ドゥーフ・ハルマ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ “ ⇒●蘭日辞書”. 長崎県文化振興課. 2008年6月15日閲覧。
^ a b “ ⇒ドゥーフ・ハルマ”. 香川大学神原文庫. 2007年4月6日閲覧。
^ 『ハルマ和解』はオランダ語部分のみ活版印刷が行われている。
^ a b “ ⇒K070-3”. 静岡県立中央図書館. 2008年6月15日閲覧。
^ “ ⇒桂川甫周編『和蘭字彙』解説”. 京都外国語大学付属図書館. 2008年6月15日閲覧。
^ “ ⇒「ラーフル考」”. WEB教材実験室. 2008年6月15日閲覧。
^ a b “ ⇒『通布字典』”. 京都外国語大学付属図書館. 2008年6月15日閲覧。
^ a b c d “ ⇒ドゥーフ・ハルマ出版と幕末の洋学”. 洋学史 松田清研究室 京都大学人間・環境学研究科. 2007年4月6日閲覧。
^ 桂川家7代目。『解体新書』翻訳に関わり『北槎聞略』を編纂した4代目桂川甫周とは別人。
^ “第2章 開国の衝撃”. 大阪大学大学院国際公共政策研究科 米原謙. 2012年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月6日閲覧。
^ このエピソードについては、本の所有者が某与力で夜間のみの閲覧を許可されて書写したというものもあるが、これは兵学書『ソルダート・スコール』の件を混同したものと思われる。詳しくは ⇒[4]にて検証されている。
^ 以下に売却額それぞれの説を採るリンクを列挙する。
30両説: ⇒[5][6][7] 
60両説: ⇒[8]
^ “ ⇒日本人教養講座「日本刀」”. 東京木材問屋協同組合. 2008年6月15日閲覧。
^ “ ⇒偉人図書館第5回 近代化の功労者”. 出門堂 福博印刷文化事業推進室. 2008年6月15日閲覧。
^ “ ⇒英和対訳袖珍辞書”. 岩手県一関市博物館. 2008年6月15日閲覧。
^ “観光社会資本の事例「佐倉高等学校記念館」” (PDF). 国土交通省. 2008年6月15日閲覧。
^ “ ⇒神田外語大学付属図書館所蔵「洋学文庫」展示”. 神田外語大学付属図書館. 2008年6月15日閲覧。
^ “古典籍総合データベース”. 早稲田大学. 2008年6月15日閲覧。
^ “蔵書展 金沢大学の源流” (PDF). 金沢大学. 2007年4月6日閲覧。
^ “ ⇒図書館報第15号”. 岐阜大学. 2008年6月15日閲覧。
^ “雄松堂アーカイブズ”. 雄松堂. 2008年6月15日閲覧。
^ 『風雲児たち』幕末編9巻 リイド社刊 ISBN 4-8458-3175-9 の表記に倣う










日本の古辞書
部首順

篆隷万象名義

新撰字鏡

類聚名義抄

字鏡集

倭玉篇

分類順

和名類聚抄

下学集

物類称呼

発音順

色葉字類抄

節用集文明本

温故知新書

運歩色葉集

落葉集

雅言集覧

俚言集覧

和訓栞

韻書

聚分韻略

語源辞典

名語記

塵袋

?嚢鈔

塵添?嚢鈔

日本釈名

東雅

外国語辞典

日葡辞書

倭語類解

ドゥーフ・ハルマ

ハルマ和解

諳厄利亜語林大成

逸書

新字


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef