンが同年12月31日に大統領代行に就任すると、それに伴い大統領府副長官に就任する。

2000年ロシア連邦大統領選挙ではプーチン陣営の選挙対策本部責任者としてプーチンの大統領当選に貢献し、ロシアにおいて最も有力な政治家の1人に台頭する。大統領選挙後の2000年6月3日には大統領府第一副長官に昇格した。同時に2000年から2001年までガスプロムの取締役会議長(会長)、2001年から2002年まで副会長、2002年6月30日から再びガスプロム会長を務めた。その後2003年10月30日にアレクサンドル・ヴォローシンの跡を追って大統領府長官に就任する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef