ドバイ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ドバイ・クリークの北東岸のディラ地区にはスパイス・スークゴールド・スークが、南西岸のバール・ドバイ地区にはテキスタイル・スークアル・バスタキヤ歴史地区[46]がある。ドバイ・クリークには多数の木造貨物船ダウ船が停泊し、両岸を結ぶ木造の渡船アブラが頻繁に行き交っており、観光名所ともなっている。

上記のように国際的な交易や金融、観光拠点としての発展を目指す戦略の一環として、ドバイ国際空港を中東やその周辺地域を結ぶハブ空港とすべく航空インフラの充実に力を入れてきた。エミレーツ航空が世界の全大陸(南極大陸を除く)との間を就航しているほか、世界各国から多くの航空会社が乗り入れている(「交通」を参照)。

その甲斐もあり、近年は中東諸国からだけではなく世界中から観光客が訪れている。野心的なプロジェクトも進めており、2010年には世界一高い高層ビル「ブルジュ・ハリーファ」が完成している。

また、競馬国際GIドバイワールドカップ」がメイダン競馬場1996年 - 2009年まではナド・アルシバ競馬場)にて開催されている他、モータースポーツゴルフマリンスポーツの世界的な大会の誘致を積極的に行っている。

2007年10月時点、ドバイには46のショッピングモールがある[47]。2008年10月31日には世界最大規模のショッピングモール「ドバイ・モール」が正式オープン[48]。現在、世界最大のテーマパークである「ドバイランド」が2015年から2018年の開業に向けて建設中である。ドバイランドにはユニバーサル・スタジオ・ドバイランドやドリームワークス・スタジオ・テーマパーク、アメリカのアミューズメント・パークの中東初進出となるシックス・フラッグス・ドバイランドも入る。

観光

ジュメイラ ビーチ(2016年)

ブルジュ・アル・アラブとスカイライン(2008年)

スキー・ドバイ

ドバイ・ファウンテン(2013年)

2012年のパーム・ジュメイラ(ドバイ)

交通
国際

世界最大の人工港ジェベル・アリーと、国際ハブ空港として機能する24時間空港であるドバイ国際空港を持ち、中東地域の人と物の流れの中枢、中継貿易都市として繁栄している。

1960年に開港したドバイ国際空港はエミレーツ航空の拠点であり、同社が全ての大陸との間に定期便を就航させている他、世界各国から多くの航空会社が乗り入れている。2008年に巨費を投じた最新鋭の第3ターミナルが完成した。なお、南西部にはアール・マクトゥーム国際空港(ドバイ・ワールド・セントラル国際空港)も完成。将来的には4,500mの平行滑走路6本を持つ世界最大の空港となる計画である。
国内

ドバイは交通渋滞のひどさで知られる。タクシーに依存した町であったが、近年、公共交通手段の整備が急がれている。

アブラ・・・ドバイ・クリーク(運河)を結ぶ交通手段の渡し船

ドバイメトロ・・・2005年に、ドバイ国際空港とジェベル・アリ港を結ぶ都市鉄道の建設に着手、日本企業4社を含む5社が建設を行った。4路線の計画路線のうち、2009年9月9日に「レッド・ライン」が開通し、2011年9月9日には「グリーン・ライン」が開通した[49]

パーム・ジュメイラ・モノレール・・・パーム・アイランドへ向かうモノレール丸紅が出資し、2009年に完成。

ドバイ・トラム・・・2014年に開通したトラム路線。ドバイ・マリーナ地区を走る。ドバイメトロ、ジュメイラ・モノレールとも接続されており、市内中心部からドバイメトロ、ドバイ・トラム、ジュメイラ・モノレールを乗り継いでパーム・アイランドまで行けるようになった。車両はアルストム社製の「シタディス」を採用し、車庫など一部を除いて全区間に渡って地表集電方式を採用、架空線を廃している。各停留所は高温かつ砂嵐が多い現地の環境を考慮して、空調とホームドアを備えた停留所となっており、乗車を待つ利用客の快適性を高めたものとなっている。

ドバイ・トロリー・・・2015年に開通したトラム路線。ダウンタウン・ドバイの開発地域を中心とした環状線である。路線を3段階で建設中であり、現在は第1段階である。車両は2階建ての伝統スタイルであり、回生ブレーキ用バッテリーと燃料電池を採用している。


国内

ドバイのバス

アブラ

E 11 道路

ジュメイラ・モノレール

日本との交通

現在、エミレーツ航空がドバイ国際空港と、関西国際空港成田国際空港東京国際空港の間に1日1便ずつ直行便を日本航空とのコードシェアにより運航している。過去には中部国際空港からの直行便も就航していたが、2009年3月に廃止された。
住民

国民の大部分が沿海地域に居住する[28]
人口「ドバイの人口動態」も参照

2016年1月時点では人口は2,440,350人。隣接するシャールジャ(約80万人)と合わせると300万人規模の都市圏人口となる。

1980年の時点でわずか28万人足らずだった総人口は、その後15年間のうちにおよそ2.5倍に膨れ上がり、1995年におよそ70万人、2007年初頭にはおよそ120万人となっている[15][27](ただし、2008年5月放映のNHKスペシャル沸騰都市>第1回「ドバイ 砂漠にわき出た巨大マネー」によると、その大半は登記上の人口であるといい、定住人口はこれを大幅に下回るという)。一方、人口の約半数がインフラ整備のために低賃金で働くインドやバングラデシュなどから来た出稼ぎ労働者であるが、ビザの発行に際してスポンサーとなる雇用主には彼らの宿泊所を提供することが義務付けられている。
外国人の町

民族構成(2013年)

インド人  53%
アラブ首長国国籍  17%
パキスタン人  13.3%
バングラデシュ人  7.5%
フィリピン人  2.5%
スリランカ人  1.5%
その他  6%
ドバイの住民の多くを占める南アジア人労働者たちは、建設業を主に数多の業種に携わる。

2013年初頭において、住民の実に83%が外国人である。殊に「世界で最も美しいインド人の町」と言われるほどにインド人が多く、全人口のうち約75%を、インド人を主とする南アジアからの出稼ぎ労働者が占めている。「もはやアラブの都市にあらず」と言われる所以である[50]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef