ドクターペッパー
[Wikipedia|▼Menu]
しかしテキサス州のダブリン・ドクターペッパー・ボトリング博物館のコレクション・マネージャーで館長のミリー・ウォーカーは、国勢調査の記録によると若い頃のモリソンはルーラル・リトリートから40マイル (64 km)離れたクリスチャンズバーグに住んでおり、ルーラル・リトリートのペッパーのもとで働いていた証拠は全くないと語った[18]。他に、ペッパーは娘とモリソンが結婚する許可を与えたという説があるが[19]、モリソンがウェーコに転居した時はペッパーの娘は8歳であったため疑問が残る[16][20][21]

クリスチャンズバーグのウィリアム・アレクサンダー・リード・ペッパー医師も別の可能性の1つである。モリソンがクリスチャンズバーグに居住して薬剤師として勤務していたと記録する国勢調査の次のページにはペッパー医師が記録されている。当時の調査員は各家を戸別訪問しており、2人は近所に住んでいたことがうかがわれる。当時ペッパーには16歳の娘メアリー・アン(愛称ミニー)がいたと記録されている。1970年代のロゴの入ったガラス瓶

1950年代まで「Dr」の後にピリオドの入った「Dr.」という表記であったが[22]、見た目や読みやすさの観点からピリオドは取り除かれた。発売当初の字体は斜体であり、「Dr.」は「Di.」に類似していた。
法的闘争および取引

1951年、ドクターペッパーはコカ・コーラ社を、5セントのニッケル・コカ・コーラは原価割れしており取引制限であるとして$750,000で訴えた[23]

1969年、「コーラではない」ソフトドリンクと法的に判定されたおかげで、当時の社長およびCEOのWWクレメンツ(愛称フッツ)は世界最大のコカ・コーラの瓶詰および卸であるニューヨークのコカ・コーラ・ボトリング社にニューヨーク都市圏でのドクターペッパーの瓶詰および卸の説得に成功した[24]

1972年、ドクターペッパーはコカ・コーラ社がソフトドリンク「ペッポ」を販売したとして商標権侵害で訴えた[25]。コカ・コーラ社は「ペッポ」を「ミスター・ピブ」に改名した[26]

1980年代初頭、ドクターペッパーは債務超過となり、投資グループに買収を持ちかけた。数年後、コカ・コーラはドクターペッパーを買収しようとしたが、連邦取引委員会(FTC)に阻止された。この頃、セブンアップはドクターペッパーを救済した投資会社によりフィリップモリスに買収された。コカ・コーラは合併に失敗し、ドクターペッパーとセブンアップが合併してドクターペッパー/セブンアップ社(DPSU)を設立し、その過程で国際ブランド権を放棄した。その後アメリカ国外において、コカ・コーラはドクターペッパーの商標権を、ペプシコはセブンアップの商標権を獲得した[27]

1990年代、アメリカの独占禁止法の歴史において、ドクターペッパーが度々登場していた。経済学者や裁判所はドクターペッパーはペッパー風味であってコーラとは異なるとの見解を重視している。1995年、FTCはソフトドリンクのペッパー風味飲料の独占を危惧し、コカ・コーラ社とドクターペッパーの合併を阻止した[28]。1996年、NFLプロパティーズ、ダラス・カウボーイズ、そのオーナーであるジェリー・ジョーンズナイキ、そしてテキサス州アービングにあるテキサス・スタジアムのその他の商業施設にまつわる独占禁止法裁判に関わった[29]。ジョーンズはドクターペッパーおよびリーグが薦める企業と契約していたが、リーグはコカ・コーラおよび他の企業との独占的な市場契約に違反していると指摘した。NFLはジョーンズおよび他のチームが独自に契約することに合意した[29]
種類

2004年10月25日に『チェリー・バニラ・ドクターペッパー』が、アメリカ南部や中西部で先行販売されており、2005年からアメリカ全土で販売された。また、『ダイエット・チェリー・バニラ・ドクターペッパー』という0kcalのダイエット・バージョンもある。イギリスでは『ドクター・ペッパー・ゼロ』というゼロカロリーのものも存在する。

アメリカ合衆国では、2006年に『ドクターペッパー・ベリーズ&クリーム』(ダイエットもあり)が販売開始された。カフェインを取り除いた『カフェインフリー・ドクターペッパー』も存在する。砂糖の代わりに、異性化液糖を用いた『ドクターペッパー・テン』も発売されているが、10kcalながらも大胆な味で女性向けではないと明記されている。

日本においては、1990年前後に東京カナダドライから、低カロリーの『ドクターペッパー・ライト』が販売されていた。

2014年より、日本製で0kcalのDr Pepper Diet(ドクターペッパーダイエット)が販売開始された。基本的にコストコ向けの『クラブマルチパック缶』として製造されているが、大手ネット通販のAmazonマーケットプレイス楽天市場、外国人の利用が多い東京都内のスーパーマーケットでは一部扱いがある。
北アメリカ

商品名発売年特記脚注
ダイエット・ドクターペッパー
Diet Dr. Pepper1962年(缶)
1963年(瓶)低カロリーのドクターペッパー。当初「ダイエタリー・ドクターペッパー」という名であったが糖尿病の患者のための飲料と誤解され売れ行きが伸びず、1966年、「シュガー・フリー・ドクターペッパー」と改名した。1987年、「ダイエット・ドクターペッパー」に再度改名した。2006年、飲料専門誌『ビバレッジ・ダイジェスト』誌によると、販売数が6.4%増加して売上第10位となった。

1991年から2006年、「"Diet Dr Pepper tastes more like Regular Dr Pepper."(ダイエット・ドクターペッパーはいつものドクターペッパーと変わらない味)」というスローガンを使用し販売されていた。2006年、通常のドクターペッパーと比較してダイエット・ドクターペッパーの味をデザートに例え「"There's nothing diet about it."(何も制限していない)」というスローガンで新たなキャンペーンを開始した。[30][31][32]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef