ドミニク・ボナ
[Wikipedia|▼Menu]
あまりにも奔放な行動により家名を汚した彼女が残した手記がヴィルヌーヴ=レ=マグローヌの農家で発見された。自由に生きて愛した一人の女性の生涯をサン=ドマングの歴史、フランス革命ハイチ革命奴隷制)の歴史と交錯させながら描く歴史小説[18]


2000年:Berthe Morisot, le secret de la femme en noir - Grasset(伝記)

『黒衣の女ベルト・モリゾ ― 1841-95』(持田明子訳, 藤原書店, 2006) --- エドゥアール・マネの絵画に多く描かれた女性画家ベルト・モリゾの生涯をマネとの関係を中心に描いた伝記[19]



2002年:Il n’y a qu’un amour (愛はひとつだけ) - Grasset(伝記)--- 作家アンドレ・モーロワの生涯を3人の女性 ― ポーランドの伯爵の娘で、31歳で流産の後遺症で亡くなった最初の妻ジャニーヌ・ド・シムキエヴィッチ、アナトール・フランスの愛人の孫娘で劇作家ガストン・アルマン・ド・カイヤヴェ(フランス語版)の娘であった後妻シモーヌ・ド・カイヤヴェ、蠱惑的なペルー人女性マリア・デ・ラス・ドローレス・ガルシア ― との関係を通して描いた伝記[20]

2004年:La Ville d’hiver (避寒地)- Grasset(小説)--- アルカションの高台にあるベル・エポックの館「テレーザ邸」に暮らすサラ。ガブリエーレ・ダンヌンツィオの伝記作家で詩人のロシア人女性。二人の出会いを通じてダンヌンツィオの愛人たちが生きた過去が描かれる[21]

2006年:Camille et Paul, la Passion Claudel (カミーユとポール ― クローデルの情熱) - Grasset(伝記)--- 女性彫刻家カミーユ・クローデルと作家ポール・クローデルの姉弟の生涯が「初めて一つの伝記として描かれることになった」[22]

2010年:Clara Malraux, ≪ Nous avons ete deux ≫ (クララ・マルロー ― 「私たちは二人だった」) - Grasset(伝記)--- アンドレ・マルローの最初の妻で1947年に離婚するまで闘いを共にし、さらに1982年に亡くなるまで「どのような苦境にあっても愛し抜いた男」の姓を通したクララ・マルローの伝記[23]

2010年:Camille Claudel, la femme blessee (カミーユ・クローデル ― 傷ついた女) - Editions du huitieme Jour(伝記)--- ロダンとの決別後のカミーユ・クローデルの人生、苦悩を描いた作品[24]

2012年:Deux s?urs. Yvonne et Christine Rouart, les muses de l’impressionnisme - Grasset(伝記)

『印象派のミューズ ― ルロル姉妹と芸術家たちの光と影』 (永田千奈訳, 白水社, 2015) --- オランジュリー美術館所蔵のルノワールの名画『ピアノを弾くイヴォンヌとクリスティーヌ・ルロル』。絵のモデルはパリの資産家アンリ・ルロルの二人の娘。19世紀末、ルロル家のサロンは、ルノワールのほか、エドガー・ドガモーリス・ドニクロード・ドビュッシーエルネスト・ショーソンアンドレ・ジッド、ポール・ヴァレリーらの芸術家や作家が集う社交場であった。ルロル姉妹の生涯を幸福な少女時代から結婚後の失望、悲劇までたどった作品[25]



2014年:Les Rouart - De l'Impressionnisme au realisme magique (ルアール家 ― 印象派からマジックリアリズム) - Gallimard(伝記)--- ルロル姉妹がそろって嫁いだ実業家・コレクターのルアール家のアンリ、エルネスト、オーギュスタンの生涯に焦点を当てた作品[26]

2014年:Je suis fou de toi. Le grand amour de Paul Valery (君に夢中 ― ポール・ヴァレリーの大恋愛) - Grasset(伝記)--- ポール・ヴァレリーの最晩年の恋人で、ジャン・ジロドゥ、サン=ジョン・ペルス、クルツィオ・マラパルテ、エミール・アンリオ、ロベール・ドゥノエル(フランス語版)の恋人でもあった作家・出版社経営者のジャン・ヴォワリエ(本名ジャンヌ・ロヴィトン)の魅力をヴァレリーとの関係を通して描いた作品[27]

2017年:Colette et les siennes (コレットと女友達) - Grasset(伝記)--- 作家コレット、女優マルグリット・モレノ(フランス語版)、作家アニー・ド・ペーヌ(フランス語版)、女優ミュジドラ。強い個性を放つ4人の自由な女性の生涯にわたる関係を描いた作品[28]

2019年:Mes vies secretes (私の秘められた生活) - Gallimard(回想録)--- ドミニク・ボナ自身が告解の形式で自らの人生を語った回想録。

受賞

『マリカ』でアンテラリエ賞(1992年)

『ガラ ― 炎のエロス』で地中海賞
(フランス語版)(1994年)

『ポール=エベーヌの手記』でルノードー賞(1998年)

『黒衣の女ベルト・モリゾ』でゴンクール伝記賞(2000年)

ピエール・ド・モナコ大公財団文学賞(2010年)

栄誉

レジオンドヌール勲章オフィシエ(2017年)[29]

国家功労勲章オフィシエ(2014年)[30]

芸術文化勲章オフィシエ[31]

教育功労章[31]

出典^ “Dominique Bona” (フランス語). Babelio. 2019年3月22日閲覧。
^ “DOMINIQUE BONA CANDIDATE A L'ACADEMIE FRANCAISE” (フランス語). Skyrock (2008年2月5日). 2019年3月22日閲覧。
^ アルチュール・コント著. 山口俊章訳 (1986). 『ヤルタ会談 世界の分割 ― 戦後体制を決めた8日間の記録』. サイマル出版会 
^ “Gouvernance” (フランス語). Editis. 2019年3月22日閲覧。
^ “Litterature: Dominique Bona” (フランス語). Librairie Gallimard. 2019年3月22日閲覧。
^ “Dominique Bona : biographie, actualites et emissions France Culture” (フランス語). France Culture. 2019年3月22日閲覧。
^ a b c “ ⇒Dominique BONA 。Academie francaise” (フランス語). www.academie-francaise.fr. 2019年3月22日閲覧。
^ a b Beuve-Mery, Alain (2014年10月24日). “Dominique Bona, huitieme femme academicienne” (フランス語). Le Monde. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1950-6244. https://www.lemonde.fr/livres/article/2014/10/24/dominique-bona-huitieme-femme-academicienne_4511821_3260.html 2019年3月22日閲覧。 
^ “Paris/ Prix Mediterranee 2018 : les laureats sont Kamel, Daoud, Daniel Mendelsohn, Cyril Dion… 。Ouillade.eu” (フランス語). 2019年3月22日閲覧。
^ “Le ≪ Je ≫ interdit de Dominique Bona” (フランス語). La Croix (2019年2月23日). 2019年3月22日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef